将棋用語。3四飛と飛車の横歩を取ることから命名。
初手からの具体的な手順を示せば、▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同歩▲同飛△8六歩▲同歩△同飛▲3四飛……と続いていく。
後手の指し方によって、中座流8五飛車戦法や相横歩取りなどに進展する。一手を争う激しい将棋になることが多い。
こんにちは 女流ABEMAトーナメント2023は、私の本命チーム伊藤が優勝されました。前回覇者チーム加藤との決勝は、3勝4敗の崖っぷちに立たされるなか満を持して登板したリーダー伊藤女流三段が最後2連勝で締めくくりました。リーダー強かったです。トーナメントを通しても負けなしの5連勝だったみたいですね。おめでとうございます。 伊藤沙恵女流三段「やりきった」リーダー対決制し圧巻の5戦全勝でチームけん引 大会初の個人&団体で優勝飾る/将棋・女流ABEMAトーナメント | ニュース | ABEMA TIMES | アベマタイムズ 今回は、横歩取り4五角戦法の気になる変化を考察しようと思います。先日横歩取…
こんにちは 叡王戦の挑戦者が菅井八段に決まりましたね。現代振り飛車党総帥が遂に藤井叡王へ挑戦することとなりました。菅井八段は、序盤の作戦家でありつつ中終盤の粘り強さも兼ね備えたトップ棋士なので藤井叡王も苦戦されるのではと予想します。楽しみです。 第8期 叡王戦 | 株式会社不二家 (fujiya-peko.co.jp) 菅井竜也|棋士データベース|日本将棋連盟 (shogi.or.jp) 今回は、私の対局をご紹介しようと思います。私が後手番です。以下後手番目線の局面図を示します。 初手から ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7六歩 △3四歩 ▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同…
こんにちは 棋王戦第3局は凄い対局でしたね。両者にミスがあったようですが人間味のある大熱戦で見ていて興奮してしまいました。次局からこの流れで渡辺棋王が巻き返しを図ると盛り上がること間違いなしです。 渡辺明棋王、待望シリーズ初勝利!藤井聡太竜王を破り11連覇へ前進 藤井戦連敗は「7」でストップ/将棋・棋王戦五番勝負第3局 | ニュース | ABEMA TIMES 今回は、私の対局をご紹介しようと思います。 私が後手番です。以下後手番目線の局面図を示します。 初手から ▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩 ▲同 歩 …
注目の王将戦第五局。藤井王将が101手で勝ちました。対戦成績は藤井王将の3勝2敗となり、防衛まであと1勝です。また先手番で勝利し、先手番27連勝というのもすごい! 王将戦第5局は藤井聡太王将が勝利|山陰中央新報デジタル これで藤井王将は防衛まであと一つです。ここまで羽生九段の構想もすばらしいので、できれば七番フルでやってほしいですね。まさにレジェンドvs若き帝王です。 https://t.co/7h7hLeh0Yd — ふきんとう (@mi26an) February 26, 2023 羽生九段の構想は「横歩取り」 ここまで、前例に倣いつつも、新たな構想で底力を見せる羽生九段。後手番となった本…
将棋ウォーズをやる上での、2023/03/19現在の自分の戦法をまとめる。 主力戦法は①角換わり棒銀、②横歩取り、③対抗形四間飛車、④相振り飛車である。これ以外になったら力戦としてその場で対処することになる。 1⃣先手番 まず、初手は7六角を指す。これに対して、(ⅰ)3四歩、(ⅱ)8四歩、(ⅲ)5四歩などが考えられる。 1⃣-(ⅰ)3四歩の場合 相居飛車になれば一手損角換わりや横歩取りに持ち込める可能性はあるが、相手が角道を止めて振り飛車を志向してきた場合、対抗形で居飛車を持ちたくないため、③対抗形四間飛車か④相振り飛車に持ち込むつもりで3手目を6六歩とする。 1⃣-(ⅱ)8四歩の場合 この場…
