中国本土の南にある特別行政区。香港島・九龍半島・付属諸島からなる。 アヘン戦争の後、1842年香港島、60年に九龍半島南端部がイギリスに割譲され、98年九龍半島の大部分と付属諸島からなる新界が租借地となった。深水の良港で、自由貿易地域として繁栄。 1997年に中国に返還。国際的な金融・貿易の中心。(広辞苑より)
2月28日の昼下がり。香港島の繁華街から山側に入ったダム周辺で、野生の猪2組5頭に遭遇した。天気もよかったから、というわけではないと思うが、1頭などは相当な至近距離だったにも関わらず、人の気配を気にすることなく、水辺に沿って食べ物を探しながらのんびりと歩いていた。 お昼過ぎ、出かけて行ったのは、ダムがある自然公園。香港島北側の中心地・湾仔から山側に入っていき、山の中腹から香港島南側に抜ける2~3時間の簡単なハイキングコースだ。南側に抜ける途中に香港仔上水塘と香港仔下水塘という2つのダムがある。そのうちの下のダムの眺めがすこぶる綺麗なのだ。 途中、遊歩道を歩いていたら、前方で大勢のハイキング客が…
相変わらずテイクアウトを よく利用しています。 香港は外食天国でもありますが、 テイクアウト天国でもあります。 コロナの前からテイクアウトが非常に盛んで、 どんなお店でも持ち帰りが出来るんです。 例えば中華レストランとかで たくさん頼みすぎた時、 香港の人たちはそのまま残して帰ることもありますが、 (料理に満足したという気持ちを表しているらしいです。) お店の人に言って容器を貰い 持って帰っている姿もよく見かけます。 このご時世ではどうなんだろう・・・ 最近自分たちがあまり外食していないので、 コロナ禍では以前ほど盛んかは分かりませんが。 我が家はついつい 「もったいない」精神が勝ってしまって…
ここ最近は家で焼肉をすることが多かったのですが、久しぶりの外食で焼肉を食べに行きました。 香港には、日本の焼肉屋は結構あるのですが、韓国系焼肉も多くあります。 高級な焼肉屋さんが多いイメージがあります。 やはりコスパを求める私にとっては、そんな高い焼肉屋さんにはほとんど行きません・・・(よく思い出してみたら行ったことない・・・) 美味しいお肉がそこそこのお値段で食べられるのが、この298 Nikuya Roomだと思っています。 最近は、沙田に焼肉ライクがオープンしたようで、コロナが落ち着いたら行ってみたいと思っています。 (メニュー見ると結構安いと思いますが、あとは質ですね) 298 Nik…
もしかしたら同じような経験をした人もいるかもしれないのでそんな方々に共感してもらうとともに、帰国子女だって楽なことばかりじゃないぞ!っていうのをアピールしたくて書きました。帰国子女の3つのトラウマを紹介していきます! 一つ目は「現地の人からの罵倒」 私は香港と南アフリカに合計9年間住んでいた。物心ついた時にはすでに香港にいて、当たり前のように現地の幼稚園に通っていた。両親は両方とも日本人だから家で使われるのは当然日本語。でも、一歩外に出ると、英語か中国語が飛び交う。 幼稚園の先生は英語か中国語を話す。両親が頑張って英語を家で教えてくれたから、英語は辛うじて理解できたけど中国語まで習得するのは無…
今日は金曜日。 先週日曜に行なった筋トレの筋肉痛が、 まだ残っていて、ワイシャツに袖を通すたびに、 胸の筋肉が痙攣する。 ワイシャツの胸のボタンもはちきれそう。 でも、普段、無意識状態でフワフワしていても、 ふいにパキンッと筋肉に衝撃が走るので、 意識が身体(ここ)に戻され、なんか快感である。 話は変わって、 最近自分がますます〝彼〟と同化しつつある。 以前は、どこか遠い存在だった〝彼〟だが、 聖霊 ➡ 頼れる兄貴 ➡ 心の友 ➡ 彼 と、 気づきの度合いに応じて呼び名が変わるにつれ 今では、僕と半分一体化してしまっている。 感覚としては、仕事中でも、一人の時でも、 僕の肉体と重なるように、優…
