江戸時代の五街道の一つである日光街道の脇街道。将軍の日光参詣の際、岩槻城で宿としたことから幸手まで日光街道でなくこの街道を利用したことからこの名前がある。別名岩槻街道。岩淵宿以北は江戸時代以前からの鎌倉街道で、鎌倉から奥州へ通じる重要な道であった。 現在の国道122号線と赤羽から岩槻までの間はほぼ一致または並走する。
今へ続く日光御成街道 今へ続く日光御成街道を辿ってみました。この街道は日光御成道とも呼ばれ、その名の通り、将軍家の日光社参の道でした。慶長5年(1600年)、徳川家康はこの道を通って上杉征伐に向かい、その時の小山評定が発端となって、天下人の地位を固めたことに繋がりました。徳川家にとってこの街道はとても縁起の良い道だったようです。 将軍家の日光社参ルートは、江戸城大手門から神田橋門、筋違門を通って中山道に入り、さらに、本郷の追分から日光御成街道に入りました。岩槻城で1泊したのち、幸手宿手前の追分から日光街道に入り、2日目は古河城、3日目は宇都宮城で宿泊して、4日間をかけた道中でした。この道が日光…
2014年12月27日 隼人堀川 岡泉交差点の先で隼人堀川を越えます。春日部市内で大落古利根川と合流しています。
2014年12月27日 岩槻宿 日光御成街道歩き、3日目にして最終日です。岩槻宿から幸手の日光街道追分までの17kmを歩きます。天気は晴れ。今日も寒いです。8:25に岩槻駅を出発します。
2014年12月6日 膝子の一里塚 さぎ山記念公園入口から20分ほど歩くと、膝子会館先の右手に膝子の一里塚があります。日本橋から数えて8里目の一里塚です。東塚のみ現存しています。埼玉県に入って最初の現存している一里塚です。
2014年12月6日 東川口 朝、8:00に東川口駅をスタートします。今日は岩槻までのおおよそ10kmを歩く予定です。東川口駅から一気に幸手宿までの27kmを歩こうかと思いましたが、とりあえず分割して歩きます。天気は晴れで、かなり寒いです。
2014年11月24日 川口宿日光口 突き当りのミニパーク前を右へ進むと、岩槻街道(国道122号)との交差点、本町交差点に出ます。再び、国道を岩槻方面へ向かって歩きます。
2014年11月24日 王子大坂 T字路を右折すると、ここから急坂を上ります。王子大坂と呼ばれています。飛鳥山に沿って本郷台縁の崖を下り、王子駅付近から再び、台地の上を目指して上ります。
2014年11月24日 本郷 今年の春に日光街道を完歩したので、次に冬場で歩ける街道として、中山道と日光街道を結ぶ日光御成街道を選びました。 日光御成街道歩きの起点は中山道と分かれる本郷追分です。9時少し前に本郷三丁目駅に到着しました。天気は曇り、気温は5℃くらいですが、思ったほど寒くはないです。 追分へは、駅としては東大前のほうが近いのですが、今年の東大のイチョウの色づき具合はどうなっているか気にかかり、本郷三丁目から歩いてみました。9:00に歩き始めます。 街路樹のイチョウは、まだ、青々としていましたが、正門を入ったあたりのイチョウ並木はそこそこ色づいていました。でも、本郷の見頃はあと2週…