慶應義塾大学通信教育課程の略称。連合国軍総司令部(GHQ)の民間情報教育局(CIE)の提案によって設置された。 文学部・経済学部・法学部の3学部に分かれ、それぞれ普通過程・特別過程・学士入学に分かれ卒業所要単位が異なる。 テキスト学習だけではなく、スクーリングやパソコンを通じたeラーニングも実施されている。ハイレベルの学問を学ぶことができる。 http://www.tsushin.keio.ac.jp/students/
前回から更新の時間がちょっと開いてしまったが、昨日(8/29、一粒万倍日)、何とかインターネット出願を果たした。インターネット出願といっても、すべての手続きがインターネットで完結するわけではない。例えば学士入学なら大学の卒業証明書や成績証明書を(大学から)取り寄せて、郵送しなければならない。慶應通信の場合には、入学願書(履歴書みたいなもの)も併せて送付する必要がある(きっと通信制大学ならどちらもそうなのではないかしら)。もちろん銓衡料も支払った。とまれ、本日の慶應通信の出願サイト・マイページでは「出願確定」と表示されていた。その旨の通知メールも事務局から受け取った。2017年に初めて出願したと…
先週後半はイベントが続き、しかもジェットコースタのような展開だったので、ハイにもなり落ちこみもしてすっかり精神的に疲れてしまった。 今日、慌てて慶應通信出願の手続きを進めるべく、読了した本の書評(になっているかどうかは別として)をインターネット出願フォーマットに記述、そのまま次に進もうかという矢先。ふと、文学部2類(主に史学専攻)のままでいいのかとアタマに過った。過ったと言ったが、なかなかその疑問がアタマから離れない。先輩がたに聞くと、いったん類(専攻)が決定して入学すると、文学部においては在学中の転類(類を変更すること)はなかなかハードルが高いらしい。わたしは法学部で転類した(できた)経験が…
台風7号は遠くになったはずなのだが、その余波たるや侮れない。300kmも離れた静岡県では竜巻やら大雨が続いていた。お袋からヘルプコールではないが、状況報告のような電話がかかってきていた。 まさか東海道新幹線がこんなに長時間にわたって運休するとは思わなかったなあ。なにが起こるか本当に解らない。明日は我が身。 news.yahoo.co.jp慶應通信の出願課題本はようやく卒読したという感じ。もう一度論旨等を自分なりに咀嚼して整理しないと、書評は書けない。字数も少ないし。明日から夜の約束も入っていて、週末にならないとまとまった時間はとれないだろう。 あ、放送大学大学院にも出願した。「修士選科生」とい…
今日から仕事再開。ボスたちはお盆のあいだお休みなので、ひとり開店。 メールが溜まっていることったら。 それらを片づけていくのに半日以上、そこに待ってましたとばかりに問い合わせがつづいて(ついでに夏休みどうだった? の雑談チャットが割り込んでくる)、ホッと一息ついたのは夕方前。 気がつけば高校野球2回戦で地元の高校はサヨナラ負けを喫していた。仕事が落ち着いた頃に、SNSでハンナ・アーレントの『人間の条件』を読む会に誘われ、ふと一昨年に受けた夜間スクーリング「原書講読」での、ジュディス・バトラーのハンナ・アーレント批判論文(英文)のことを思い出した。 アーレントの原文もクセがあるが、ジュディス・バ…
今日で今年のわたしの夏休みは最終日。このあともチョコチョコ年休取得予定はあるものの、長い休みは年末年始まではない。 明日からに備えて今日はもともと何も予定を入れていなかった。しかし、出願準備は進めておいた方がいいわけで、「志望理由書登録」のうち、「2.自分の学びたい学問領域に関わる書籍を一冊選び、概要を簡単にまとめた上で、自分の視点から詳しく論評しなさい」というお題の対策を進める。 とにかく書籍を選んで読まなければならない。 この書籍の選択がちと厄介だ。どういうレベルやジャンルのものを選べばいいのか。奇を衒ってリスクを背負い込むのは避けるべきだし(たとえば漫画とか、池上何某のとか*1)、かとい…
