『古今和歌集』の仮名序」に「在原業平は、その心余りて、詞(ことば)たらず。しぼめる花の色なくして匂ひ残れるがごとし」の一節がある。恐れ多くも紀貫之御大に異議を申し立てる気など毛頭ないが、思いがありすぎて歌の表現が不十分との厳しい評価は、在原業平推しの身にはいささか不満が残る。ところで「萎める花の色なくして匂ひ残れるがごとし」の有り様は、むしろ誉め言葉ではないかと秘かに考えている。かつて流派の華展に枯蓮のみを生けた盛花の出瓶があった。枯れ萎み廃れた花材を用いた生け花は、一般には常道から外れた花である。会場で作品を拝して脳裏に広がったのは、夏のひと時、緑葉の間から伸びた蕾が一陣の涼風に揺れて花開く…