(1889-1977) 宮中政治家。東京生まれ。木戸孝允の養孫。京大卒。1940年(昭和15)内大臣。41年東条を近衛の後継主班に推挙。太平洋戦争末期、国体護持のため聖断によるポツダム宣言受諾を実現。A級戦犯、終身刑。1955年仮釈放。「木戸幸一日記」は戦時期の宮中秘史として貴重。三省堂提供「大辞林 第二版」より
(1889-1977) 宮中政治家。東京生まれ。木戸孝允の養孫。京大卒。1940年(昭和15)内大臣。41年東条を近衛の後継主班に推挙。太平洋戦争末期、国体護持のため聖断によるポツダム宣言受諾を実現。A級戦犯、終身刑。1955年仮釈放。「木戸幸一日記」は戦時期の宮中秘史として貴重。
三省堂提供「大辞林 第二版」より
2023年1月20日第1刷発行 帯封「歴史家・半藤の白眉は人物評にある。石原莞爾、阿南惟畿、井上成美、山本五十六、東条英機、辻政信、永野修身、栗田健男、マッカーサー、チャーチル、ヒトラーなど計66人を評価!」 表紙裏「永田鉄山、石原莞爾、今村均、山下奉文、栗林忠道、阿南惟幾、マッカーサー、米内光政、井上成美、山本五十六、伊藤整一、東條英機、辻政信、牟田口廉也、伏見宮博恭王、栗田健男、大西瀧次郎、近衛文麿、鈴木貫太郎、チャーチル、ヒトラー、スターリンなど計66人が登場!」 目次 はじめに 第一章 卓抜な軍人たち 陸軍篇 「名将」の条件 第1に決断を自分で下すことができた人。第2に任務の目的を部下…
◆荒木ツイート 令和5年5月1日月曜日「荒木和博のショートメッセージ」第1112号。敗戦後、米国の(そのとき*1の)歴史観を押しつけられてしまったために、本来日本人が自分でやるべき反省ができてこなかったのではないかというお話しです。 5分52秒の動画です。 1)拉致問題と何一つ関係ない 2)「押しつけられた」云々で分かるように完全な「戦前日本の侵略、植民地支配正当化の居直り」 と言う意味で心底呆れます。 勿論「戦前日本の批判派」は「米国の原爆投下」「米国の天皇免罪(政治的思惑から不起訴)」等を批判しており「米国に押しつけられた」どころか、むしろ米国には批判的です。 なお「反省」と言ったところで…
寺島実郎の「世界を知る力」(16日。東京MXテレビ) 岸田政権は日韓関係改善とウクライナ訪問で支持率が上向き。旧統一教会問題で政治への期待の低減の心理の反映。日本は主体的な構想力を持つべき。 ウクライナ訪問:インド、ウクライナの後に、ロシアでプーチンを訪問すべきだった。グローバルサウスの代表のインドとの共同提案で停戦に向けて一歩踏み込むべきだった。27回の安倍・プーチン会談時の外相は岸田だったのだ。重要なタイミングだった。 G7「広島サミット」:核兵器禁止条約6条は、核の被害者への援助の項。チェルノブイリなど被害者はかなりいる。技術協力など部分参加もできた。条約にはすでに92ヵ国が署名、68ヵ…
2018年11月25日発行 帯封「戦前はマルクス主義批判の知識人、慶應義塾長、戦後は皇太子教育の全権委任者として知られたオールド・リベラリストの生涯 天皇の考えは、小泉とともにある」「美智子妃を迎え、象徴天皇制を作った男 戦前は自由主義経済学者、マルクス主義批判の知識人、慶應義塾長として知られた小泉信三(1888~1966)。戦中は好戦的発言を繰り返す中、空襲で全身火傷を負う。戦後は皇太子教育の全権委任者として、敗戦で揺らぐ皇室を支え、美智子妃を迎えるなど象徴天皇制の基盤を作った。本書は、国家主義の台頭、戦争、敗戦という激動の中、国家のあり方を問い続け、オールド・リベラリストの生き方を貫いた小…