昼前から外出する予定があるので、朝のうちに出願準備を進める(ちなみにわたしは「正科生」として出願予定)。 「志望理由書登録」のうち、 「1.志望した学部・類で何を学ぼうとしているのか具体的に述べなさい。」というお題についてドラフト作成した。このお題には、「①過去の学習経験、②将来の展望のいずれにも触れること」とある。 ここでは、具体的に、というところにも注意して作文しておきたい。 30分ほどで文字数ギリギリで草稿完成することができたので一時保存をしておく。武蔵小杉で、娘との用事を済ませて午後早めに帰宅。 やはり疲れているようで、そのまま午睡をとる。気がついたら夕方になっていて、TVをつけて高校…
本日8/10より、2023年度の慶應通信秋入学(77期)の出願受付がはじまる。 今日は家族とともに朝から終日外出していたので、帰宅してから「インターネット出願」をしはじめた。まずは「志願者登録」。オノレの姓名含めての個人情報等を登録していく。 つづいては「出願先登録」。要するに、自分はどの学部学科を志望するのかという情報を登録する。確定登録しちゃうと以後は「変更不可」ということなので、念のためここで〈一時保存〉しておく。 まだ準備することはいろいろとある。この休みの間に粗方片づけてしまいたい。今日は、息子とともに日がな一日プールで泳いでいた(遊んでいた)。だいぶ日焼けもした(台風からの千切れ雲…
いくつかやり残したことがあり、また慶應通信(慶應義塾大学通信教育課程)に挑戦しようかと考えている。 www.tsushin.keio.ac.jp現時点では家族にまだ何も伝えていない。 仕事は春(23年4月)に転属していまはだいぶ落ち着いているが、いつまた忙しくなるかは解らない。今年度中一になった娘についてもご多分に漏れず難しい年頃で、父娘バトルは日々絶えることはない。息子にしても人間関係は良好のようだが、そろそろ受験のことを考えていかなければならない。家人に至ってはわたしと同じく新居の借金を背負っている身で懐には余裕がない。 〈ないない尽くし〉で、「大」がつくほど反対されそうな気がする。出願し…
今回、英語Ⅰと東洋史特殊を受けましたが、結果 東洋史特殊がBで、英語ⅠがDでした。 英語Ⅰは想定どおりだったので、特にショックはないのですが、東洋史特殊は自信があっただけにBなのはビックリしました。 Sとは言わないまでもAくらいはあるかなと思っていました。。。 うーん、何がいけなかったのか、めっちゃ指摘して欲しい。。。 第2回科目試験は、英語Ⅰともう一つ受けるつもりでしたが、レポートを書く時間がまったく取れず、次回は英語Ⅰだけになりそうです。
ついにはじめての科目試験を受験してきました。 今回は、英語Iと東洋史特殊を受けました。 はじめての科目試験だったので、勝手がまったく分からず、勉強の仕方から試行錯誤というか、かなり時間をかけてしまいました。 まず、過去問もないし、英語Ⅰは基礎的な英語力があればなんとかいけるかも?と、信じて... 東洋史特殊にかけて試験勉強しました。かなーり時間をかけて勉強しただけあって、おそらく試験は合格ラインを超えたかなっと思います。ただ、ちょっと時間をかけすぎた気がしていて、これからはもうちょっと工夫していかないとなと思っています。 今までは、代替レポートだったので、代替レポートに関する文献を素早く集めて…
単位、取れました。現在、朝の8時、kcc-channelで成績が公開されていました。 好きな科目だったけど難しかったので、成績はまあまあで嬉しさがイマイチ。正直に言うとこの科目はEスクーリングで履修したかった、ノートパソコンを買うのが億劫で諦めてしまったんだけど。 必修科目でなければ、Eスクーリングとか通学スクーリングで履修するのもいいよね。慶應通信についていえば、単位取得が絶対にラク。そしてなんといっても講義してもらえるのって本当にありがたい。読んですぐにわかることならマイペースで行ける独学はいいんだけど、レポートのために深い理解が必要な場合には講義による知識の導入があると進捗がスムーズにな…
特集『関東大震災研究の論点と課題2023』 無能な小生にとって、可能な範囲で紹介します。 【前振り】 【1】 関東大震災 朝鮮人犠牲者追悼式典へ小池都知事 追悼文送らず | NHK | 地震2023.8.18 関東大震災 朝鮮人虐殺「記録ない」/官房長官 資料の存在を無視2023.8.31 小池や岸田政権なら「予想の範囲内」ですが心底呆れます。 なお、「反共分子」kojitakenが「俺に好意的」なら関東大震災から100年。震災直後に起きた朝鮮人虐殺に関する歴史修正主義とレイシズムについては松野博一もひどいが小池百合子も最悪 - kojitakenの日記でこの拙記事を紹介してくれるんでしょうね…
