静岡県出身の日本画家。 主に絹本に岩絵具を用いて描く古典的な画法で、女性や花、その幽霊などを描き、内臓や身体器官もモチーフにしつつ、自己分析的に「痛み」「狂気」を絵画で追求している。
2011年、横浜美術館で初めて個展を開催。同年12月31日、第62回NHK紅白歌合戦の特別審査員に選出されている。
FUYUKO MATSUI
松井冬子 一 MATSUI FUYUKO I
松井冬子画集 世界中の子と友達になれる (エーテー・アートブック)
増補改訂版 松井冬子 二 MATSUI FUYUKO II (エーテー・アートブック)
谷口月窓作【九相図】 仏教絵画に「九相図」というものがある。 人の体が朽ちていく様子を描いたものであるが、それは諸行は無常であることの教え。 道端にて野ざらしの遺体と出会うことはなくなった昨今。 死は過剰包装され、自然の一部に溶け込むことはなくなってしまったのかもしれない。 松井冬子画伯作品【浄相の持続】 何年前のことだったか、美術館の一角で行われていた日本画家「松井冬子画伯」の展覧会に偶然出会ったことがあるのだけれど、その作品たちの幽玄さに思わず息を飲んだことを今日は不思議と思い出している。 私の人生において、過去に仕事として多くのご遺体のお世話させていただくことができたことは「有難し経験」…
季刊S (エス) 2005年 07月号 アスカシンシヤ Amazon 季刊エス VOL.11 コスチューム・プレイ インタビュー荒木飛呂彦/森薫/レイ・シーザー/さやか/白亜右月/マルコー/松井冬子/吉田健一/いわさわ正泰/上原由香理 イラスト中村佑介/オトウフ/安田朗/平凡・陳淑芬/ミギー/EVAN/藤田香/シマ/椋本夏夜/片山若子/橘由宇/田島昭宇/浅田弘幸/丹治陽子/chicken/鳩山郁子/アキヲ/ コミック4こまでえす女學生/水谷ゆたかバラと蛾と求人広告と/フミカ/コトリと一太/笹井一個Wheel Movies/有馬啓太郎 連載ケーキキューブ/ワダアルコ 表紙水屋美沙&水屋洋花 ピン…
成田悠輔の著書・関連本おすすめをまとめてみた。 Trend.Labより 『22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』(成田悠輔) 『HIGHSNOBIETY JAPAN ISSUE09+』 『天才たちの未来予想図』(高橋弘樹) 文學界『未来の超克』 『22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』(成田悠輔) 22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる (SB新書)作者:成田 悠輔SBクリエイティブAmazon 内容:断言する。若者が選挙に行って「政治参加」したくらいでは日本は何も変わらない。これは冷笑ではない。もっと大事なこと…
「メメント・モリ(死を想え)」という有名な警句があります。
8月21日、観世能楽堂へ。3週間ぶりの能楽堂。「卒都婆小町」小野小町が山中一馬さん、高野山の僧が森常好さん、従僧が舘田善博さん、笛が藤田次郎さん、小鼓が大倉源次郎さん、大鼓が柿原弘和さん。10年前に観た松井冬子さんの九相図を思い出しました。面には特に皺がある訳ではなくて、脂肪の削げ感で小町の年齢をあわらしているのかなぁ、と感じました。険しい容貌にも見えるんだけど、こめかみ〜頬への稜線が美しい。面を作った人は、光のあたり方を知り尽くして、このようなフォルムを造形したのでしょうか。でも、昔の屋外での自然光は、能楽堂の照明とは方向や強さも違ったでしょうに、今みても美しく感じさせてくれるって、すごい…
周知のように、消印つきの切手だけを求める蒐集家がいる。彼らだけが、ことの秘密に分け入ったのだ、とほとんど思いたくなるような者たちである。彼らは、切手のオカルト的な部分を重んじる。すなわち消印である。というのも、消印は切手の夜の面なのだ。消印には、ヴィクトリア女王の頭のまわりを後光で飾る、厳かなものや、ウンベルトに殉教者の冠をかぶせる、予言的なものがある。 ヴァルター・ベンヤミン『一方通行路』より「小切手商」(久保哲司訳・『ベンヤミン・コレクション3 記憶への旅』所収) 「YOMUSHIKA MAGAZINE」とは? ふだん生真面目なブログ記事ばかり書いている気がしたので、もっと気楽に、適当な記…
今日も引き続き楽しい旅行の一日だったけれど、心の中は孤独感で一杯だった。 いったい、何が起きれば自分の心が安定するんだろう。 ロングドライブの途中、友達に自分の孤独感の話をしてみたけれど、やはり理解は得られなかった。(人間が違うのだから、当たり前である) カウンセラーに、「女社長の知り合いができたらいいのでは」と言われ、それは一つあるかもしれないと思う。 自分は事業を立ち上げたのでなく、引き継いだだけなので、社長という認識が薄いけれど、似た立場の人と知り合えたらとても嬉しい。 このブログを見ている孤独な社長さんがいたら、コメントしてください(笑) 私の父は還暦間近でアルコール依存症になってしま…
ポーの文庫ってどれを買ったらいいの!? 私は御多分に洩れずエドガー・アラン・ポーのファンです。ミステリ、ホラー、ゴシック、SF、ファンタジーといったジャンル全てのルーツになっていると言っても過言ではない(やや過言)作家なので、そういうジャンルが好きな人はだいたいポーが好きになるのです。 しかもポーの小説は全部短い。上記ジャンルのエッセンス中のエッセンスが、短編の形で凝縮している。何度読んでも面白いわけだし、もう持っているのに新しい文庫が出たりするとつい買ってしまうわけですね。 というわけでこのブログでもポーを紹介しようかと思ったものの、いざどのバージョンにしようかと考えると困ってしまった。種類…
録画済。 ハイビジョン特集 天才画家の肖像 曾我蕭白 奇想天外の美(2005年)日本美術史を彩る天才画家の中でも異端中の異端と言われる曾我蕭白(しょうはく)。江戸後期に生きたこの鬼才の絵師の代表作を集めた大展覧会が、2005年春に京都国立博物館で開催された。番組では、ボストン美術館門外不出の傑作「雲龍図」を寺のふすま絵だった江戸時代の姿そのままに再現することに挑戦するなどし、蕭白の不思議な魅力に迫る。 【リポーター】佐野史郎 【出演】狩野博幸/松井冬子/日野日出志/杉原たく哉/武田双雲/榎本義譲/松井冬子/マニー・ヒックマン/辻惟雄 【語り】山田敦子 【スタジオゲスト】山下裕二(美術史家・明治…
欧州においてポルノグラフィ派がそれから逸脱する事で「表現の自由」を勝ち取った「(聖書や神話にかこつけたエロしか許さない)欧州の文化的仮面」。その毒を「白樺派」に先行する形で「日本画壇」が大日本帝国に輸入。
たまには音楽の話題を取り上げないとネ。 先日のクラシック音楽館(NHK日曜夜9時~)では名曲ブルッフのヴァイオリン協奏曲第一番(二番はほとんど演奏されないネ)を放映した。指揮者も奏者も知らないのでスルーしていたけれど、他番組のCMの間にのぞいてみたらヴァイオリンがけっこうイイ音を出していたので焦ったネ。これなら録画すべきだったと悔やみ始めたけど、既にDVDながらズーカマン(デュトワ指揮N響)の演奏で録画してあったので仕方ないと諦めたヨ。その代わりのように、アンコールの「剣の舞」だけは録画したヨ。 実は昼間のうちにブルーレイで録画してあるレーピンの演奏を聴き直したら、元気が良すぎて感心しなかった…