慶應義塾大学通信教育課程の略称。連合国軍総司令部(GHQ)の民間情報教育局(CIE)の提案によって設置された。 文学部・経済学部・法学部の3学部に分かれ、それぞれ普通過程・特別過程・学士入学に分かれ卒業所要単位が異なる。 テキスト学習だけではなく、スクーリングやパソコンを通じたeラーニングも実施されている。ハイレベルの学問を学ぶことができる。 http://www.tsushin.keio.ac.jp/students/
あまりに忙しすぎてブログでの報告が遅くなりましたが、4月初めに学位記が無事届きました!卒業式は欠席しているので郵送にて。大学中退組(慶應通信は特別課程)の自分からしたら初めて受け取った学位記、今さらながら感慨深さを感じますね。ドタバタした中で受け取り引き出しの中に入ったままだったので、改めて手に取りブログを書いていてやっと実感しました(笑)。かっこええですなー。
本日、慶應義塾大学 通信教育課程 法学部甲類 に合格しました! 働きながら大学で法律の勉強をしたいなぁと思っていたら、あの慶應義塾大学に通信教育課程があって、しかも、法学部法律学科の科目を勉強することが出来る!?ことを知って、とりあえず願書を出してみよう!と思ったのが、今回の合格に至る始まりでした。 出願から合否発表までの感想を言うと、慶應通信の選考は、かなり謎が多い…。 出願者数は?合格者数は?合格基準は? 一切分かりません。 分かることは、慶應通信の選考方法が「書類選考」であること。 そして、提出書類に志望理由書があり、そこに最大の難問である『書籍の論評』という課題があること。 どういう書…
慶應通信を卒業してから早10日、まだ全然実感はありません(^_^;) 単位を取り終えて卒論に入ったせいもあり、卒論提出してからはそんなに慶應通信に時間を充てることもなく、生活スタイルも特に変わってないですしね。また、今はただただ年度末の忙しい時期を乗り切るだけで精一杯の毎日です。卒業式も平日じゃなければ行ったんですけどねえ(T_T)
卒業してしまったのでもう慶應通信のネタもあまりありませんが、長らく利用してきたkcc-channel(※)の履修状況に卒業試験結果が2時間だけ反映されるというのを聞き、その時間にスタンバってましたのでご紹介。ちなみに2022年3月卒業の場合、卒業日は3月10日になり自分はもう卒業済みのステータスで慶應通信生ではありません。※ kcc-channelとは慶應通信生専用の学習ポータルサイトで、履修状況の確認やスクーリングの申し込み、レポート提出や各種申請などがおこなえるサイトです。
タイトルのとおり、本日卒業試験の結果が届きました!さすがに卒業試験で落ちることはないだろうと高を括っていましたが、とはいえ未確定な状態で一抹の不安ありでした。タスクも宙ぶらりんな気がして気持ち悪く…(^^; 結果を受領し、これでやっと一安心、解放された気分です(笑)!
こんにちは。ナツです。 先日近所を散歩中に梅の木に花が咲いているのを発見しました。 まだまだ寒い日は続きそうですが、春はもうすぐですね🌸 昨日久しぶりに新しいレポートを提出しました。 前回のレポート提出から約3ヶ月が経過... natshouse.hatenablog.com 何か気になる事があると色々調べたくなる癖があるので中々先に進めず、時間だけが過ぎてしまい3ヶ月という空白が。。。 この調子で行くと卒業までの道のりは長そう...(・_・; 3つ目のレポート レポート完成 物理学・生物学・化学のレポートの注意点 3つ目のレポート 今回は物理学。 本当は論理学のレポートを出す予定でしたが色々…
慶應通信は学費が安いことでも有名です。そこで、実際に自分(経済学部特別課程:2018年4月入学2022年3月卒業)が卒業までに要した費用を表にまとめてみました。なおここでは慶應に支払った学費のみを対象としています。この他にもたとえばスクーリングに要した交通費やレポート用紙の購入費、成績証明書の取得費用や学割の活用による機会費用など実費としてはこうしたプラスマイナスがありますが、それらは考慮外としています。また、自分には影響ないですが2022年4月入学の方からは学費改定により適用される学費が異なります。ですので、もし自分が2022年4月入学だったら学費がいくらになったのかを貸借表でまとめています…
卒業したらたぶん二度と振り返らなそうなのでいろいろと思ったことを残しておきたいと思っています。履修する科目の難度はその人の事前知識に大きく影響しますが、その前提を極力排除したつもりで、とはいえ個人的な肌感ベースで、特に根拠なく、慶應通信経済学部として履修した専門科目、総合科目を「専門性」と「ボリューム」の2軸で分析してみました。分かりやすいように極端に振っているつもりです。ざっくりと参考にしていただければと思います。
振り返りはなるべく早くやったほうがいいのでざっと書きなぐっておきたいと思います。自分は卒論指導を合計3回、半年に1回ペースで実施されるので完成までにおよそ1.5年かかった計算です。例外(稀に2回で終わる人もいるらしい)を除けばおそらく最小回数で卒論提出までたどりつけたケースかと思います。とはいえ1.5年の間まるまる卒論に注力していたというわけでもなく、効率的に卒論を進めるにはどこで卒論に注力するべきか、このパワー配分が大事かと思います。
本日卒業試験を終え、慶應通信におけるタスクをすべて完了しました。「学士論文の域は十分に超えている」と副査の先生からいただけたのでさすがに落ちることはないでしょう。2018年4月に特別課程で入学し2022年3月で卒業、4年(最短+1年)での卒業となります。卒業式は仕事の繁忙と被っているので行けず、なのでこれで完全に終了かと思います。さよなら!ありがとう!慶應通信!
