教育社会学者・教育社会史家。 ・職歴 南山大学助教授、東京大学大学院教育学研究科助教授、同教授を経て、現在、日本大学文理学部教育学科教授。 ・主な著書 『陸軍将校の教育社会史』(世織書房 サントリー学芸賞受賞) 『日本人のしつけは衰退したか』(講談社現代新書) 『教育言説の歴史社会学』(名古屋大学出版会) 『教育には何ができないか』(春秋社) 『教育(思考のフロンティア)』(岩波書店) 『《愛国心》のゆくえ―教育基本法改正という問題』(世織書房)
目先の利益とか、自分の家族のことだけに気をとられているような、いまの大人たちは情けない。学校の先生も、テストのこととか入試のことばかり口にするような先生には期待できません。 私は若い世代の皆さんに期待をしたい。どうか、「家庭・友人・学校のありふれた日常」を超えたところで〈自分探し〉をしていってください。皆さんには、「平和で民主的な国家及び社会の形成者」(教育基本法)になってほしい。よりよい世界を作り出すためには、若い皆さんの力が必要なのです。(広田照幸『学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか』ちくまプリマ―新書、2022) こんにちは。昨日、土曜授業の帰りに映画を観ました。深田晃司監督の『LOVE L…
教育社会学者の広田照幸さんの新刊が出るようです。それにあわせて、ほんの「味見」程度ですが、一部がネットで公開されています(2022年5月9日付更新の「ちくまWeb」)。そもそも「教育」とは何か? 3つのポイント「意図的に」「他者」「組織化」|ちくまプリマー新書|広田 照幸|webちくま(1/2) ほとんどの人が日頃から「教育とは何か」を考えて生活してはいないでしょう。学校で教員が授業をしながら、生徒たちが授業を受けながら、そういうことを考えている……わけではないし、それは家庭の親と子でも同じだと思います。けれども、漠とした疑問をたまには考えて、ことばにするのもいいかなと思います。ここに掲載され…
本を買った。村上春樹『猫を棄てる 父親について語るとき』文春文庫、2022猫を棄てる 父親について語るとき (文春文庫 む 5-16)作者:村上 春樹文藝春秋Amazon伊藤比呂美『道行きや』新潮文庫、2022道行きや (新潮文庫)作者:伊藤 比呂美新潮社Amazon Yoko Ono『グレープフルーツ・ジュース』(南風椎訳)講談社文庫、1998グレープフルーツ・ジュース (講談社文庫)作者:オノ・ヨーコ講談社Amazon大岡昇平『成城だより 付・作家の日記』中公文庫、2019成城だより-付・作家の日記 (中公文庫)作者:大岡 昇平中央公論新社Amazon柳美里『ねこのおうち』河出文庫、201…
どんな本 親ガチャ社会の現状とは。新自由主義が浸透する現場で苦しみ、抗いながらも格差是正と公正を望み、探り、求める人々の声を通し、わが国の教育のあり方を問う意欲作。 感想 本書を個人的に2022年度ベストな一冊に選びたい。3人の子育てをする自分にとってリアルすぎる内容。日本の教育はこれで良いのか?公教育を問い直したい強い思いが心にともった。次年度のPTA活動のテーマとしたい。 表紙 目次 プロローグ ペアレントクラシー化する社会 追い詰められる子どもたち 不安のなかの親 戸惑う教師たち 四面楚歌のなかの教育行政 脱ペアレントクラシーへの道 エピローグ あとがき 要約・メモ (プロローグ) 中学…
教育学とは何か 情報 著者:広田照幸 発行:2019年3月21日 目次 はじめに 教育論から教育学へ 実践教育学と教育科学 教育の成功と失敗 この世界に対して教育がなしうること 教育学を考えるために 書評などなど まず大前提として、ブログ主は教育業界に身を置いている人間ではない。教育学の「き」の字も知らないド素人であるが、教育という分野に興味だけあるという社会人だ。 さて、教育を学びたいとした時、何から手を出せば良いだろうか……ネットで検索したところで何も分からず、難しい書籍ばかりがオススメに出てきて頭を抱えた。そんな中、岩波文庫から出ているヒューマニティーズシリーズの教育学が目に付いた。 『…
こんにちは、ハクです。 ◇ 「仙台市教委半旗掲揚」アンケートで見解尋ねる 教育委員 全員応じず 識者指摘「積極的な議論が必要」 7月12日にあった安倍晋三元首相の家族葬に際し、仙台市教委が市総務局からの依頼で全市立学校に半旗掲揚を求めた問題で、河北新報社は市の教育委員=[?]=全6人にアンケートで見解を尋ねた。「任意の調査には応じない」などの理由で全員が回答しなかった。 [?]=教育委員 教育長とともに教育委員会を構成する。教育の政治的中立性を保ち、住民自治で政策決定するために設けられた。地方教育行政法によると、人格が高潔で教育、学術、文化に関する識見を持つ者を首長が議会の同意を得て任命する。…
書誌情報:村上祐介・橋野晶寛 (2020) 『教育政策・行政の考え方』有斐閣 教育政策・行政の考え方 有斐閣ストゥディア作者:村上祐介,橋野晶寛有斐閣Amazon 本書は教育政策・行政における重要な理論や概念について紹介する「教科書」的文献。教科書というだけあって初学者にも理解しやすく整理されていながら、一般的な教科書レベルの水準ははるかに超えている。理論的な概念の説明をただ体系的に述べるのではなく、それぞれについて切れ味鋭い解説が記されており、「英語」教育政策が専門である私にとっても、かなり勉強になった一冊。本文献を「言語教育政策に引き寄せて読もう」という趣旨の読書会に参加させていただいた。…
自分の興味関心の範囲はとても限定されていると思います。興味関心が低いものに意欲的に取り組むことは難しいことです。 この本の後半は、AIやグローバルな世界のことに関して書かれています。 自分一人だと、この本の後半は読み返すことはなかったかもしれません。 読書会に参加し、この本の後半が特におもしろいと話されている方から概要を聞くことで、もう一度読んでみたいという気持ちになりました。 「退屈」の先にある「大切」なことに辿り着く近道は、多様で多数の人とつながることだと実感しました。 だから、『学び合い』は素敵だと思っています。 学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか (ちくまプリマー新書) 作者:広田照幸 筑…