久しぶりにピザを食べに行きました。 先日ふと、 「最近、全然食べてないな~ピザ。」 と気づいてしまったら、最後。 もう頭の中がピザ、ピザ、ピザ!! になってしまい、急遽行くことにしました。 比較的新しいのですが、 割といつも混んでいるので きっと美味しいんだろう!と見越して 行ってみたお店です。 お店の雰囲気も明るくって好感が持てました。 // The Pizza Pig ※店舗の詳細情報は、記事の一番下にあります。 最近当ブログによく登場する チョンクワンオー(将軍墺)にあります。 駅から徒歩7~8分くらいです。 あの我らがドン・ドン・ドンキホーテのすぐそば。 立地は最高ですね。 (↑ドンキ…
こんにちわ❗Roseberryです🙋♀️✨本日のご訪問もありがとうございます✨ そんな本日の「ハピ活ライフ♬」は・・・ 友達に、可愛いパッケージのお菓子をプレゼントしたいのだけど、最近人気の可愛いパッケージのお菓子って? という方に、素敵なパッケージのお菓子を選んでみました。 こんな人におススメの記事です! ・かわいいお菓子をプレゼントしたい人 ・可愛いパッケージのお菓子を探している人 ・お菓子が好きな人 「デザインの世界は、”楽しい”がたくさん詰まってる」私Roseberryは、カラーコーディネーター資格取得、Photoshop/Illustrator歴15年、Webサイト制作経験あり。ク…
// 香港にも少し投資しています 実は昨年香港旅行を計画していまして、ずっと香港の状況を注視していました。 新型コロナウィルスによって忘れている方も多いかもしれませんが、香港はずっとデモが行われていたのです。 さすがにデモがあると危険だなと思っていたのですが、デモを避けても十分楽しめそうだという事がわかり激安で航空券を購入していました。 香港に詳しい方はご存知だと思いますが、香港のホテルは他のアジア圏と比較してもとても高いのです。 とくにあの美しい夜景がすぐアクセス出来る尖沙咀(チムサーチョイ)は、特に高い! 狭苦しいビジネスホテルでも素泊まり1泊2万円とかザラでしたが、半額以下になっていたほ…
各国で新型コロナワクチンの接種が始まっています。香港でもまもなく接種が始まりますが、香港連合科学委員会が高齢者は中国製ワクチンを接種しないように警告しました。
お家時間が増える中、どうしても間食をしてしまう事が多くなってしまいました(汗) 子供のころからポテトチップスが好きで、新商品で美味しそうなものがあれば買って食べいました。 ただ!! 香港ではなかなか新商品が無い!というか、そもそも種類がそんなに多くない上に、日本の新商品もどうしても少ないので、面白みに欠けているというのが正直なところです。 そんな中、これは美味しいというものをピックアップしてみました! ①カルビー HOT&SPICY FLAVOUR WAVE CUT(ホット & スパイシー味 ウェイブカット) ②カルビー JALAPENO SOUR CREAM FLAVOUR WAVE CUT…
日本ではタピオカミルクティーは もう過去のものなのでしょうか? 一時期ほどのブームは去った印象ですが、 もう皆さん全然飲まなくなっちゃったのかな? 私は相変わらず大好きで、 たまに買っては飲んでいます。 香港では一つの駅周辺に複数のタピオカミルクティーや フルーツティーなどが飲める ドリンクスタンドがあるので、 割と簡単に手に入れることができます。 実際、私の最寄りの駅の周りにもざっと 7~8軒はドリンクスタンドがあるので、 誘惑が多い多い!! 最近暖かい日が続いていて たまに暑く感じる時もあるので、 そんな時はついつい 「ドリンク・・・飲んじゃう?」 と自分に甘くなってしまうのでした。 今日…
英国海外パスポート(BNO)を持つ香港人に、英国移住のための特別ビザ申請の受付が先月末から始まっています。一国二制度が崩壊した香港から香港人を救う動きは欧米で広がっています。
