前回より、平安京の玄関口であった羅城門址から出発し、旧千本通を南行しています。 この道は、平安京の造営時に淀から資材を運ぶための「鳥羽作り道」として開かれ、その後は「鳥羽街道」とも呼ばれている古い道。 今回は、その途中にある、「赤池」という印象的な名前の地からスタート。 この辺りにかつてあった赤い色の池は、平安末期に起きた袈裟御前(けさごぜん)の悲話に関連づけられています。 袈裟御前は、自分に横恋慕した遠藤盛遠から夫を守るために身代わりとなって切られ、その血で池は赤くなったとか。 ちなみに、院の警固をする北面の武士であった遠藤盛遠は事件を機に出家し、文覚という怪僧になったらしい。 千本通赤池か…