→ソメイヨシノ
江戸時代後期に、江戸染井村(現在の豊島区駒込)の植木屋が「吉野桜」として売り出したが、吉野(奈良県)産の桜と紛らわしいということで、産地の「染井」が冠せられ「染井吉野」という名前になった。 :植物
区の木ソメイヨシノは、江戸末期から明治にかけて、染井村(現在の駒込地区)の植木職人が山桜の品種を改良して作ったと言われ、染井発祥が伝えられています。
朴の木(ホオノキ) 小楢(コナラ) 山桜(ヤマザクラ) 枝垂れ桜(シダレザクラ) 染井吉野(ソメイヨシノ) にほんブログ村 人気ブログランキングへ
入口通路横 広場横 にほんブログ村 人気ブログランキングへ
年甲斐もなくDa-iCE好きだったりします いーじゃないか年甲斐もなく好きだって、ゴキゲンに「ハイボールブギ」を歌いながら www.youtube.com 皆さんのブログを見ましても、あちらでもそちらでも桜をはじめとする花々が咲いており 読んでいて自然と笑みいるものです♪ そして群馬(こちら)も、染井吉野が満開となりました 青い髪でハイボールブギ歌いながらお花見してたからサギっぽかったんだね、なんか誰かこっち見てるなぁって思ったら青サギでした 見られてました💙 城趾は お濠(ほり)の、はな影も 乾櫓(いぬいやぐら)の、こぼれ花も 見事なまでに春爛漫 過日の小彼岸桜がハラハラ舞うところに 追い染…
2024年4月7日(日) 今年の染井吉野は一週間程、開花が遅れています。しかも、長雨で出かけるタイミングが心配でしたが、本日、ようやく晴れ間が見えました。やっぱり、開花が遅れたせいで満開になるタイミングが樹々それぞれでばらつきがあるみたいです。8分咲から5分咲きまでいろいろです。また、他の植物も緑が萌え出しています。海老川の染井吉野は4月10日が満開でしょうが葉桜が猛スピードで追っかけてきています。早めに見に行った方がよいでしょう。 [追伸]海老川の桜レポート今年で3年目になりました。何とか、続けられればよいのですが... 2023年3月27日 https://haranbanjyokirik…
2024年3月31日(日) 例年なら、今日、海老川沿いでは染井吉野が満開になっているはずですが、今年は開花がかなり遅れています。先週の段階でも固い茶色い蕾の状態でした。果たして今日はどんな状況でしょうか。 【地図】 ■海老川橋 海老川沿いの桜並木を観察に来ました。海老川橋から海老川を川上に向かって鷹匠橋まで様子を見て回ります。 3月末で桜が咲いていない状況なんて記憶にないです。 枝の上部は花が全く咲いていないです。 ただ、蕾はピンクに色づいています。花びらががくより半分以上出てれば準備完了というところ。あと、1週間か10日というところでしょうか。しかし、また、雨が気になります。 幹の部分の蕾は…
前日に「つるや旅館」という宿に泊まり。 iine-y.com 「モンブラン」でハンバーグを食べた日の。 solomeshi.net 翌朝は、隅田公園の周辺をブラブラした。 自然と人工建築物がうまく調和してる、いいね。 草木もたくさん、いや、木は生い茂って…いない。12月だからなぁ。 ソメイヨシノ(染井吉野)。 染井は東京の染井村、吉野は奈良県の吉野山、か。3月下旬~4月上旬に来たら、綺麗な桜の花を咲かせてたんだろうね。 桜と言えば「ソメイヨシノ」。咲き始めは淡紅色、満開になると白色に光づくソメイヨシノは明治以降、圧倒的な人気を誇り、最も一般的な桜として人々に親しまれている江戸時代後期~明治時代…
