Hatena Blog Tags

近衛文麿

(社会)
このえふみまろ

明治24年(1891年)10月12日〜昭和20年(1945年)12月16日

昭和・戦前期の政治家。
第34、38、39代内閣総理大臣。貴族院議長も務めた
公爵。五摂家筆頭の家柄で外見も優れ、国民に支持が篤かった

日中戦争〜太平洋戦争初期の首相として知られる。開戦を決定し、戦時体制を敷いたものの、戦中は早期和平を常に唱え続けた
戦後、内閣の一員として政治の表舞台に復帰したが、国内からは戦争責任を求める声が強かった

世論に押されたGHQによってA級戦犯として召喚され、召喚期限の前日に荻窪の自宅、荻外荘にて青酸カリを服毒し自殺した

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

マッカーサーに語ったこと「昭和天皇「独白録」の弁明」 狂気と王権 (講談社学術文庫) 井上章一 (著) (2008/2/10) 元女官長の不敬事件、虎ノ門事件、田中正造直訴事件、あるいは明治憲法制定史、昭和天皇「独白録」の弁明など、近代天皇制をめぐる事件に「精神鑑定のポリティクス」という補助線を引くと、いったい何が見えてくるか。「反・皇室分子=狂人」というレッテル貼り。そして、「狂気の捏造」が君主に向けられる恐れはなかったのか?独自の視点で読み解くスリリングな近代日本史。

全編素晴らしいが、特に興味深い、第7章 マッカーサーに語ったこと「昭和天皇「独白録」の弁明」、第8章 皇位簒奪というイリュージョン「秩父宮と226事件」を取り上げたい。 昭和20年9月27日。昭和天皇とマッカーサー、二人が初めて会ったとき、昭和天皇が言ったことについて様々な声がある。「マッカーサー回顧録」(1964津島一夫訳)によれば、「私は天皇が、戦争犯罪人として起訴されないように、自分の立場を訴えはじめるのではないかという不安を感じた。……しかし、この私の不安は根拠のないものだった。 天皇の口から出たのは、次のような言葉だった。『私は、国民が戦争遂行にあたって政治、軍事両面で行ったすべての…