字義は、墓石についた苔を掃い清めること。そこから、墓参のこと。 俳句で用いられた場合、とくにお盆(盂蘭盆)の墓参を意味し、秋の季語である。 用例として明治以前に遡るものは知られておらず、比較的新しい語彙と思われる。 著名人や自身の尊敬する人の墓を参るのも「掃苔」と呼び、それを趣味とする人のことを「掃苔家」と呼ぶ。
国指定史跡 110-0015 台東区東上野6-18-4 五台山文殊院源空寺墓地内 さて、夕方の憂鬱な打合せは、 台東区の法人の支店デス。。。 ちょっとアポまで時間があったので、 「間宮林蔵の墓をお参りしたからには、 その測量の師である、 伊能忠敬の墓にもお参りしましょう!」と、 PCX150で東上野にやって来ました。 実はブログを始める前のホームぺージには、 掃苔コーナーに写真を載せておりましたが、 15年以上ご無沙汰の再訪になります。 すぐ北に道路を挟んである、 浄土宗の五台山文殊院源空寺の墓地デスが、 ちょっとお寺をお参りするまでは時間がなく、 お墓のみで大変失礼致します。 墓地のほぼ中心…
135-0023 江東区平野2-7-8 昨年は関寛斎・あい夫妻の足跡を辿った一年だったが、今年は間宮林蔵yearにしようかと計画している。さすがに樺太には行けないけど。🥲— makoto-jin-rei@元【東京】江戸御府内八十八ヶ所順打ち巡礼記【遍路】 (@makotojinrei) 2022年1月27日 てな訳でございまして、 吉村昭の「間宮林蔵」を、 数年ぶりに読み直しておりますが、 読書の話はまた別の機会に。 新装版 間宮林蔵 (講談社文庫)作者:吉村昭講談社Amazon いつもの通勤経路から、 ちょこっとだけ足を伸ばすと、 間宮林蔵の墓にお参り出来ると知り、 早速PCX150でお参り…
掃苔シリーズ,前回の有坂成章に続く第二弾は,村田銃で有名な村田経芳です. このお墓も谷中霊園にあります.有坂家にしても村田家にしても綺麗にされているので,子孫の皆さんがちゃんと管理されているのだろうと思います.射撃の世界におられたら是非お目にかかりたいものですね. さてこう続くと次は南部麒次郎を期待されそうですが,どこに墓所があるのか分かりません.ご存じの方がいらっしゃいましたらコメントいただければ幸いです. 【参考】村田家墓所:谷中霊園・乙1号甲1側(下図中㊾,下方の青い所は霊園事務所)
谷中散歩で見かけたこちらのお墓 なんと我々の業界の著名人である陸軍中将 有坂成章のお墓です.もちろん有坂さんはご存じですよね.陸軍で速射砲を発明したわけですが,我々の業界(笑)ですとなんといっても三〇年式小銃が有名です.三八式は後任の南部麒次郎の時代になっていましたが,それらもひっくるめて Arisaka Rifle と呼ばれており,世界的にも有名な天才銃砲開発者です. さて谷中にはこのような我々にも関係がありそうな有名人のお墓がいくつかあります.これから気が向いたときに,少しづつ紹介していきたいと思います. ちなみに掃苔というのは,もともと墓参りの意味ですが,ここでは墓マイラー的なミーハー趣…