南北中央に朱雀大路を配し、南北の大路(坊)と東西の大路(条)を碁盤の目状に組み合わせた左右対称で方形の市街区画のこと。中国唐代の長安などが有名。日本ではかつての平安京や平城京などが条坊制を採用している。
「古都京都と巨大建築との共存」
今日は「鳴くよ(794年)ウグイス平安京」の平安京についてのお話だね! そうそう!そんな覚え方もあったよね。おなじみ平安京について!頭がパンクしない程度に簡単にお話するよっ! 平安京はいつ?どこで?誰が作ったの? 平安京のつくりはどんなもの? 平安宮の中にはどんなものがあったのか 城塞都市ではなかった 東寺と西寺 まとめ 平安京はいつ?どこで?誰が作ったの? 平安京とは ・794年 桓武天皇が和気清麻呂の献言によってつくられた ・場所は山背国葛野郡、宇太村に遷都される。現在の京都。 平安時代といえば、天皇や貴族が中心となって政治がとり行われていました。 794年に京の都として平安京が置かれ、こ…
藤原京への遷都 藤原京は、日本で初めての中国式の「都城」です。宮を中心に道を碁盤の目のように 配した「条坊制」で、これはそれまでの「宮」のように天皇が変っても移動しない都 でした。東西約5.3キロ、南北は約4.8キロという、大規模な都です。持統・文武・ 元明天皇が16年間、ここで政治を行ないました。 平城京 奈良の都 和銅3年(710)、元明天皇が遷都した都です。「奈良の都」とも呼ばれ、平城京に 都が置かれた時代を奈良時代と呼びます。 東西約4.3、南北約4.8キロで、中央の朱雀大路により左京と右京に分けられました。 平城京では、5万~10万人が暮らしていたともいわれています。 小野老の歌 あ…
以下の問に答えられますか 答えは次の記事で 1. 長岡京・平安京に遷都した目的を説明できる。2. 7世紀後半から平安初期にいたる、東北地方への国家の支配領域の拡大の過程を説明できる。3. 平安京造営と征夷が停止された理由を説明できる。4. 地方支配の改革という観点から、桓武朝の政治改革を説明できる。5. (天皇権力の確立という観点から、)嵯峨朝の政治改革を説明できる。6. 令外官や格式が令制官職や律令にかわる機能を果たすようになった様子を説明できる。(難)7. 班田収授法ができなくなり、朝廷の財政収入が減少した理由を、農民の動向と租税制度から説明できる。8. 国家による新たな財源確保方式が、律…
こんにちわ❗Roseberryです🙋♀️✨本日のご訪問もありがとうございます✨そんな本日の「ハピ活ライフ♬」は・・・個包装に描かれている碁盤の目の中には、京都の名所やミトンなども描かれている【atelier mitten(アトリエミトン)】「【敬老の日届け専用】【高島屋限定】京サブレごばんのめ敬老わこころつつみ」のパッケージについて深堀してみました。 こんな人におススメの記事です! ・デザインが好きな人 ・お菓子が好きな人 ・プレゼントが好きな人 デザインを通して、心が豊かになるような記事を目指しています。少しでもお役に立てたら、嬉しいです。 【atelier mitten】「【敬老の日届け…
こんにちは。本宮 貴大です。 【平安京遷都】桓武天皇が平安京に遷都した本当の理由とは【桓武天皇】 なくよ うぐいす 平安京 これは日本人なら誰でも知っているフレーズですが、794年、桓武天皇はそれまでの奈良の都(平城京)に代わって、新しい都を今の京都の地に建設しました。これが平安京です。 ですが、なぜ桓武天皇は都を平安京に遷都したのでしょうか。 一般的な理由としては、平城京で強くなりすぎた仏教勢力を排除し、心機一転したうえで、天皇親政を再開するためとされています。 しかし、実は桓武天皇、その10年ほど前にも京都南部の長岡京に都を移しています。つまり、この時点で上記の目的な達成しているのです。 …
こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【人口10万人】平城京ってどんな都市?」というテーマです。 707年、文武天皇(第42代)が25歳の若さで亡くなりました。文武天皇の子は首皇子(おびとのみこ)という後の聖武天皇ですが、彼はまだ幼かったので、成人になるまでのピンチヒッターとして文武天皇の母・元明天皇(第44代)が即位しました。推古天皇、持統天皇に続く3人目の女帝です。 この元明天皇の治世下の710年、都を藤原京から奈良の平城京に移しました。奈良(奈良市)の地に都が置かれてから約80年間を奈良時代と言います。 藤原京は唐(中国)の首都・長安にならってつくられた本格的な都市でしたが、わずか16年…
