教育社会学者・教育社会史家。 ・職歴 南山大学助教授、東京大学大学院教育学研究科助教授、同教授を経て、現在、日本大学文理学部教育学科教授。 ・主な著書 『陸軍将校の教育社会史』(世織書房 サントリー学芸賞受賞) 『日本人のしつけは衰退したか』(講談社現代新書) 『教育言説の歴史社会学』(名古屋大学出版会) 『教育には何ができないか』(春秋社) 『教育(思考のフロンティア)』(岩波書店) 『《愛国心》のゆくえ―教育基本法改正という問題』(世織書房)
目先の利益とか、自分の家族のことだけに気をとられているような、いまの大人たちは情けない。学校の先生も、テストのこととか入試のことばかり口にするような先生には期待できません。 私は若い世代の皆さんに期待をしたい。どうか、「家庭・友人・学校のありふれた日常」を超えたところで〈自分探し〉をしていってください。皆さんには、「平和で民主的な国家及び社会の形成者」(教育基本法)になってほしい。よりよい世界を作り出すためには、若い皆さんの力が必要なのです。(広田照幸『学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか』ちくまプリマ―新書、2022) こんにちは。昨日、土曜授業の帰りに映画を観ました。深田晃司監督の『LOVE L…
教育社会学者の広田照幸さんの新刊が出るようです。それにあわせて、ほんの「味見」程度ですが、一部がネットで公開されています(2022年5月9日付更新の「ちくまWeb」)。そもそも「教育」とは何か? 3つのポイント「意図的に」「他者」「組織化」|ちくまプリマー新書|広田 照幸|webちくま(1/2) ほとんどの人が日頃から「教育とは何か」を考えて生活してはいないでしょう。学校で教員が授業をしながら、生徒たちが授業を受けながら、そういうことを考えている……わけではないし、それは家庭の親と子でも同じだと思います。けれども、漠とした疑問をたまには考えて、ことばにするのもいいかなと思います。ここに掲載され…
1960年代には多くの都道府県で、教員の超過勤務に対して残業代の支払いを求める裁判が続出した。その結果は、原告教員側の連戦連勝。裁判所は、教員も労働基準法の考え方でとらえるべき労働者である、という判断を下していたのである。(内田良、広田照幸、髙橋哲、嶋﨑量、斉藤ひでみ『迷走する教員の働き方改革』岩波書店、2020) おはようございます。一昨日の日曜日に埼玉の伊奈町にある国登録有形文化財「大島家住宅主屋」を見学してきました。大島家住宅主屋は、江戸末期に建てられた民家(築200年)をリノベーションした古民家として知られ、喫茶店と相談室とコミュニティースペースをひっくるめて「紡ぎの家 大島」と呼ばれ…