大学にて。 「栗よりうまい十三里っていうフレーズあるだろぅ。あれどういう意味?」 「ああ、あれは江戸時代の一種のシャレだよ」 「え、どういうこと?」 「うん、なんでもさ、江戸の寛政時代に、焼きいもが売り出されたときに、ある焼きいも屋さんが、栗よりうまいことを強調するために、栗→くり→九里ということばと、それいじょうという『より』と言う意味のところを『四里』とシャレて、九里プラス四里で十三里だろ。それで『栗よりうまい十三里』と言ったんだってよ」 「はぁぁあ~、なるほど、うまい!!!」 「ああ、だけどもうひとつ説があって、当時のサツマイモの産地が川越で、江戸から十三里あったからそう言ったというもの…