1949年生まれ。奈良県出身。 京都大学大学院人間・環境学研究科教授。社会思想、政治思想に関する著述が多い。 西部邁が主幹の月刊誌『発言者』編集長を2005年4月廃刊号まで務める。『表現者』顧問。 1985年に『隠された思考―市場経済のメタフィジックス』ISBN:4480080503芸賞思想・歴史部門受賞。
シリーズ 16歳からの教養講座高校生のための人物に学ぶ日本の思想史佐伯啓思 編著公益財団法人 国際高等研究所 高橋義人 監修ミネルヴァ書房2020年12月25日 初版 第1刷発行 丸山眞男 の『日本の思想』を読んでいて、もっと日本の思想についてわかりやすいものはないかなぁ、とおもって、図書館で「日本の思想」で検索したら出てきた本。借りて読んでみた。 編著の佐伯さんは、1949年生まれ。 東京大学大学院経済学研究科理論経済学専攻博士課程単位取得退学。京都大学大学院 人間・環境学研究科教授を経て、 京都大学名誉教授。京都大学 心の未来研究センター 特任教授。 監修の高橋さんは、 1945年生まれ。…
文学部にいたとき、市民という言葉に歴史的背景があることを知りました。その関連文献を紹介します。 「市民」とは誰か | 佐伯啓思 | 書籍 | PHP研究所 「近代市民社会の概念規定に関する考察」 金沢大学学術情報リポジトリKURA →西洋史の研究が市民概念を見直すのにも役立つ 市民概念に関する一考察 (小野) ここで引かれるポーコックは、思想史で有名らしく、 保守のアポリアを超えて 共和主義の精神とその変奏|書籍出版|NTT出版 中国哲学史 諸子百家から朱子学、現代の新儒家まで | 刊行物 | 東アジア藝文書院 | 東京大学 でも引かれています。 メトイコイ - Wikipedia 以上です。
▼佐伯啓思は、「異論のススメ スペシャル」(朝日新聞、2024/6/29)で、プーチンの思想に理解を示し、その熱意を擁護した後(侵略者でも「強烈な歴史意識」があれば評価するようです)、一神教の歴史意識と日本を比較して、次のように述べていました(結論部の文章です)。 「幸か不幸か、われわれの歴史意識は、一神教の世界が生み出した強烈な歴史意識とはまったく違っている。日本の歴史意識の希薄さをわれわれは自覚すべきであろう。と同時に、21世紀においてもなお一神教的世界が作り出した歴史観が世界を動かしていることをも知るべきである。」 ▼このような主張は、「異論」どころか、たびたび聞かされてきました【*1】…
《彼等〔=ユダヤ〕はこの3つの媚藥〔=スポーツ・セックス・スクリーン〕を、攻略せんとする國民の眼の前へ突き出しておいて、それに夢中にさせる。この夢中になるといふことは、その裏でこつそりと行ふ彼等の陰謀を氣づかせないことにもなる。またこの媚薬のために國民性を堕落させることも出來る。更に國民が夢中になることに依つて、莫大な金が彼等の懷へ入つても來るのである》(神田計三『覆面の敵 ユダの挑戦』(六合書院):国立国会図書館デジタルコレクション、p. 324) 今では「映画」は「テレビ」に取って代わられたが、「3S政策」は今なお健在である。大衆は、テレビを見ることによって骨抜きにされてしまっている。最近…
今回は、周回遅れではあるが、「ジャニーズ問題」を取り上げる。今更ながらこの問題を取り上げるのは、佐伯啓思氏のコラムを目にしたのが切っ掛けだ。 そもそもの問題は、故ジャニー喜多川氏によるジャニーズ事務所所属タレントへの「性的加害」である。が、ジャニー氏が亡くなってからこれが問題となったのは何とも味が悪い。勿論、生前このようなことを告発しても、もみ消されるのが落ちであろうし、少なくとも芸能界に居られなくなってしまうであろうから、普通は躊躇(ちゅうちょ)するに違いない。が、相手が死亡し反論できない状態になって、一方的で検証不能な意見を述べるのは、潔くないと言われても仕方がない。 もともとジャニー氏に…
