朝日放送のテレビ番組。1995年スタート。 近畿2府4県+三重県+福井県の範囲の歴史や文化財を取り上げる。
月曜-金曜 18:55-19:00(2009年3月まで) ナレーション:道上洋三
2009年4月以降は "15年続いた夕方のベルト番組「歴史街道」は、子どもをテーマに「がんばれ!元気ッズ」に。「歴史街道」は年2回の30分単発番組に"*1
*1:http://asahi.co.jp/info/rule/shingikai/20090313.html
PHP研究所が発行する月刊雑誌。 現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げる。
ドライブ旅行に行くならやはり国道を通るルートで 旅を進めて行きたいですね。 とは言っても休みの日数を考えるとやはり高速も使わないと 遠くに行く事は出来ません。 そうなるとどこまで高速を使うかが旅の肝になります。 旅の最終目的地まで高速で行き折り返しのところから のんびり下道を使い帰ってくる旅にするのかそれとも ある程度のところまで高速道路で行きそこから 高速と一般道を織り交ぜて旅をするなんて方法も。 とは言っても初めて訪れる町ばかりを旅するのなら 最初の最終目的地まで行きのんびり一般道で帰る 作戦の方が漏れも無く楽しめると思いますね。 慣れない土地だとどこに見所があるなんて 走ってみないと分か…
12月と言えば、私のブログのサブテーマの「赤穂浪士」「忠臣蔵」です。 いろいろと不思議な記事を書いています。 素人の書き記し程度の記事です。 それでも、いろいろと「赤穂浪士」関連の書物や雑誌も、見つけては資料にしています。 そんな中に、『歴史街道』1999年3月特別増刊号があります。 この年の大河ドラマは『元禄繚乱』、二大対談と称して、中村勘九郎丞と西山松之助氏の対談が含まれています。 サブテーマに、「元禄時代と忠臣蔵の常識と非常識」と銘打って、いろいろな書き記した記事になっています。 知らないこともあって、興味津々で購入しました。 中には、浪士たちの収支決算が、出版当時の現在価格に計算されて…
雨模様が続くゴールデンウィーク いまは四月の終わりです。ワタシは曇り空を眺めながら考えていた。 平成時代最後にすべきこと?! しかし、あいにくの雨模様です。生憎かぁ…あいにくな…逢いにいく、ポン!「う~むゅそうだっ!」ふと思い立った。そう思いたったんだから仕方ない。このGWを利用して我が家の菩提寺にでも息子を連れて行くか。まだ連れていったことがなかったからね。近年アジサイ寺とも呼ばれ多くのカメラマンで賑わうようになった、真言宗泉涌寺派長慶寺さん。泉南市街を一望する丘の上、はるかに関空島や淡路島を眺めるとても良い場所にあります! 南海電車に乗りガタンゴトン ただいま電車で移動中 我々は南海樽井駅…