北海道東部の釧路川以東から広がる台地。日本最大規模の台地で根釧原野とも呼ばれている。
厚岸に屯田兵を誘致する際、太田紋助が土地の選定を主導したので、その屯田兵村は太田村と命名された。 だがその土地は農業に向かず適作物の試験なども無く全てが試行錯誤であったため凄まじい労苦があった。 太田村へは明治23年に440戸が入植。明治37年、日露戦争への招集後、同年9月に屯田兵条例は廃止された。 故に太田村は衰退したが、農業に畜産をとり入れる主畜農業を展開、馬産、肉牛を経て酪農へと移行した。 厚岸に屯田兵が誘致されたのは、明治に入ってから道東の中心地が厚岸から釧路へ変わったことによる。 江戸時代までは「場所」として、また蝦夷三官寺の一つ厚岸国泰寺が置かれて栄えた厚岸だったが……。 鳥取士族…
阿寒町の郷土資料館を調べに行った時の記録。公式では阿寒町郷土資料収蔵室が、郷土資料系の主たる施設。だが普段は施錠されており入れないので、事前に教育委員会に電話しアポを取って開けて貰うという形式。自治体の郷土資料施設の形態は、大体以下の様な感じである。①料金を取り開館、②無料で開館、③普段は施錠されており鍵を開けて貰う、④冬季には閉まっており夏期のみ、⑤そもそも郷土資料施設が無いというケース。また古潭雄別歴史資料室は自治体の公式webだと単なるコミセンであり展示があるなど一言も書いていない(cf.布伏内コミュニティセンター 施設案内|釧路市ホームページ)。展示内容は下手な自治体の郷土館よりもよほ…