平成14年10月1日より営業を開始した、東武鉄道のバス事業本部を分社化した東武グループの会社。なお、運行は系列の「東武バスウエスト」「東武バスセントラル」「東武バスイースト」「東武バス日光」が行う。ただし、車体表記は分社化前からバス停・バス車体共に「東武バス」だった。(今は一般の路線バスは「東武」、高速バスは運行会社名で表記されているものが多い。)
埼玉県富士見市にあるららぽーと富士見。 ららぽーと富士見からみる富士山、画像中央あたりに、白い雪。 ららぽーと富士見、富士山をみるための通路。 フジミテラスとあります。 東宝シネマズ富士見があるあたりにあります。 ららぽーと公園。ららぽーとの公園があります。 1階のペテモの先、奥の方にあります。 ららぽーと公園がある方向、ららぽーとの敷地内に本格的な信号機があります。 スーパーマーケットにヤオコー。ららぽーとTOKYO-BAY、横浜に次ぐ規模で、敷地面積15万2千平米、店舗面積8万平米。 ららぽーと富士見のフードコートは、1階の中央にあります。 ららぽーと富士見の駐車台数は5100台。開業当初…
2022年7月13日 鹿児島市浜町(鹿児島交通鹿児島営業所付近)にて 鹿児島交通の2259号車(元東武バス/いすゞ エルガ KL-LV280L1改/いすゞ:04年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した、鹿児島交通の元東武バスの画像は、右側のカテゴリー『鹿児島交通(元東武バス)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.j…
2021年12月8日 国分駅にて 鹿児島交通の976号車(元東武バス/日野ブルーリボン U-HT2MMAA/日野:95年式/鹿屋)です。 この日は、京セラ国分~国分山形屋前~国分駅~姫城温泉~✈鹿児島空港系統の運用に入っていました。 ■過去に投稿した、鹿児島交通の元東武バスの画像は、右側のカテゴリー『鹿児島交通(元東武バス)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新で…
2021年7月13日 高見馬場にて 鹿児島交通の2260号車(元東武バス/いすゞエルガ KL-LV280L1改/いすゞ:04年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した、鹿児島交通の元東武バスの画像は、右側のカテゴリー『鹿児島交通(元東武バス)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントに…
2021年7月13日 いづろ通にて 鹿児島交通の2260号車(元東武バス/いすゞエルガ KL-LV280L1改/いすゞ:04年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した、鹿児島交通の元東武バスの画像は、右側のカテゴリー『鹿児島交通(元東武バス)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントに…
2021年3月10日 霧島市役所前にて 鹿児島交通の963号車(元東武バス/日野ブルーリボン U-HT2MMAA/日野:94年式/志布志)です。 この日は、【急行】志布志駅前~岩川~牧之原~霧島市役所~京セラホテル~✈鹿児島空港系統の運用に入っていました。 ■過去に投稿した、鹿児島交通の元東武バスの画像は、右側のカテゴリー『鹿児島交通(元東武バス)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設して…
2021年3月5日 国分駅入口交差点(国分山形屋前付近)にて 鹿児島交通の965号車(元東武バス/日野ブルーリボン U-HT2MMAA/日野:94年式/鹿屋)です。 この日は、✈鹿児島空港~姫城温泉~国分駅~検校橋~牛根~桜島口~垂水港系統の運用に入っていました。 ■過去に投稿した、鹿児島交通の元東武バスの画像は、右側のカテゴリー『鹿児島交通(元東武バス)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに…
2021年3月5日 霧島市役所前にて 鹿児島交通の963号車(元東武バス/日野ブルーリボン U-HT2MMAA/日野:94年式/志布志)です。 この日は、【急行】✈鹿児島空港~京セラホテル~霧島市役所前~牧之原~岩川~志布志駅前系統の運用に入っていました。 ■過去に投稿した、鹿児島交通の元東武バスの画像は、右側のカテゴリー『鹿児島交通(元東武バス)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設して…