こんにちは 角換わり腰掛銀の必勝定跡があるそうです。 youtu.be 今後、矢倉、相掛かり、横歩取り、早繰り銀....と必勝定跡が生まれていくのでしょうか。なんとも言えない心境です。普段あまり角換わりの将棋を指さないのですが、巷の様子を見てダウンロードしてみようかと思っています。 今回は、私の対局をご紹介しようと思います。先手番が私です。 初手から ▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀 ▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △4三銀 ▲5八金右 △3二金 - 図1 後手は早々に角道を止めて振り飛車or雁木模様の出だしとなりました。こちらは、両方に対応できるような駒組を進めていま…
投了し、藤井王将(右)に対し一礼する羽生九段(代表撮影) 将棋の第72期王将戦七番勝負第6局2日目が12日、佐賀県上峰町の「大幸園」で指され、藤井聡太王将(20=竜王、王位、叡王、棋聖との五冠)が挑戦者の羽生善治九段(52)を88手で破り、通算成績を4勝2敗として初防衛に成功した。五冠の若き天才と、通算タイトル100期を目指すレジェンドがぶつかった世紀の一戦は、藤井王将に軍配。番勝負で初めて相まみえた両雄による一進一退の大熱戦は難解な局面の連続で、将棋ファンを大いに魅了した。 憧れ続けた希代のスーパースターとの、初めて迎えた大舞台。世間の注目を大きく集めた2カ月間を勝利で締めくくり、藤井王将は…
仕事以外全部趣味 将棋ファンならずとも大いに注目を集めた王将戦。 藤井聡太5冠と羽生善治9段のタイトル戦での対決が実現し平成と令和の天才対決と謳われた世紀の一戦。 昨日今日と行われた第6局で羽生9段が投了。 藤井5冠が王将位の防衛に成功した。 7番勝負は4局終了時点で2勝2敗という期待以上の熱戦を繰り広げ大いに沸いた。 今回ばかりは藤井5冠防衛を望む声より羽生通算100期を成し遂げて欲しいとの期待が大きいと感じた。 第5局で後手の羽生9段が得意戦法の横歩取りで敗れたことで流れが一気に藤井5冠に行ったように思う。 しかし、今回のタイトル戦。 羽生は負けはしたが、全局戦法を変え藤井の土俵にも乗るな…
どうもstsです。 昨日、第81期A級順位戦のプレーオフが行われ、藤井聡太竜王と広瀬章人八段による対局が行われました。結果は藤井聡太竜王の勝利。20歳での名人挑戦権獲得となり、話題を呼んでいます。 では名人挑戦者の歴代最年少記録はどうなっているのでしょうか。歴代トップ10をまとめてみました。 それではさっそくどうぞ! ※記録の年齢は、挑戦権を獲得した日付ではなく、名人戦の第1局が行われる(行われた)日付とします。 1位加藤一二三九段 20歳3ヶ月 名人戦で史上最年少の挑戦者となったのは、昨年将棋界2人目の文化功労者となった加藤一二三九段です。加藤先生は史上初の中学生棋士としてデビューすると、毎…
元々居飛車党だったのに「ぴよ将棋」の攻略で「三間飛車」とか「中飛車」ばっかり指していたら過去の記憶が消えてしまったのか居飛車の指し方が分からなくなっちまった!っていう事態に遭遇したゴミクズニートです、こんにちは。元々そんなに強くなかったけど振り飛車も居飛車も中途半端っていう最悪の状況によって激烈な棋力低下を招いてしまった感がある・・・色々やった末に弱くなるってさ・・・無意味すぎて話にならねぇ・・・「適応力が低いんだから色々なものに手を出さず1つに集中した方がいい」という低能ニートの教訓ができました。迷走中の愚痴も済んだ所で本題に入ります。つい先日、こんなツイートをしました。ずっと振り飛車ばっか…