2月12日に香港は春節牛年を迎え、名実ともに2021年が始まった。春節休暇中に、昨年の年の瀬(と言っても西暦2021年1月だけど)に予定しながら行けずじまいだった山に行こうということで、春節2日目(大年初二)の2月13日に水牛山と黄牛山に登ってきた。 いつも参考にしているハイキングサイトではこのコースを「黄牛石城」と紹介している。偶然にも、ネズミ年には行けず、牛年に行くことになったが、これがまさに牛年新年に相応しい山登りとなった。写真だけしか見たことがない私の勝手な想像だけど、あの世界遺産の熊野古道のような、神がかった道を抜けて牛山にたどり着くとは想像だにしなかった。 水牛山と黄牛山は新界東部…
アメリカCNNニュース2/16 香港のTrue Light中学校では、生徒の顔を見て、生徒が授業にどのように反応しているかを測定しています 使用しているAIは香港のスタートアップ企業が作っています AIはコンピューターまたはタブレットのカメラを介して顔の筋肉のポイントを測定し、幸福、悲しみ、怒り、驚き、恐怖などの生徒の感情を識別します システムは、学生が質問に答えるのにかかる時間も監視します。彼らのマークと パフォーマンス履歴を記録します。それらの長所、短所、およびモチベーションレベルに関するレポートを生成します。そして彼らの成績を予測します。 このテクノロジーは、パンデミックの際に教師が学習…
2月15日、新型コロナウイルスの新規感染者が9人となり、3か月ぶりにやっと1ケタ台まで減少した。このうち4人は地元感染者で、うち3人は感染源が不明だ。また、この9人とは別に少なくとも10例が初期検査で感染と確認されており、香港政府衛生署は、市民に気を緩めないでと呼びかけている。(感染者数の推移を示すグラフは2月16日付「文匯報」) クリスマス休暇も春節休暇も厳しい規制の中で、楽しいイベントが次々と中止となり、重たい空気が漂っていただけに、1ケタと聞き、ようやくここまできたか、という感がある。 (例年に比べて閑散とした大晦日(2月11日)の花市) しかし、市民の香港政府に対する視線は冷たい。政府…
1【中山記念 最終予想】2021(G2) 2021年JRA重賞ファイル022 2021年2月28日(日) 「第95回中山記念(G2)」 中山記念の最終予想を行っていきます。中山の芝は開幕週の絶好の馬場で行われます。中距離路線で始動する馬も見られます。このレースの1着馬にはG1大阪杯の優先出走権が与えられます。 ここで馬券の最終決断を下していきます。 【中山記念 最終予想2021】 1【中山記念 最終予想】2021(G2) 1-1【中山記念 最終予想】2021 1-2【中山記念最終予想】2021勝負馬券 【中山記念 最終本命馬予想】 【中山記念 最終穴馬予想】 1-3【中山記念 最終予想2021…
まだ辞書に載っていない中国語の新語をひたすら書き連ねていきます カスタマイズオーダーメイド/パーソナライズオーダーメイド/セミオーダーメイド(custom-made) 個人の用途や趣味に合わせて既存の製品を多少変更すること、またはその製品。 www.t-chs.com 大陸 定制 [dìngzhì]/订制 [dìngzhì]/订做 [dìngzuò]/个性定制 [gèxìng dìngzhì]/私人订制 [sīrén dìngzhì] 香港、台湾 客製化 [kèzhì huà] "订制"は以前からある言葉。"按订单制造"(受注生産=MTO)の縮め形として使われていたと思う。その"订制"が、発音…
語学留学によって、英語は多少伸びたものの、ビジネスとして使えるレベルには程遠い状況でした。やはり英語は、”勉強より実践に敵うものはない”と感じています。 社会人になって、英語は伸びた メーカーで海外営業職に就いた後、実践レベルでの英語力がドンドン増して行きました。 ①販売代理店との毎日の英語でのEメール ②突然顧客からかかってくる外線対応 ③来社対応 ④海外出張、等々、 至るところで、英語を使わざるを得ない機会がでてきました。 そうなると、実践での経験値が高まっていきます。初めの内は、海外からかかってくる電話は恐怖でしかありませんでした。 ”相手が何を言っているか分からない”状態にプラスして、…