『見る 歩く 学ぶ 京都御所』(らくたび文庫) 京都の魅力を53のテーマに分けて文庫化したシリーズ。本書は、京都御所、仙洞御所、大宮御所、修学院離宮、桂離宮について解説した一冊。写真とコンパクトな解説かつ、テーマが絞られているので、建物や庭の一つひとつが取り上げられているため、結構詳しいという特徴があります。 (印象に残ったところ・・本書より) ◯京都御所 ・唐の都にならう条坊制をそのまま採用して造営したことから、京都の地質上の特性などは考慮に入れられず、実際に暮らしてみると左京に比べて、右京は大半が低湿地帯であり、夏には大量の虫が発生するなど、住むことが極めて困難な地勢であった。人々は次第に…
日誌 第二章律令国家の形成 第3節平城京の時代 外交 日本との外交は唐と朝鮮半島。どちらにも使節を派遣した。 唐:遣唐使・8世紀には20年に1回の割合で派遣。新羅との関係悪化で危険な南回り航路で派遣され、遭難も多かった。彼らによって、唐の先進的な政治制度や国際的な文化が輸入された。 朝鮮半島(新羅):日本は新羅を従属国として扱おうとして、緊張が走ることもあった。外交に緊張感がある一方で、商人たちの交流はさかんだだった。 中国東北部(渤海):靺鞨族や旧高句麗人たちの国。日本とは親密な使節派遣をしていた。新羅と仲が悪かったので、こちらと仲良くなった。(争いになったときに挟み撃ちにできるから?) 国…
藤原京 朝堂院南門(出典:Wikipedia) 壬申(じんしん)の乱で勝利し、天皇の位についた天武天皇(てんむてんのう)ですが、志半ばでなくなってしまいます。 その意思を引き継いだのが、天武天皇(てんむてんのう)の皇后であった持統天皇(じとうてんのうです。 彼女は日本で3人目の女帝です。 天武天皇(てんむてんのう)には多くの子供がいましたが、どうして皇后であった持統天皇(じとうてんのう)が天皇として即位したのでしょうか? 今回は「天武天皇(てんむてんのう)の死後、どうして持統天皇(じとうてんのう)が天皇の位についたの?」「持統天皇(じとうてんのう)はどんな政策を行ったの?」という疑問にお答えし…
《この記事の文字数:約3,000》 サラッと読める 久々の第2弾! どうも、chimonです。 前回から時間が経ってしまいましたが、「日本における都市計画の歴史」シリーズの第2弾をお送りしたいと思います! 今回は、鎌倉時代における都市計画についてご紹介。 それではさっそく参りましょう!
平安時代の都の衛生状態はどのようであったのかというと,当然ですが,現代に比べて良いはずはなかったと思います。仮に役所なり内裏で下水道が当時の技術で造られていたとしても,結局流すのは川しかなかったわけです。当然川は汚れることになります。平城京では「汚き佐保川」と言われました。平城京では佐保川が唯一の川なので,すべてここに流されたわけです。そのころの資料としては,「汚き佐保川」で見つけた髑髏を使って,時の天皇である孝謙女帝が上皇を占うという言い方をしているものがあります。 平安京は,今は姿を消していますけど,大小かなりの数の川が京都盆地の中を流れていて,条坊制に従ってたくさんあったと思います。記録…
こんにちは! 今日、日本三大史跡について紹介したいと思います! 日本三大史跡に選ばれたのは、 平城宮跡(奈良県奈良市) 大宰府跡(福岡県太宰府市) 多賀城跡(宮城県多賀城市) の3つです。 それぞれ簡単に紹介したいと思います! 平城宮跡 平城宮跡とは、奈良市佐紀町にある奈良時代の宮城の跡。 へいぜいきゅうしともいう。 幕末からその基礎的研究が始まるが,本格的調査が行なわれるようになったのは第2次世界大戦後で,特に 1954年からの奈良国立文化財研究所 (奈良文化財研究所 ) の平城京全域を対象とする発掘調査は多大の成果を上げている。 宮の中心は正殿である大極殿(だいごくでん)で,その北に天皇の…
《この記事の文字数:約4,200》 ちょっと読み応えアリ 祝・シリーズ化!笑 どうも、chimonです。 何でも今日2020年4月21日は、ブラジルの首都であるブラジリア遷都からちょうど60年なんだそう。 都市社会学を専攻していたchimonにとっては、見逃せないニュース!! ということで、新シリーズ「日本における都市計画の歴史」をスタートしたいと思います。 連続でやるか、シリーズとしてポツポツやるかは…気分次第。笑
どうも、最近流行りのアレがあーなってこーなってそーなった結果、暇が増えた既望路です 暇が増えると所持金が反比例するジレンマ(逆もまた然り) そんな近頃は、近辺を主にぶらぶら いよいよ引退い間近となった700系新幹線の撮影 また一つ、鉄道図鑑で見知った列車が消えるんだなぁとしみじみ 思わぬ来客もやって来ました血 併用軌道良いよね 80型復刻塗装も、併用軌道区間はかつての京津線を彷彿とさせます 久々の京都以外の場所でしょうか (京都市の隣だけど) というわけで、長いときと短いときの差が激しい近況報告はこのあたりまでとして、本編へ参りましょう 今回は長すぎてぶった切った、5月編の後半 前回が叡電ラッ…