江戸時代に発生した、元禄赤穂事件の通称。元々は元禄赤穂事件を題材にした物語を指す。
元禄14年3月14日(1701年4月21日)、江戸城内松の廊下で、赤穂藩主浅野内匠頭が吉良上野介に突然斬り掛かる(松の廊下事件)。事件が勅使饗応の直前だったので、将軍・徳川綱吉は殊のほか激怒し、浅野内匠頭に即日切腹を、赤穂藩にはお取りつぶしの断を下した。一方の相手の吉良上野介に対しては、手向かいしなかったため何のおとがめもなし。*1
この裁きを片手落ちと考えた家老の大石内蔵助以下の赤穂藩の藩士たちは激怒。無抵抗で城を明け渡すも、吉良上野介に対して密かに仇討ちを計画し、元禄15年12月14日(1703年1月30日)、大石以下47人の赤穂浪士が吉良邸に侵入、吉良を討ち取って主君の仇討を果たした。
これだけの事件に当時の興行界が食いつかないはずはなく、三日後にもう劇化。その後浄瑠璃・歌舞伎でさまざまな台本が発生したのち、約50年後の仮名手本忠臣蔵が集大成として高く評価され、以後この「忠臣蔵」が事件の通称となった。