吉野桜(ソメイヨシノ)の、実がなってます。 とてもかわいいですね!☺ さんぽ道 の 真ん中にある大きな桜。 四季折々、いろんな表情を見せてくれます。 ありがとうございます。\(^^)/ Green & Smile さんぽ道 午前9時~午後4時 入場無料 です。ご自由にお入りくださいね!(^^) Green & Smile さんぽ道 Twitterhttps://twitter.com/suzuka_lovely28 株式会社 沖植物園 ホームページhttp://www.mecha.ne.jp/~okisyoku/ Green & Smile さんぽ道 ホームページhttps://suzukas…
染井吉野3本 にほんブログ村 人気ブログランキングへ
今週のお題「お花見」 あぁ、何故に納豆を食べる日をカレンダーに記しているのかといいますと 故郷(いわて)の実母が電話で、ヌートバーを ヌードパーってしか言えなくて その都度「オールドパーみたいになっちゃってんじゃん」っていちいち指摘してたのですが、チェコ戦以降はもうやり過ごしてたのが納得できた日なのではなく(爆) 前述してますようにあたくしは小麦粉不耐症になり、かれこれ8年ぐらい経ちますが 不耐症になった時分の体調の不具合が何となく、何となぁくまたおとずれて気づき出したのが大豆なんじゃない?ってなりまして 100人いたら100通りでこれ人によりけりなんですが、あたしの場合はまんま大豆ダメ・大豆…
桜が満開っぽいというので、 ウォーキングを兼ねて お弁当もって、花見に行ってきました。 筍の炊き込みご飯弁当です。 山菜の天ぷらもついてます。 ヽ(=´▽`=)ノ 肝心の桜はこうで〜す。 満開でした。 桜を見ながらですと スピードも歩幅も とてもウォーキングとは いえないカタチになりました。 まったりしたお散歩ですね。 逆にそれが心のリフレッシュに なったような気がします。 わたスたちが訪れた公園には 何種類もの桜が植えられていますが、 満開だったのは染井吉野だけでした。 他の桜はまだまだ早い感じでしたね。 ということは、4月に入っても 桜が見れるということですね。 ま、とにかく、 桜を見なが…
いよいよ受験シーズン到来です。きのうの関西大学構内は受験日の準備に大わらわで、この広い芝生の半分を覆っていたラクウショウの茶色い落葉が、すっかり掃かれてしまっていました。残念!北風がどんなに頑張っても、半分しか茶色に染められないところが面白かったのになぁ。 卒業生を送り出し、新入生を迎える3ヶ月。 今までそのせわしなさを年中行事と見過ごしていましたのに、孫が受験する今年ばかりは胸の詰まる思いがします。でもね、その心には希望が映っているんですよ。老齢とは、あらたに新鮮な目を与えられるものかもしれません。せっかくもらった新しい目ですから、若い時とはちがった見方ができたらいいなぁ。 寒い中でひそやか…
年明けの土曜日、学生時代の恩師を囲むイベントがあり、都内は代官山に向かう。昼から夕方まで、おそらくスマホで写真などを撮ることもあるだろうから、と、普段はスマホのKindleで本を読んだりするのだが、電池が減ってしまわないようにと部屋にあった文庫本を適当に手に取って電車に乗る。だいぶ以前に買ったと思われる小林秀雄の『学生との対話』。ところが、読んでいるうちに、出てくる事柄について無知なため、気になって読み進められない。やむを得ず、AIに尋ねながら読み進める、という、結局はスマホの電池を消耗しながらの往路になった。 Q)本居宣長の「敷島の大和心を人問わば朝日に匂ふ山桜花」という歌について。 本居宣…
生まれ故郷の奈良県桜井市には長谷寺(はせでら)という古刹がある。標高は548m。建立は686年。流派は真言宗だが、総本山の高野山が空海によって開かれた816年より100年以上も古い。場所は万葉集に「隠国(こもりく)」と詠まれた初瀬(はせ)。隠国(こもりく)は山に囲まれた谷の奥まった土地のことで桜井市の中でも奥深い山。だから町の中心部より気温が2度ほど低く、町は晴れているのに長谷寺の周りは雪が降っていることもある。 花の御寺「長谷寺」 花暦と花譜 長谷寺のアクセス 長谷寺が登場する歴史書 わらしべ長者 源氏物語 枕草子・更級日記・笈の小文 長谷寺の境内 仁王門 登廊 本堂 三社権現 五重塔 花の…