なんか久しぶりに株の銘柄紹介する気がします... この銘柄紹介、そこそこ手間暇かかる割にはあんまり見られないので、やる気が起きないんですよね。 そんな愚痴はさておき、 本日紹介するのは、先日少し話したGMOフィナンシャルHD(7177)です。 poponponpo.hatenablog.com 昨今の株高の中、久しぶりに購入した日本株となります。 このGMOといえばGMOインターネットが発祥ですが、そのグループの金融持株会社です。 傘下にGMOクリック証券、GMOコインといった証券会社などがあります。 IT系の金融企業は新しいサービスとしてFINTECHと呼ばれますが、その一つですね。 今日は…
各紙の比較 読売が大震災10年と障害児支援の悪用、朝日が入管法改正案、毎日がミャンマー軍のデモ鎮圧とテレワークのあり方、産経が香港の制度見直しとワクチンの配分をとりあげた。 障害児支援の悪用についてみておこう。 また、入管法改正案、ワクチンの配分についてかんたんに確認する。 障害児支援の悪用 読売によると、『障害のある子供が利用する「放課後等デイサービス」で、報酬の不正請求が相次いでいる』という。 放課後等デイサービスとは、『児童福祉法に基づき、自治体の指定を受けた施設が、小中高校や特別支援学校に通う発達障害、知的障害などの子供を放課後と休日に受け入れる制度』のことだ。『施設の利用料は1回1万…
本日の1曲https://youtu.be/hONtmFgh3IQ86/91 那覇旅行 最終目 22019/5/31https://photos.app.goo.gl/ANbnpGyeWWNXp9hCA今後の動画URLクラウドサイトは 以下の通りです。2019年7月弟子屈旅行までGoole Photo 2019年7月稚内旅行からインド旅行まで その他クラウドアプリ (GooglePhotoの可能性あり) 2019年から2020年に掛けての香港年越 旅行はGooglePhoto 2020年以降の動画はその他クラウド (Degoo Yahoo!かんたんバックアップ Dropbox OneDrive…
未来の中国年表 超高齢大国でこれから起こること (講談社現代新書) 作者:近藤大介 発売日: 2018/06/20 メディア: Kindle版 中国滞在歴も長く、中国情勢の有識者として小泉元首相も中国関連の意見を求めていた近藤さんが、中国の人口減少がもたらすインパクトについて語られた本です。 日本の人口減少がもたらす破壊的な影響については、河合雅司さんが『未来の年表』を始めとする一連の著書で極彩色の地獄絵図のようにリアルに描かれていますが、中国も2017年以降人口減少局面に入ったことが確実になったということで、首脳が日本の人口減少に伴う現象を注視しているということで、かなりの危機感を持っている…
先週、社内の全体朝礼があったのだ。 僕たち香港組は、ZOOMで参加した。 画面には、本社の大会議室が映し出されている。 正面に向いて並んだテーブルに、 青いユニフォームを着た社員がずらりと腰掛け、 神妙な面持ちで社長の訓話を聴いている。 今までは何とも思わなかった光景なのに、 今回、この映像を目の当たりにしたとき、 「うわっ、気持ちわるうーっ!」と、悪寒が走った。 逸脱しないように、皆と同じように、前へ出ず…、 なぜ今までこんな場所に居ることができたのか、 自分でも不思議に思った。 いや、以前は逆だったのだ。 会社組織という集団の中に居てこそ安全で、 自分は守られている、と感じられていた。 ま…