進むべき道が見えなくなった 佐伯啓思さんが考える日本の現在地:朝日新聞デジタル いきなり山本七平氏が「日本人とユダヤ人」の著者と書いてあっておっとおもったりしましたが、まあそれはもう当たり前の知識なんでしょうかね。 ということで、内容ですが、かっこをつけて「神」と書かれていますが、たしかに西洋の神は定義されてその信仰は告白されて初めてそのひとの神ということが公にも認められるという仕組みであります。しかし、日本の明治、大正、昭和天皇はそういった神学的な定義はなく、ただ、万世一系とか天皇の赤子とかそういった言い方で国民との関係を”信じて”いたのでしょう。ちなみにそのツールの中には”教育勅語”もあっ…
1年前の朝日新聞のオピニオン記事だけど読み返しても面白い。 ①佐伯啓思は ②「資本主義」は否定的な語 ③「資本主義」は「市場経済」とは違い資本の自己増殖運動 ④しかしフロンティアは限界 ⑤問題は近代人の欲望 ⑥参考 ①佐伯啓思は 保守派の思想家と言われるが、単に知識の多い学者というより、左右の知識を元に自分自身の意見を語る感じで、納得できない主張も多いが、視点を発見できるのは楽しい。 例えば、トランプ・プーチン・エルドアンなどの権威主義的政権の登場を「民主主義への脅威というより、民主主義が効きすぎている」などと言う。 この場合の「民主主義」は、自由な市民による議論という自由主義的な意味では無く…
陰暦八月初二。早朝より雨(32.5mm)。気温摂氏19.7/24.6度。夕方に雨が歇み晴。晩七時半すぎにドン!と花火の音がして(陋宅からは見えないが)千波湖の方で8月の終はりの花火かと思つたが音が何だか違ふ方角からで水戸消防署の花火打上げ情報を見たら那珂川の河川敷(渡里)だといふ。その方角なら!と西北向きの風呂場の窓から崖下の那珂川の上流を見たら確かに花火がいくつも続けて上がる。株式会社東武架設なる建築関連会社の社員家族や関係者集めての夏祭り(TOBU納涼祭)の由。消防署の花火情報には他にも結婚式場での披露宴での花火打上げとかも記載あり。 出先で放置プレイの結果ずいぶんと弱つてゐたハイビスカス…
www.asahi.comをよみました。 佐伯さんの論説で違和感があったのが、容疑者が安倍氏をねらったことのつながりはないということをいっていたことです。佐伯氏の論調で言えば、おそらく保守とはどちらかというと容疑者にとっては、日本という国の中でマイノリティとして攻撃的な活動をしている統一教会(協会)から自分たちを守ってくれるものであったのではないでしょうか。それがはっきりと違うことがわかったことで、例えば新聞に投書するなどということをやってもおそらくは何も変わらないという絶望からあのような行動にでたということではないでしょうか。そうするとそこには論理的なつながりがあって、決して説明がつかないこ…
[ BooksChannel 厳選本 : 評論家 思想家 | 2021年08月19日号 | 中野剛志 編 Part2 | 2008年~2022年 共著: 編著: 共訳書: 監修: 解説: 論文 | 自由貿易という幻想 危機の思想 反動世代 まともな日本再生会議 ブラック・デモクラシー 民主主義の罠 国家のツジツマ 他 | #西部邁 #佐藤建志 #藤井聡 #適菜収 柴山桂太 エマニュエル・トッド 佐伯啓思 施光恒 他 他 | 中野剛志 評論家 1971年生まれ。元・京都大学工学研究科大学院准教授。専門は政治経済思想。96年に東京大学教養学部(国際関係論)を卒業、通商産業省(現・経済産業省)に入省…