東亜新秩序声明の脈絡 芳井研一 はじめに 一 「国民政府を対手にせず」声明 1.トラウトマン工作 2.「対手にせず」声明 二 日支新関係調整方針と東亜新秩序声明 1.日支新関係調整方針の作成 2.陸軍 3.大亜細亜主義者 陸軍の人脈のなかでとりわけ大亜細亜主義論の信奉者だったのは松井石根である。松井は1933年月に発足した大亜細亜協会の会頭でもあった (46) 。中支那方面軍司令官を解任されて帰国後大川周明と接点をもった松井石根は,1938年7月に近衛内閣の内閣参議に就任し首相に直言出来る立場にいた。近衛文書中の「五相会議決定」の付箋には,松井の詳細なコメントがついているので,その考え方を逐次…
最近は、自分の子供を公務員の要職に手前勝手に任命する政治家がやたらと増えていて、「これでも国のリーダーか、よくも恥ずかしくないものだ」と腹立たしく感じることが増えました。今の日本は建前としては民主主義国家のはずなのだが、いつのまにか「総理大臣と国会議員は世襲して当たり前」という国になりつつあるらしい。 そこで、世襲政治家の割合を調べてみることにしました。まずは国内政治家のトップに位置する総理大臣の世襲の程度を調べました。 世襲度の強弱を図る尺度として「太子党度」を定義しました。「太子党」とは最近の中国でよく使われるようになった造語です。隣国でも世襲政治家が目立つようになって来たようです。 (1…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2023年2がT3日 YAHOO!JAPANニュース デイリー新潮「イギリスの貴族が生き延びて、日本の貴族が滅びたのはなぜか――そのメンタリティーの決定的な違い 華族の集合写真 (出典:See page for author/Public domain/via Wikimedia Commons) イギリスでは現在も貴族院が存在し、貴族たちが政治に一定の影響力を及ぼしている。ところが日本では、敗戦によって貴族院が廃止され、華族はその地位を失い消滅した。 【この記事の写真を見る】戦犯…
知研セミナーを開催。ゲスト:橘川幸夫「個を活かす 参加型社会が始まっている!」。17名が参加(最近のセミナーでは最多)。 以下、キーワード。 「企画書」「生意気の構造」。林雄二郎。森を見る会。逆定年制。「情報化社会」。社会的ソフトウェア。新しい生き方。情報的人間。体内に「社会」を持った人間。浮世系と浮世離れ系。ファンクショナル・コミュニティ。参加型社会。知恵と情報。下から内から一人から。フリマとコミケとロックフェス(70年代)、文学フリマ(90年代)、未来フェス(00年代)、講義フリマ、スーパーマン講師セミナー、、、。蜃気楼大学。クラスDo。AIのべりすと、、、。 以下、参加者の学び。 1月の…
◆プーチンの部下叱責 「ふざけているのか」プーチン大統領、軍用機調達遅れ巡り大臣を叱る [ウクライナ情勢]:朝日新聞デジタル 軍用機と民間機の調達に関する契約の遅れをプーチン氏に指摘され、「作業は順調に進んでいる」と述べると、プーチン氏が「ふざけているのか。契約がないのは知っている。いつできるのか」と厳しく質問した。 「3カ月で完了する」と答えると、プーチン氏は「何の話だ。状況を理解していないのではないか。1カ月以内に終わらせてほしい」と述べた。 プーチン大統領「遅い、ふざけているのか」と副首相を叱責…軍用機調達で引き締め : 読売新聞オンライン マントゥロフ氏に対し、「(契約作業が)遅い。遅…
渡辺京二という作家は、40歳で勉強の方向にめざめ、50年にわたって独学で研究を続け、その成果として名著を何冊も刊行してきた。そして90歳でなお新しい視点で「明治維新」を書こうとした人である。一昨日、購入した2冊の本から学んだことを記す。 『肩書のない人生 渡辺京二発言集2』。90歳を超えて明治・大正から敗戦までの日本近代史を書こうとしていた。熊本日日新聞の連載「小さきものの近代」がその一部だろうか。 肩書のない人生 (渡辺京二発言集 2) 作者:渡辺京二 弦書房 Amazon 外に出て樹木を見ましょう。 国家というのは、声は必要悪なんです。 なるべく広く勉強して、自分で考える、自分の考えをもつ…
