日本の江戸時代に幕府が設置した教育機関。正式の名称は単に「学問所」と言う。 寛永7年(1630年)に林羅山が設立した私塾が源流となり、元禄3年(1690年)に第5代将軍の徳川綱吉の命により湯島に移転、1790年に幕府直轄の学問所となった。朱子学を正学として幕臣や藩士などの教育を行った。明治維新後に昌平学校、次いで大学校と改称したが、明治4年(1871年)に閉鎖された。
べらんめぇ口調のガキ大将 驚きの連続であった蝦夷地の調査 海軍伝習所そしてオランダ留学 国際法と万国海律全書 開陽丸の完成