一条真也です。11月3日は「文化の日」です。文化とは何でしょうか。「日本文化」といえば、代表的なものに茶道があります。昨日、四十九日を迎えた父の佐久間進が小笠原家茶道古流の会長を務めていた関係で、わたしも少しだけ茶道をたしなみます。茶道といえば、茶器が大切ですね。茶器とは、何よりも「かたち」そのものです。 茶道といえば、茶器が大切! その「かたち」には別名があります。「儀式」です。茶道とはまさに儀式文化であり、「かたち」の文化です。人間の「こころ」は、どこの国でも、いつの時代でも不安定です。だから、安定するための「かたち」すなわち儀式が必要なのです。「冠婚葬祭」のことを、ずばり結婚式と葬儀のこ…