Hatena Blog Tags

新領域創成科学研究科

(サイエンス)
しんりょういきそうせいかがくけん

領域横断的な教育と研究=「学融合」を目指す東京大学の独立研究科(大学院)。1999年から新入生を受け入れ。
千葉県の柏キャンパスに2006年春、完全移転。
柏キャンパスはつくばエクスプレスの柏の葉キャンパス駅の近く。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

【社会学・日本文化論】 東京大学大学院・東京工業大学大学院

【社会学・日本文化論】 東京大学大学院・東京工業大学大学院 お名前(イニシャル表記) X様 合格した大学院・専攻 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 環境学研究系 社会文化環境学専攻東京工業大学大学院 環境・社会理工学院 社会・人間科学コース メールインタビュー A講師:いやー、東大と東工大の大学院のW合格おめでたいですね! X様: まさか自分がこんなに難しい大学に二つも受かるなんて思ってもいなかったので、不思議な気持ちです。とにかく嬉しいです。 A講師:東大と東工大に合格したということは、アメリカに例えるとハーバードとMIT(マサツセッチュ工科大学)に合格したようなものですね!周囲の反応は…

合格体験談、【社会学・日本文化論】   東京大学大学院 新領域創成科学研究科 環境学研究系 社会文化環境学専攻。東京工業大学大学院 環境・社会理工学院 社会・人間科学コース 

【社会学・日本文化論】 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 環境学研究系 社会文化環境学専攻 東京工業大学大学院 環境・社会理工学院 社会・人間科学コース Xさん Qいやー、東大と東工大の大学院のW合格おめでたいですね!難関国立10大学(東大、京大、一橋、東工大、北海道、名古屋、大阪、九州、神戸)に2つ合格しましたね!国立の最難関四天王の東京一工(東大、京大、一橋、東工大)の2つに合格ですね! A まさか自分がこんなに難しい大学に二つも受かるなんて思ってもいなかったので、不思議な気持ちです。とにかく嬉しいです。 Q東大と東工大に合格したということは、アメリカに例えるとハーバードとMIT(マサ…

大学院入試(文系修士課程)

大学院入試(文系修士課程) かつては、文系で大学院に進学する人はかなりの少数派でした。学者になることを目指す人、花嫁修業中に学校にも行くパターン、病気療養などの期間に籍を置いておくなどかなりの少数派でした。しかし、1991年に文部省(今の文部科学省)が、大学院拡充政策を打ち出して以来は大学院に進学する人が増えました。当時6万人程度だった大学院生は今では30万近くになっています。 アメリカ合衆国のバラク・オバマ大統領は、オクシデンタル大学(1,2年でリベラルアーツを学び)→コロンビア大学(3、4年で国際関係論専攻)→ハーバード大学大学院(法学)というご経歴で、小泉進次郎衆議院議員は、関東学院大学…

大学院入試(文理融合、文系学際、理系学際)

大学院入試(文理融合、文系学際、理系学際) かつては、文学研究科、法学研究科、経済学研究科、理工学研究科といった名前と内容がすぐにわかる大学院だらけでしたが、近年では、京都大学大学院人間・環境学研究科、京都大学大学院地球環境学堂のような珍しい名前の大学院が増えました。そのため、自分に合った大学院を見逃してしまっているケースが続出しています。 ちなみに、京都大学大学院人間・環境学研究科の「環境」と、京都大学大学院地球環境学堂の「環境」は、意味が全然違います。地球環境学堂では、いわゆる環境問題、ECOを文系と理系の多様な学問の視点から学問の垣根を超えて研究する大学院で、人間・環境学研究科は、環境問…

【留学生】大学院入試対策コース

このコースでは、日本の大学院入試を目指す留学生向けに特化した個別指導のコースです。 どのような方に対応できるの? 中国語圏、東南アジア、欧米など多様な外国からの留学生のみなさんの大学院受験の支援をしています。文系、理系、文理融合と幅広く対応させていただいています。多様な研究科がある日本の有名校に入りたい、理系、文系、文理融合の人たちを応援しています。 留学生の大学院受験は情報戦 日本の大学院入試は複雑です。留学生を多く受け入れてくれる大学院、外国人の受け入れが少ない大学院がありますし、入試科目は、日本人と同じテストで英語を日本語に翻訳しないといけない入試の大学院、英語はTOEICのスコア提出の…