2021年1月14日 鹿児島市浜町にて 鹿児島交通の2260号車(元東武バス/いすゞ エルガ KL-LV280L1改/いすゞ:04年式/鹿児島)です。 鹿児島営業所からの出庫回送です。 ■過去に投稿した、鹿児島交通の元東武バスの画像は、右側のカテゴリー『鹿児島交通(元東武バス)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに…
今月(2021年5月)に入ってから、いくつかの営業所の路線で、土曜日と日曜日のダイヤを分離する動きが出ているようです。 坂戸営業所の[鶴ヶ島01] 大宮営業事務所の[大43][大44][大47]ほか複数の路線 基本的に、新・土曜ダイヤは現行の土休日ダイヤをほぼ踏襲し、新・日曜ダイヤは現行の土休日ダイヤから幾分か本数を減らす形で設定されるのが主な流れのようです。 需要に対して適切にダイヤが設定されること自体は、悪い流れではありません。 ただ、昼間のダイヤが土曜と日曜で異なるのは、分かりやすさの観点から好ましくないとも感じます。
自然を楽しむハイキングと良質な温泉に惹かれ、何度も奥日光に行っています。 奥日光にはたくさんのハイキングコースがあるので、はじめて行く方はどのコースにしようか迷う方もいるのではないでしょうか? 私が実際に歩いた中でハイキング初心者でも楽しめるコースをご紹介します。 奥日光ハイキング初心者にもおすすめのコースは? ハイキング初心者には、湯滝から赤沼(約4km/約2時間)の戦場ヶ原コースがおすすめです。 戦場ヶ原コースは大迫力の湯滝からスタートし、壮大な男体山、湿原の戦場ヶ原。。。 散策路も整備されているのでとても歩きやすく、色々な景色を楽しめるコースです。 スタートは湯滝! 車の方は、すぐ近くの…
所属-東武バスセントラル 草加営業事務所 三郷営業所 社番-2925 登録ナンバー-春日部200 か・766 型式-いすゞ ERGA QPG-LV234L3 年式-2014年 三郷営業所に所属するLV234だ。 2014年は社2925,2926の2台が三郷に配置された。 この次に三郷へ新車が導入されたのは2016年の社2957で、LV290にモデルチェンジされた後である。 (2023.03.18 Sat) #1957
便名 : あだたら号0008便日付 : 2022/08/xx区間 : 郡山駅前(18:15)→新越谷駅西口(22:05)所要時間 : 03:50乗車クラス : 普通席(座席指定制)運行 : 東武バスセントラル
事業者:福島交通 (元・東武バス) 登録番号:福島200か 1382 車番: 型式:KK-RX4JFEA シャーシメーカー:日野 ボディメーカー:日野車体工業
所属-東武バスセントラル 草加営業事務所 社番-5106 登録ナンバー-春日部200 か・769 型式-日野 Blue Ribbon Ⅱ QPG-KV234L3 年式-2014年 備考-風間工務店 車体広告 草加営業事務所に所属する[QPG-KV]だ。 草加には大型,中型,小型,高速,小型貸切と各種の車両が揃っている。 一般路線バスは大型,中型,小型を使用しており、小型は草加市コミュニティバスでも使用される。 (2023.03.16 Thu) #1955
所属-東武バスウエスト 大宮営業事務所 社番-5041 登録ナンバー-大宮200 か2204 型式-日野 Blue Ribbon Ⅱ QPG-KV234L3 年式-2012年 備考-反射材普及促進バス 埼玉県警本部では2016年9月より県内の路線バス車両に反射材テープを貼り付けた『反射材普及促進バス』の運行が始まった。 東武,西武,国際興業の3社に各1台ずつ登場したが、西武は2020年頃,国際は2021年頃に解除されており、2023年現在は東武のみ継続されている。 (2023.03.14 Tue) #1953
今日は、埼玉県川越市の「蔵のまち」というエリアに行ってきました。しかも、行き帰りに西武鉄道の特急列車である「レッドアロー」を使っています。レッドアローでの旅はあっという間でした。僕は、久しぶりに西武新宿線を利用しています。その蔵のまちは、観光客でいっぱいでした。日曜日という事もあるのでしょう。しかも、外人もいました。今では鉄道の駅に駅ナンバリングがあるので、駅は多少改善された気がします。事実、僕の職場の近くのJR東日本・鶴見線の安善駅には「JI06」という番号が付けられています。そして、自宅の最寄り駅である横浜市営地下鉄・グリーンラインの日吉本町駅は「G09」という番号が付けられています。おそ…