学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか (ちくまプリマー新書) 作者:広田照幸 筑摩書房 Amazon 学校というか・・・ 学校の教科書の中の学習は、多くの人にとったら退屈なもの。 ということを受け入れた上で、この本の「なぜ」を、この本の言葉を借りながら自分なりに考えてみました。 (以下に出てくる教師は、主に私自身のことです) ------- ・学校の教科書の中の学習は、多くの人にとったら退屈なもの。 でも一部の人はワクワクするものなのかもしれない。教師はその一部の人であるのかもしれない。 ・学校の教科書の中の学習は、多くの人にとったら退屈なもの。 教師はそれを全面的に肯定すれば、自分が教師としての存…
今朝の読書会が終わってからもモヤモヤが続く。 学校は退屈なところではなく、楽しいところなのではないのか。 という思考が、何かを邪魔している気がする。 だから、学校は退屈なところ、という思考を一度受け入れて考えてみようと思う。 学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか (ちくまプリマー新書) 作者:広田照幸 筑摩書房 Amazon
この本のタイトルの「なぜ」を深めたかったので、読んでみました。第3章に書いてあることを少しずつ抜粋しながら、自分なりの理解で整理してみました。明日の読書会で新たな気づきを得られるように参加したいと思います。 ①なぜ退屈なのか ・社会が発展して複雑になり、子どもたちが親とは異なる生き方をするようになった。 ・よって、生まれ育った身の回りの世界を超えて、広い世界で生きていくために、この世界がどういうものかを理解しないといけなくなった。 ・だから学校は、世界がどういうものかを理解させるために、言葉や記号を使って「世界の縮図」を子どもたちに学ばせる役割がある、ということになる。 ・そして、さまざまな教…
社会のなかでエリートとされる、高度の学歴や能力、権限を持つ人たちをどう処遇するか――これは重要な・むずかしい問題です。 エリートが極端に優遇される社会では、多数派の人たちの不満や無気力が強くなり、社会の活力と安定は損なわれるはずです。多くの発展途上国では、そういう状況がみられます。 しかし一方で、エリートたちが「自分たちは能力や努力、責任の重さの割には待遇が低くて報われない、尊敬も得られていない」と感じる社会は、それがある限度を超えると、いろんな歪みが生じるでしょう。 *** 「エリートへの低待遇」が社会に悪い影響をあたえた、典型的で大規模な事例として、私は戦前昭和の日本のエリート軍人のことを…
7件の申請から4件の調査チームが採択された(文科省→https://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/mext_00229.html)。 -システム研究調査チーム:理化学研究所-システム研究調査チーム:神戸大学-新計算原理調査研究チーム:慶應義塾大学-運用技術調査研究チーム:東京大学 -1年前のエントリー--伊藤美誠,準決勝進出(東京オリンピック卓球)→https://akamac.hatenablog.com/entry/2021/07/28/170738-2年前のエントリー--国際原子力人材育成イニシアティブ事業(原子力人材育成等推進事業費補助金)→ht…
概要 目的:レポートの執筆 期間:(08.01までに読む文献を固めた上で)2022.08.01-31 文献一覧 伊藤正次編(2019)『多機関連携の行政学:事例研究によるアプローチ』有斐閣。 今福章二・小長井賀與編『保護観察とは何か:実務の視点からとらえる』法律文化社。 岡村久道(2021)『個人情報保護法の基礎知識[第5版]』日経文庫。 川出敏裕・金光旭(2018)『刑事政策[第2版]』弘文堂、第3編第3章第4節「社会内処遇」(238-94頁)、第6編第1章「少年非行」(351-96頁)。 都島梨紗(2021)『非行からの「立ち直り」とは何か:少年院教育と非行経験者の語りから』晃陽書房。 馬…
祝日だが明日のオンデマンド授業のための音録りはしなきゃならないのでまるで普通の日。せっかくなので作業の一部を自動化できるんじゃないかと思ってやってみるもAppleScriptで例によってハマる。これ、、、普通にシェルスクリプト使った方が早いんじゃないか?なぜオレはAppleScriptを使いたがるのか…さて「学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか」を読んだ。教育とは何か、ということをわかりやすく書いた本。私は教育学にたいしてある種の色眼鏡を持って見ている自覚があるのだけど、この本についてはうなずけるところが多かった。まあタイトルからして私好みだ。学校は本質的に退屈なもので、例えばゲーミフィケーションと…
ひっそりと昨年の9月から少人数でスタートしたオンライン読書会も,ふと数えてみたら23回も実施していました。もうそんなになるんですね…。継続は何とやら。過去の課題図書と,今後実施予定の課題図書をまとめてみました。今後「こんな本で語り合いたい!」「過去のこの本を掘り下げてみたい!」等のリクエストがあれば,早坂宛にMessengerにて直接メッセージいただければと思いますのでよろしくお願いいたします。 ●過去の課題図書・P.F.ドラッカー『非営利組織の経営』・クレイトン・クリステンセン『イノベーションのジレンマ』・SSIR Japan『これからの「社会の変え方」を探しにいこう。』・ジェイムズ・P・ホ…