以前も書きましたが、2022年末から将棋俱楽部24に二番絞りの探索無しモデルを投入しております。 小さなことからコツコツと(二番絞り近況) - 48's diary 年始にレート2700に達し,七段認定頂きました。 通信部分はカツ丼将棋さんのカツ丼坊2です。 CSA協会誌のカツ丼さんの記事(下記PDF p.69)によりますとfloodgateの2400は将棋俱楽部24の七段相当とのことでした。 http://www2.computer-shogi.org/journal/CSA_vol29.pdf 七段と言えば「プロ棋士レベル」と表現されています。 24と世間一般の段級レベル比較|対局に関して…
随分遅れてしまいましたが、2月18日で第1回マイナビニュース杯電竜戦ハードウェア統一戦が終了いたしました。 第1回マイナビニュース杯電竜戦ハードウェア統一戦 運営側としては構想から準備から根回し不具合の修正などなど随分と勉強になりました。電王トーナメントのときも感じましたが運営側は色々と考えることが多いですね。やってみないと分からないことが学べるのは良い機会でした。 結果は優勝が水匠(電竜)、準優勝が二番絞りとなりました。 まぁ、私の方は世界コンピュータ将棋選手権の準優勝モデルから一切手を入れていないのでそもそも決勝に残ることは想定しておりませんでした。結果的には本当に高精度評価は間違いないし…
7時に目が覚めて、9時半起床。 車を先におくようにと言われてたけど、CWもこなしておきたい思いもあり、5交信試みたが18MHzはパイル抜けず、10MHzは2局パイル抜けず、1局はwkd、1局は?を2回打たれて終わった。 そうしてるうちにお友達が来て、洗車開始。 今日は3台分洗車。 こっちはものすごい泥やら被っていたので、ダイナマイトかけてから念入りに掃除。 Zは無水洗車だったので楽だった。 ワックスも塗ってもらった。 危険が危ない。 この後修復完了。 ぬるてか。 今日は西方面行きたかったけど、昨日降雪があり断念。 ウラジーミルの給油。漏れなく添加剤を入れた。 52Lだった。 イヴァンも添加剤を…
感想戦で対局を振り返る藤井聡太王将。左は羽生善治九段(代表撮影) 将棋の藤井聡太王将(20=竜王、王位、叡王、棋聖との五冠)が羽生善治九段(52)の挑戦を受ける第72期王将戦七番勝負第5局2日目が26日、島根県大田市「さんべ荘」で指され、藤井王将が101手で勝利。対戦成績を3勝2敗とし、防衛に王手をかけた。 過去4局はすべて先手番が制し、迎えた第5局。後手番の羽生九段が得意の横歩取りに誘導し、序盤から激しい戦いとなった。1日目終了の時点で若干有利とみられていた藤井王将は、2日目も強い攻めの手を連発。優位を拡大した。 だが、羽生九段に粘り強い指し回しから反撃を浴び、形勢逆転を許す局面も。「自玉の…
藤井王将 VS 羽生九段 勝ち星2同士の 王将戦第五局二日目 昨日の一日目は 羽生さん得意の横歩取りへと進み 序盤からバッチバチの攻め合い! 大駒(強い駒)をぶつけ合う流れは めっちゃ興奮でした 続く二日目 やはりお互いほとんど守らず 意地の張り合いのような 一進一退の勝負でしたが 紙一重の攻防を藤井さんが制して三勝目、 タイトル防衛に王手をかけましたねー ともあれこれだけ熱い名勝負が生まれたのは お二人の将棋にかける情熱と 途切れない集中力あってこそ 次の第六局も どちらが勝ってもおかしくない状況ですが これまでお互いに先手番を制してきているので 羽生さんの先手番勝利、期待してます!! -*…
将棋の囲碁将棋チャンネル 第72期ALSOK杯王将戦七番勝負第5局が2月25・26日の両日、島根県大田市の「さんべ荘」で行われ、藤井聡太王将(竜王、王位、叡王、棋聖、20)が挑戦者の羽生善治九段(52)との激戦を制し、3勝2敗で王将位初防衛に王手をかけた。 将棋界のスーパースター同士が激突する“世紀のタイトル戦”。藤井王将が次局で防衛を決めるか、タイトル100期を狙う羽生九段が追いつくか。 注目の第6局は3月11・12日、佐賀県上峰町の「大幸園」で指される。 これまで互いに先手番で白星を飾り、2勝2敗のシーソーゲームでたどり着いた第5局「島根対局」。出雲国風土記の国引き神話にも登場する霊峰・三…