年の瀬の「徹子の部屋」で、「新しい戦前」というパワーワードがタモさん(1945年8月生まれ)の口から飛び出したそうだ。戦後78年目。明治国家とちょうど同じ歳月を重ねたことになる。近代日本の3ターン目は、どうやって幕を開け、どこへ向かうのか。 というわけで、今年の最後は、半藤一利氏で終わりたい。半藤翁が健在であれば、今年を振り返って何と言われたことか。 12月8日のことは『[真珠湾]の日』で、8月15日のことは『日本のいちばん長い日』で書き切った半藤氏が、この2つの運命の日を、朝から夜まで、時系列を追って書き連ねていった、戦後70周年に出された文庫オリジナル。 その日を、そのときを、吉本隆明は、…
『金正日は日本人だった』 佐藤守(元自衛隊空将) 講談社 2009/10/28 <日本を愛す将軍様> ・そして<かちかちのサンマをほおばりながら、「百年の宿敵」であるはずの日本の庶民料理が、とにもかくにも平壌のど真ん中で食べられるのは、なんとも不思議な感じがしたものだった。いま思えば、金正日が無頼の和食通だったのである>との感想を持った。 これまた、金正日の和食好きを表しているエピソードである。 <人民軍の大将たちの愛唱歌は「ラバウル小唄」> ・将軍が愛する日本のものは食べ物だけではない。 金正日の愛車はトヨタのセンチュリーだという。当然ながら安全性には細心の注意が払われており、防弾ガラス、鉄…
#今日は何の日 12/6 1213地震が相次いだ為、建保に改元。1219年に承久に改元。 1768『ブリタニカ百科事典』第1版が発行 1877『ワシントン・ポスト』が創刊。 1877エジソンが、自身の発明した蓄音機で初めて人の声を録音。自分で歌った『メリーさんの羊』 1912「朝日新聞」で夏目漱石の『行人』が連載開始 1917フィンランドが帝政ロシアからの独立を宣言。 1922イギリスがアイルランドを自治領と認めアイルランド自由国が成立 1927政治雑誌『労農』が創刊。 1940内閣情報局設置。外務省情報部・陸軍情報部・海軍軍事普及部事務・内閣検閲行政・逓信省電波行政の各部門を内閣情報部に統合…
高杉さん家のおべんとう 2 (MFコミックス フラッパーシリーズ) 作者:柳原 望 KADOKAWA Amazon 11月14日の視聴 ・『NHK高校講座 世界史「産業革命と社会問題」「19世紀ヨーロッパと国民国家」「アメリカ合衆国の発展」』 →再⇩。 【『5月12日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20220519/1652889540】 →ビッグ・ベン⇩。 【2021年『12月26日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20220110/1641796199】 →始まりは貿易摩擦?ハーグリー…
普通は、順番が出るよ!山川の教科書 P361〜363を読んでおきましょう (下の方の脚注もね)。 1941(昭和16)年6月独ソ戦争開始↓同年7月2日の御前会議では、対米英戦覚悟の南方進出情勢有利の場合の対ソ戦(北進)を決定↓第三次近衛文麿内閣南部仏印進駐(←だいたい正誤問題で「北」になってる)↓対日石油輸出の禁止↓日本の軍部は「ABCD包囲陣(ライン)」の圧迫を跳ね返そうとした。↓9月6日の御前会議日米交渉の期限を10月上旬と区切る交渉が成功しない場合は対米英蘭開戦に踏み切ると決定帝国国策遂行要領↓日米交渉アメリカ側が日本軍の中国からの全面撤退を要求↓近衛首相…日米交渉の妥結を希望東条英機陸…