いよいよ2022年度も始まりました。 資格マニア活動としては1月~12月を区切りとしていますが、慶應通信の方はさすがに学校なので年度区切りで2022年度の計画を書いておこうと思います。 2021年度の修得単位数 総合教育科目・・・認定40単位+9単位(うち2単位は卒業要件外) 専門教育科目・・・30単位(うち24単位はスクーリング) 合計79単位(うち2単位は卒業要件外) 1年で39単位ということで、数だけ見れば非常に良い結果でした。 しかし、詳細は後述しますが、テキスト科目が全然取れていません。 なかなかレポート作成の重い腰が上がらないんです・・・。 今年は完全にスクーリングの1年でした。 …
4月17日に受験予定のITサービスマネージャ試験の受験票が到着しました。 今回は緑色ですね。 そして今回の試験会場は大阪電気通信大学でした。 2019年4月のプロジェクトマネージャ試験以来です。 プロジェクトマネージャ試験は最終的には合格してますが、この会場で受験したときは不合格だったので縁起の悪い会場ですね・・・。 今のところ情報処理技術者試験で不合格になったのはこのときだけなのでなおさらです。 前回は謎に正門からの入場を目指して無駄に遠回りしてしまったので、今回はちゃんと裏門から入ろうと思います。 もう3週間ほどしかありませんが、午後Ⅱ対策の論文例丸暗記をそろそろ始めたいと思います。 あ、…
いよいよ第5回公認心理師試験が近づいてきました! (といってもまだ半年近くありますが・・・) 先日、秋~冬に受講していた現任者講習会の修了証明書が到着しました。 慶應通信の怒涛のオンライン授業期間と丸かぶりしていたため、今となってはほとんど記憶にありませんが、とりあえず受験資格を得ることができたので一安心です。 ほぼ同時期に、願書の請求期間も始まったのでこちらも早速手配しました。 久しぶりに願書が有料の国家資格です。 利権の匂いが・・・ 着々と準備は進めていますが、これから最難関である、職場の証明書をもらう作業があります。 直属の上司にはそれとなく受験の意思をほのめかしていますし、同僚も昨年受…
久しぶりに資格マニア活動再開です! そもそも資格マニアとして始めたブログなのに、最近は慶應通信ネタばっかりでした。 なかなか大学の勉強と仕事の両立で必死になっていて、資格マニア活動ができていませんでした。 そこで! それなりに権威のある国家資格で、対策が重すぎない試験として情報処理技術者試験を選択です! 一般的には消防設備士や危険物取扱者で数を稼ぐべきでしょうが、私にとってはそれらの試験よりITの方が楽なんです・・・。 さて、今回は春期試験なので、以下の区分が実施されます。 応用情報技術者試験 (AP)ITストラテジスト試験 (ST)システムアーキテクト試験 (SA)ネットワークスペシャリスト…
一昨日(2021/1/26)は令和3年度行政書士試験の合格発表日でした。 本日ようやく合否通知書が到着しました。 やはり最近は郵送物の到着が遅い・・・ まあ例のごとく自己採点で不合格ですので、結果通知書が届いてからの記事作成です。 なんならオンラインでの合格発表は受験番号を調べるのが面倒だったので見てすらいません。 さて、自己採点は記述抜きで114点、マークミス疑いが全て大丈夫だったとしたら記述抜き130点です。 マークミスがなかったとしても合格には記述で60点中50点必要なので全く期待していません。 ということでさっそく結果通知書を確認です! 134点でした! マークミスはなかった! ちなみ…