沖縄では、緋寒桜の開花が発表されました。 染井吉野より色が濃く、1月から3月にかけて咲くそうです。 季節は進んでいますね。 #緋寒桜
『志賀の里 2024 歳時記 短歌集』 ―Ⅰ― 2024年1月1日~6月30日 令和6年 詠み人 後藤實久 これは、比良山麓 <志賀の里 >孤庵に棲む老人の日記である。 バックパッカーとして世界中を歩き回った<星の巡礼>旅日記をブログに起し、 紀行文・短歌・詩・スケッチ・挿絵などを回想し、楽しんでいる。 わたしも晩秋の美しき紅葉の時期を少し過ぎたようである。 これからは、美しい散り際をこころしたい。 志賀の里 孤庵にて 《志賀の里 2024 歳時記》 短歌集 Ⅰ ■ 2024年1月1日 令和6年 元旦 《み光の 新年迎え 誉め歌い 目出度き老いの 祈り捧げし》 實久 ―みひかりの しんねんむか…
遠くに筑波山・・ 2024年も今日と明日だけになりました。 来年はきっといい歳になる・・と思いたいですね。 大きな災害の無い年になりますように・・と祈りたいです。 池花池の白鳥さんたちも、穏やかに暮らしているようです。今年はおおよそ40羽くらい、少ないです。それでも早朝はおお賑わい。おおきな声で鳴き交わして元気そうです。 お子たちも少しずつ大きくなっています~♬ カモ類やオオバンもたくさんいます。 いつも通るウォーキング途上の染井吉野の木。すくすく育って、枝が道の方に出てしまっています。でもまあ、この道はあまり大きな車は通らないから平気かなあ・・ 来年の春が楽しみな桜です。 おおきな花き農家さ…
今年読んだ本の思い出をここに。 本に出てきた言葉にも、“本を読む”という「作業」にも助けられたり心のバランスを取ってもらったりした1年だったな、と思う。 観光 「観光」安田くんが銀胡蝶さんにお薦めいただいたと言っていた表題作含む短篇集。TLでお見かけしこの度新年初読書。匂い温度肌感が伝わってきて静かにからだを締めつけられるような熱を帯びた文章でわたし的には深海冷蔵庫をはじめて聴いた時の感覚に通じるものがある生々しさとまばゆさだった。#読了 pic.twitter.com/RTcpLnT9Oa — ぽぽ (@popochan_11miyo) 2024年1月8日 傑作はまだ 「傑作はまだ」瀬尾さん…
桜はヨーロッパ、アメリカ、カナダ、中国、日本などの北半球の国に多く見られます。 特に日本の文化には馴染みの深い樹木として、鑑賞用に多くの品種が作られてきました。 また毎年3月になると、桜の開花宣言や桜の木の下での花見の話題が増えてきます。 近頃は新型コロナの対策で、桜の木の下での宴会などはできませんが、桜の名所では散策しながら桜見学をしている人は相変わらず多いようです。 今回は、この桜の満開から散るまでの期間や、桜の種類、また桜を使った名言の意味をご紹介します。 日本の桜の種類と開花時期は? (桜の種類) 満開から散るまでの期間は? (2023年桜の開花情報) (開花日と満開日とは) 桜を使っ…
陽光桜|画像生成と会話するAIの魅力と可能性https://note.com/chat_gpt777/n/nb3b14fa8b7ce 先日、アマゾンプライムで「陽光桜-YOKO THE CHERRY BLOSSOM-」2015年笹野高史主演という映画をみて「陽光桜」のことを知った。毎年3月の中旬になると横浜の中区の街路樹としてピンクの花を咲かせる。また都筑区では都筑中央公園の広場付近に染井吉野より1、2週間ほど早く咲く。陽光桜が散って染井吉野が咲き出すタイミングですね。開発者の高岡正明氏の「世界の戦争を絶滅する」という願いを込めた特別の桜だったのですね。初めて知りました。 陽光桜は、愛媛県に在…
