私達共働きの夫婦では、子どもに何か教えることが家事等に追われ時間を確保することが難しく、できていないのが現状です。働いてから家事をすると、1日で使える体力を全て消費してしまいます笑。共働きは子どもたちや私達の将来の生活がかかっているのでやめることはできません。 そんな時、妻は子どもの頃、親が共働きであったので勉強していた教材があるから使ってみようという話になりました。 それが、『こどもちゃれんじ』です。 ここでは長女が4歳〜6歳の間で使用していた時の感想になります。 小学生になると内容が少し変わるのでまた次の機会にお話します。 「こどもちゃれんじ」は皆さんは知っているでしょうか。しまじろうなど…
アフィリエイト広告を利用しています。 毎月届く通信教材に喜ぶ上の子を見て、羨ましそうにする下の子。 下の子にも受講させてあげたいけど、上の子のお下がりがあるし、同じ会社の教材だと内容が被るからもったいない。。。 違う会社の通信教材にしようと思っても、色んな通信教材があって、どれを選んだらいいのかわからない。。。 2人目以降の通信教材選びは、1人目の時とは違う悩みが出てきますよね。 今回は、幼児期に人気の通信教育4社(こどもちゃれんじ・すまいるぜみ・幼児ポピー・Z会)の比較と、実際に私が2人目の子の受講を決めた通信教材を紹介します。 幼児向け人気通信教育4社の比較 こどもちゃれんじ すまいるぜみ…
子供って、迷路好きですよね!私も子供の頃大好きでした。 正直、迷路=遊びというイメージもあったので、買おうか迷ったのですが、知力ドリルとしてどんな感じかとりあえず買って使ってみました。 購入を検討されているかたの参考になれば嬉しいです。 めいろ 4・5歳 七田式・知力ドリルの中身は? 迷路が子供に与える効果 めいろ 4・5歳 七田式・知力ドリル 感想 めいろ 4・5歳 七田式・知力ドリルの中身は? 表紙は上のような感じです。 46個の迷路が掲載されています。 一応、4・5歳となっている理由は、ただの迷路じゃなく「ひらがな」が読めないとできない問題や、その他の知識も必要だからだと思います。 下の…
// " + url + "3秒後、自動で切り替わります。お待ち下さい。"); // リダイレクト処理 setTimeout("redirect()", 3000); // 3秒後に転送する function redirect(){ location.href = url; } // 移行を伝える「canonical」の書き換え var link = document.getElementsByTagName("link")[0]; link.href = url; // ]]>
幼児教室選び。体験教室に参加したよ!ドラキッズ編 こんにちは。ノコです。 いま息子の幼児教室を検討しています。 幼児教室選び。体験教室に参加したよ!ドラキッズ編 幼児教室を検討したキッカケ 小学館の幼児教室ドラキッズ 基本情報 学習内容と特徴 ドラキッズの体験教室に行ってみた ドラキッズのメリット ドラキッズのデメリット まとめ 幼児教室を検討したキッカケ 早生まれでやっと2歳を迎える息子。 日中は基本的に公園に行ったり家で遊んだりしています。 パズルや絵本の読み聞かせはしているけど 本人がやりたがらなければやらないし 6歳までは大事な時期ときくけれど こんな生活スタイルでいいんだろうか? そ…
こんにちは。3歳児の母、syu_reiです。 家にいる間の暇つぶしとして、学研や公文のテキスト(1冊1000円弱)を買ってやらせていたのですが、ついにネタ切れになってきました。 というわけで、定期購読タイプの月刊ポピーの無料見本に申し込むことに! 今申し込むと、2022年度(新学期)の見本がもらえます。 (2021年度の見本も選択できます。) 今回調べて初めて知ったのですが、定期購読がメインで、単発の教材販売はしていないようです。(お試しで1月だけ受講は可能。) 定期がメインなのは 【こどもちゃれんじ】 と同じですね。 ポピーは、こどもちゃれんじに比べると、ぐっと「お勉強」感のあるテキストです…
この記事はこちらに引っ越しました。 learning.misszoo.net