はじめに Ruler Of The Wavesとはwowsbにおけるクラントナメのような大会である。今回で6回目?であり日本からはCDA、COSMOが出場した。この記事では2/26、27、28に行われたアジアサーバー大会について記述します。自分はwowsbでは集団戦やってないんで動画とwotでの知識から語ってます。間違ってたら訂正するんでコメントで教えてください。 出場チーム CDA1,2,3 日本からCDA艦隊が合計3チーム出場。21人アクティブを用意できる活発さ。Shades of Goo優勝、ROTW5?優勝、四位。三連続優勝なるか。 CVTF_Familiy TF21とTF69合同チー…
2月の後半になって急激に地合いが悪化した株式相場ですが、振り返って月の半ばに利確できたのか?と自問自答しています。 香港市場は春節休暇明けの16~17日にかなりの過熱感がありました。 17日まで上海・深圳市場が休場だったこともあり、香港での将来に対する上目線がダイレクトに相場に反映したのだと思います。 このときのPFは、いずれも長期で保有したい企業・ETFで占められており、通常では売却は考えられません。チャラついた銘柄もありませんでした。 *私のチャラついた銘柄の定義は、PSRを使って価値を計っているか否か そうした状況で売却対象は何かを考えると、 直近で大きく値を上げたETF・個別銘柄 でし…
ミャンマーでクーデターが起きて4週目。 軍の市民に対する発砲や暴力など、状況はひどくなる一方だった。それでも、市民は非暴力・不服従を貫いている。 ミャンマーの声、なんてものではない、ミャンマーの叫びが、報われてほしい。
先週後半から、株式市場を中心とした金融証券相場が総崩れ。みたいな状況になっていて。一部メディアでは、さっそく『バブル崩壊だ!』と派手に煽りまくっていて。なかなか笑える展開になっています。・・・それでは、市場関係者、専門家は真っ青になって大慌てでパニックっているのか。と言えば。まったくそんな事はなくて。私なりに色々なサイトを見て回って情報を集めてみましたが。どこも今回の事態を比較的冷静に受け止めています。というか、『来るべきものが来たなぁ』って納得している人が多いですねぇ(苦笑というのも、去年の米国大統領選挙の結果が確定してバイデン新政権誕生が決まった直後から米国株式市場は、ここまでほぼ一本調子…
さて、今回は今日について調べたり知ってたりしたことを書く記事です。 2月28日(にがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦においては年始から59日目にあたり、年末まであと306日(閏年では307日)ある。平年では、この日が2月の末日になる。 日本においては冬であり、本朝七十二候においては多く「霞始めてたなびく」(「かすみが たなびき始める」)に当たる。誕生花はフリージア(アヤメ水仙)とされる。 その他誕生花はヘリクリサム・月桂樹・シンビジウム(緑)・スミレソウ・ハナムギ 今日は何の日? 平和記念日(台湾) 教師の日(アラブ各国) カレワラの日(フィンランド) 科学の日( インド) ビスケットの日…
2015年8月20~23日の日記 こんにちは、tabizuma(タビズマ)です。 香港3日目、宿泊している「リーガルリバーサイドホテル」1階にある「月光光」というお店で朝食を食べました。 朝食後はお土産を確保するために、近くのウエルカムスーパーに行きました。
忘れないうちにメモなど。 注:ネタバレあります! スパイの妻 なにかと話題になっておりましたので見に行ったのですが、私としましてはこれどこで撮影したのかなー?を探す映画でした。 だって、スパイでもなんでもないんだもの。いや、スパイだったのかもしれないよ、最終的には。でも、それすら怪し。敵方に情報がもたらされたのかどうかすら霧の中。 単に大陸で見聞したことについて、義憤にかられた自称コスモポリタンが、鼻息荒くふんぬふんぬやっていただけでないの?で、結局どうなったん??単なるごっこで終わってしもたん?という、なんとも言えないもんやり感しか残らなかったのです。 敵を騙すならまず味方から、と申しますが…