株式配当とは配当を現金で行わず新株を発行して株主に付与すること
はるやまホールディングス(7416)から配当金計算書と株主優待券が届きました。 6月分として配当金20円×100株で2000円 特定口座で入金額1594円頂きました。 ありがとうございます。 株主優待は100株で20%OFFの優待券2枚、 継続保有1年で商品贈呈券1枚です。 有効期限は2026年7月31日です。 贈呈券は6600円までの1点とタダで換えてくれる券なので、 100株ホルダーにとっては大変助かります。
富士フィルムホールディングス(4901)から配当金計算書が届きました。 6月分として配当金35円×300株で10500円 特定口座で入金額8367円頂きました。 ありがとうございます。 今年もヘルスケア対象商品30%割引の案内が入っていました。 これが廃止された株主優待の代わりの株主還元になっているのでしょうか。
三菱重工業(7011)から配当金計算書が届きました。 6月分として配当金120円×100株で12000円 特定口座で入金額9563円頂きました。 ありがとうございます。 今回から株主通信は発行取り止めになったみたいです。 ですが工場見学会や株主招待券などが載った株主の皆様へのご案内が入っていました。 工場見学会は今回は相模原みたいです。 招待券は三菱みなとみらい技術館と静嘉堂文庫美術館の招待券が付いていました。
信越化学工業(4063)から配当金計算書が届きました。 6月分として配当金53円×500株で26500円 特定口座で入金額21117円頂きました。 ありがとうございます。
三菱UFJフィナンシャルグループ(8306)から配当金計算書が届きました。 6月分として 配当金39円×100株で3900円 特定口座で入金額3108円頂きました。 ありがとうございます。
原田工業(6904)から配当金計算書と株主優待が届きました。 6月分として配当金7.5円×100株で750円 特定口座で入金額599円頂きました。 ありがとうございます。 原田工業の優待は100株以上で1000円相当のクオカード、 5年以上保有していると500円増にしてもらえます。 私は5年以上になるので1500円分(1000円分×1枚、500円分×1枚)頂きました。 QUOスマイルのスタンダードなデザインです。 また、株主の皆さまへ というメッセージがQUOカードの紙封筒に入っていました。
日本製紙(3863)から株主通信と配当金計算書が届きました。 6月分として配当金10円×100株で1000円 特定口座で入金額797円頂きました。 ありがとうございます。 製紙業はまだまだ厳しそうですが、 配当も優待もこのまま維持して欲しい所です。
清水建設(1803)から配当金計算書が届きました。 6月分として配当金20.5円×100株で2050円 特定口座で入金額1635円頂きました。 ありがとうございます。 また、今回もイノベーション拠点の見学会の案内が同封されていました。 日曜日なので行ってみたいですが、 応募者多数の場合は抽選になるみたいですね。
6月の配当金受け取りは294773円、投資信託の分配金は201円、 貸株金利が2549円で合計297523円でした。 昨年の6月は247388円でした。 やっぱり6月が大きくて偏りがありますね。 あと少しで30万といった所ですが、 三井住友フィナンシャルグループの分の配当がまだなので、 実質30万を超えたと考えてもいいでしょう。 増配銘柄を多めに組み込んでいるつもりですが、 いつどの銘柄が減配されるか分からないので、 来年以降も同じくらい頂けるように見守っていきたいです。
三井住友建設(1821)から配当金計算書が届きました。 配当金14円×100株で1400円 特定口座で入金額1116円頂きました。 ありがとうございます。