本日稽古前に最終兵器スチームクリーナーにてジョイントマットを拭いてみたところ、予想通りほとんどシリコン剤が落ちた。スチームクリーナーと言っても家庭用のサイズとしては大きめ、普通の掃除機並の大きさ。故にスチームの出力も熱量も大きい。その上念入りに縦横と二重に拭いたため大方取れた。ただしまだごく微量に残っている感じがしたため、念のため次回もう一度だけスチームする。恐らくそれで完全にシリコン剤は落ちるだろう。 本日の稽古は2名とも揃ったので、受身。KSさんがちょっと一部の受身に苦戦。しかし当流においては受身は無意識に全ての受身ができねばならないためにどうあっても覚えてもらわねばならない。とは言えすぐ…
所属-東武バスウエスト 大宮営業事務所 社番-5111 登録ナンバー-大宮200 か2409 型式-日野 Blue Ribbon Ⅱ QPG-KV234L3 年式-2014年 備考-岩槻 新製配置は岩槻営業所の[QPG-KV]だ。 2022年3月31日に天沼営業所が廃止され岩槻に統合された。 統合に伴って、翌4月1日より岩槻が所管していた『大50:大宮駅~宮下~岩槻駅』が大宮営業事務所に移管された。 天沼に所属していた車両の多くは岩槻に転じた一方で、大50移管により岩槻から大宮へ6台が転出した。(社9844,9845,9925,5111,5132,5139) 大宮へ転入した車両は大50以外の系…
こんにちは、れいです。 今回の日光旅行で宿泊したお宿はこちら。「日光千姫物語」です。 ほんとは、今回も保養所を申し込んでいたのですが、外れました。そうそう上手くいかないですね。 早速、日光千姫物語をご紹介します。 アクセス JR日光駅 or 東武日光駅より車で約10分、徒歩で約30分。当初、私たちは東武バスに乗り、「安川町」というバス停から歩いて行く予定でした。でも、事前に宿から電話があり、東武日光駅到着時間を伝えたら、送迎バスで迎えに来てくれました。 ウェルカムドリンク チェックインは、玄関入って正面にあるロビーで行いました。 そこで、ウェルカムドリンクとして抹茶と和菓子をいただきました。こ…
所属-川越観光自動車 森林公園営業所 社番-1045 登録ナンバー-熊谷200 か・757 型式-日野 Blue Ribbon Ⅱ PJ-KV234N1 年式-2007年 川越観光自動車に所属する[PJ-KV234N1]だ。 川越観光では2005年に社1040,1041、2007年に社1045の3台のみ導入された型式だ。 朝日自動車グループでは、阪東自動車にも4台(社290,291,294,295)が存在する。 この世代の大型車を新車導入していたのは、朝日Gでは川越観光と阪東だけなので必然的にそうなる。 2005年に導入された2台はワンステ、2007年はノンステで導入されている。 日野KV23…
アルピコ交通 00430 長野200か1354 ISUZU KC-LV280L改 2000年式 乗合 新町営業所 元:東武バスセントラル 社2517 足立200か・107 葛飾営業所
車番 : - ナンバー:沖縄230い312 形式 :KL-LV280L1改 シャーシ:いすゞ ボディ :J-BUS 所属 :泡瀬 元事業者:東武バス(セントラル) 撮影年月:2023/1 Ⓒ本数少
こんにちは、れいです。 日光旅行2日目は、東武バスに乗って、いろは坂を登り、華厳の滝、中禅寺湖、竜頭の滝に行きました。 宿をチェックアウトした後、東武日光駅まで戻り、駅のロッカーに荷物を預けました。紅葉の時期だと、バスに乗れないくらい混んでいるといううわさでしたが、さすがにこの時期は、空いていました。東武日光駅から中禅寺温泉のバス停まで、約45分かかります。バスの運転手さんが親切で、いろは坂に入ると、観光案内とまではいかないけど、景色の案内とかしてくれました。 途中の明智平でバスを降り、ロープウェイに乗ろうと思っていたのですが、調べたら、3月上旬は、メンテナンスの為、ロープウェイは運休との事で…
本日はKS君のみ。会館に入る前に自身の服の汚れを気にしていたので理由を尋ねると、私が来るまでに会館の外の地面で受身の練習をしていたとか。それで土や葉っぱが付いていたので払い落としたとのこと。感心感心、こういう人が伸びる。 早速マットを敷いて稽古開始。受身は以前よりも更にシャープになってきた。1年経たずに上手くなることだろう。バランス崩しは苦戦していたものの、下半身の使い方が上手くなってきているので驚いた。五行の型を軽くやった後、キックミットで突きの感覚を摑む。私の突きが重い原理は理解したようだが、なかなか体が付いていかないようだ。ただ理屈は分かっているようなので遠からず体術の突きもできるように…