科目試験は合格済みにもかかわらず、未だ合格していなかった金融論、なんだかんだで多分一年半かかったかなと思いますが、ようやく合格することができました。 別に特段難しかったわけではないと思うのですが、やはりシラバスをきちんと読まなければいけなかったのですが、読むべき参考文献に辿り着けていなかったというのが今回の反省点です。 実はもう慶應通信に入学して4年が立ちました。学士入学ですので、初めから40単位ありましたが、合わせて90単位まできました。必修科目にまだ手をつけていないものがあるので気は抜けませんが、ここまで頑張ったのだから絶対に卒業する!の領域にきたかな~と思います。 コツコツ続けつつ卒論の…
本日もレポートを進めました。 先週の積み上げで1つ終わりました。 7/16から慶應通信の勉強を本格化し、今日時点でレポートを5つ仕上げました。 毎週勉強時間の確保をがんばります🔥
本日もレポートに着手! 2.5時間で1200字書きました✏️ 7月の土日は慶應通信について行動する時間を確保できています。 どんどん進めていきます🔥
今日は慶應通信の科目試験を受験してきました。 前回の試験はパスしてますので、1年6ヶ月ぶりの対面試験(2回目)となります。 今回、私は民法総論の1科目のみです。 私生活が忙しくて全然レポートを出していないので、最低限必修を進めています。 ※残念ながらレポートは現在不合格です(^_^;) 今回の試験は資格マニアとしては行き慣れているTKPガーデンシティ大阪梅田だったので、ふだんあまりつぶやかないですがtwitterでいろいろとみなさんに情報提供しておきました。 今週の慶應通信科目試験を大阪で受けられる方に、いろんな会場で受験したことがある資格マニアとしていくつか・・・ — Mao (@mao_s…
本日は先週の貿易実務検定C級に続き、B級の試験日です! そして今日は朝から慶應通信の科目試験日でもあります! 当初の予定では、慶應通信の科目試験を梅田近郊で受験した後、すぐに近くのネカフェに入って貿易実務検定を受験しようと思っていましたが、意外に時間に余裕があったのと、先週のC級の感じから家で受けたいなと思ったので、科目試験が終わり次第さっと帰って受験しました。 今回の感想としては、C級とは流石にレベル感が違う・・・というところです。 通常の知識問題は大丈夫なんですが、「実務検定」というだけあって各種書類に関する出題が、やはり現物を見たこともないものに対する知識ということで苦戦しました。 先週…
はじめまして、nikolaschka(ニコラシカ)です。 2023年3月に慶應義塾大学(通信教育課程)法学部乙類(政治学科)を卒業しました。 そして今日6/5*1、「2022年度卒業記念号」と題された、〈通信教育補助教材〉である小冊子「三色旗」23年6月号が手元に届き、「卒業論文題目一覧」に自分の名前と卒論の題目が掲載されているのを、しっかりと確認しました。 思えば、入学してから、この冊子の〈卒業記念号〉に自分の名前と卒論題目が掲載されるのが、慶應通信のゴールだと思ってきたので、ページをめくって自分の名前やら題目やらを眺めているのは、ある意味至福です。 ここまで、なんだかんだと5年半かかりまし…
目標にしてきた認定心理士まで学科1科目+実習。 最後の課題提出を終えた。無我夢中で勉強してきた日々は一瞬で、 慶應通信もそうだけれど、 終わってしまうのはとても寂しい。どうして勉強を続けているの? と聞かれるとただ照れて、 「好きだから。それに、活字中毒だし」それはそうなんだけど。 誰にも言えなかった答えがひとつある。約束を果たすため 最近ようやくスタートに辿りついた。いい加減、腹を括らなければいけない。 ブレブレの気持ちを今一度立て直したい。nnaho.hatenablog.com物心がついた3歳くらいから世界の果てはどこにあるのか。 時間はなぜ過去から未来に流れるのか。 なぜ、自分はここに…