大井町から大森方向にウロウロ南下した2020年8月31日のこと…… 高台に鎮座する梶原稲荷を少し東に歩くと…… くねっと曲がって突き当りに「きけん!」の看板…… 旧東海道の勝島運河・京浜運河方向に下る坂……自転車も通れるからありがたいだろうが、私には歩きにくい石段だった。 坂の途中左側にあるのは「元芝公園」……後方は区営住宅らしい。そちらから入園できれば嬉しいだろうが、坂道からしか入れないと子ども連れはシンドイだろう。 「犬坂」……なぜ犬坂かは不明のようだが『俗称の「へびだんだん」はその曲がりくねった有り様からそう呼ばれている。』と標柱にあった。くの字に曲がっていく坂の右側に建設中だった集合住…
西蓮寺 行方市西蓮寺504 大イチョウ・二号株 樹齢・・1000年以上 幹回り・・約8メートル 樹高・・27メートル 大正6年(1917)台風により幹の中途が折れた。 二号株は毎年、一号株よりも黄葉の速さが遅いですね。横に木々があるせいなのか?は分かりません。行ったこの日もまだ緑の葉っぱが多くありました。 やはり「乳」と呼ばれる気根がたくさんついています。 どっしりとした姿です。 境内に二本のこれだけのイチョウがあるのは、大変すばらしいことでしょうね。すこし風が吹くと、カサカサ・・と黄色い葉っぱが落ち、境内を金色葉っぱが覆いつくすのもすてきな風景です。 手前が二号株、奥が一号株です。 境内にも…
西蓮寺 行方市西蓮寺504 大イチョウ・一号株 樹齢・・1000年以上 幹回り・・約6メートル 樹高・・25メートル 明治16年(1883)の火災で幹が火災にあった・・ いよいよ西蓮寺の大イチョウが金色に輝きました! こちらのイチョウは歳を重ねているためか 種類なのか?は、分かりませんが、毎年12月初旬に黄色くなります。それを狙い、見てきました。 毎年会いに行っていますが、今年はまだあまり落ち葉になっておらず、きっとしばらくは楽しめそうです。 境内に樹齢1000年とされる大イチョウが二本立っています。その雄姿は誠に立派で思わず息をのむほど。おおらかな立ち姿に毎年言葉が出ません。 おおらかで立派…
桜とは、日本を代表する春の花の一つで、ソメイヨシノという品種が最もよく知られています。 桜は春になると、淡いピンク色や白色の花を咲かせ、美しい景色を作り出します。 桜の開花時期は、日本の各地で異なりますが、一般的には3月下旬から4月上旬にかけての期間に咲き始めます。 ただし、気象条件によっては開花時期か前後することもあります。 桜の開花時期は日本全国で注目され、各地の気象台が発表する開花予想情報がメディアで報道されるなど、多くの人々に注目されています。 今回は、桜の開花する時期はいつ頃か、また種類はどのくらいか、5月頃の遅咲きの桜にはどんなものがあるのかについて解説します。 日本の桜の開花時期…
昨日はご近所をお散歩 西向日は桜並木で有名です。桜の紅葉もきれいだけど、 もうすっかり終わってました。 この住宅ができた時からの🌸も残っているのですが 染井吉野は寿命50年て言われるぐらいだから朽ちている木も 沢山あるのです。 そもそも植える時からわかってると思うんですが、 アスファルトを割って根っこがでているところが何カ所か見られます。 倒れるんじゃないかと怖い木もあってね。 こうして新しく植え替えた所もあるんですけど、これも大きくなったら 根っこが盛り上がってくるだろうなって思われます。 綺麗な並木を保存していくのは大変です。 なんて、私が心配しても仕方ないなと歩いていると こんな紅葉の鉢…