略称は水伝。 語り手によってバリエーションはあるのだが、大意は、「美しい言葉をかけた水を凍らせると、美しい形状の結晶が作られる。汚い言葉をかけた水を凍らせると、崩れた形状の結晶が作られる」という話。
道徳的な講話によく登場するのだが、こうした非科学的な主張を科学的事実として教育の現場で参照することを問題視する向きも。
元ネタは同名の著書(ISBN:4939098044)
最近読んだ本。 私達人類が大切にしなければならない事とは・・・ 水からの伝言 ザ・ファイナル MESSAGES FROM WATER THE FINAL 作者:オフィスマサルエモト ヴォイス Amazon ~本書から抜粋~ (心奪われるほど美しい結晶写真は是非本書の方でご覧ください) 「ありがとう」の言葉を見せた水 数ある結晶写真の中でも長年愛され続けている、実に綺麗な六角形の結晶です。 「ありがとう」は有難う。当たり前だと思っている日常生活は、本当は奇跡の連続で、とっても有難いこと。すべては有って当然のことではないのです。ですから、家族にも周囲にも自分にも「ありがとう」の心を持ち続ければ、こ…
はじめに 改訂版を書こうというアイディアはしばらく前からあって,実はnoteに載せるつもりだったのですが,ここしばらくあったnote関連のトラブルと運営側の対応があまり好ましいものではなかったのでこちらで改めて記事にすることにしました。 この話題にある程度触れたことがある方は「今さら?」と思うかもしれませんが,実はさまざまな形で今でも肯定的な言及が見られます。そういう具体的な事例を定期的に見かけたこともこの記事を書いた理由の1つです。 元々の記事は下記の2007年に書いたものです。書いた時の記憶ももう薄れつつありますが,2007年という年を手がかりにすると院生(D3かな)でアメリカにvisit…
心を病んだらいけないの?―うつ病社会の処方箋―(新潮選書) 作者:斎藤環,與那覇潤 新潮社 Amazon 医師と当事者 おれは精神科医の書くものが好きである。一般人、患者向けに書かれたものでもよいし、同業者に向いて書かれたものでもよい。後者はもちろんむずかしいこともあるが、なにやら「相手の手の内を知る」ような気になるのもたしかである。 おれは同病者の書くものが好きである。具体的に言えば精神病を患っている人の書くものである。できることなら自分と同じ双極性障害(躁うつ病)II型だとなおさらよい。「こうすればよくなった」という体験談でもいいが、べつに前向きな話でなくともよい。こっちはこうだ、そっちは…
Susanne StöckliによるPixabayからの画像 モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の言葉を紹介したいと思うが、これはあくまで、わたしの個人的な連想にすぎないことをお断りしておかなければならない。 神智学に関するわたしの考えには間違っていることも多く混じっているはずだから、書籍や神智学協会の動画を参考になさってくだされば幸いに思う。 神智学協会ニッポン・ロッジのチャンネルがYouTubeで開設されており、現時点で15本の動画が公開されている。 www.youtube.com わたしが行う引用については、故田中会長に引用の許可を伺い、黙…
水からの伝言 さまざまなことに見舞われて、疲労困憊も あったのだけれど・・・ ある日 肌ががさがさに、皺も深くなってしまっていることに 鏡を見て 驚きました。 それが、ますます憔悴感に 追い打ちをかけてくれました。 基礎化粧品など 今まで、ほとんど何も 使うことなく過ごしてきた私も、さすがに 慌てて、 アンチエージングの乳液を頼りました。 この急激な肌の老化は、いったい、なんだろう・・・? 浮かんだのが、この写真集 江本勝さんの『水からの伝言』でした。 これも、河口湖のHさんから頂いたもので、 いろいろな水を氷結させた結晶の写真集でした。 ー『結晶』は、『水の顔』ー 『ありがとう』 と 言い続…
こんにちは。らみぃちゃです。 私が住んでいる所は比較的温暖な街ですが、今年の冬は例年より寒く感じました。 3月に入って毎日の散歩コースも、やっと春らしくなりましたね。 川沿いの梅も花が咲き始めました🌸 この川は二級河川ですが、冬になると水が全く無くなります。 なので川の中を渡れてしまうのです。 氾濫しては困りますが、せせらぎが聞こえるくらいの水は流れてほしいものです。 川のせせらぎは心を癒すサウンドです❤ 前置きが長くなりましたが水と言えば・・・波動があるってご存知でしょうか。 残念ながら塩素を含んだ水道水には波動はありませんが、 磁力のある場所から湧き出る水は、パワー(波動)があります。 「…
さて、波動水『数霊セラピーウォーター』とは何ですか?のご質問を頂きましたので、ご説明します。 もともと、これは、水の結晶で世界的に有名になった江本勝先生 のお弟子さんの吉野内先生が江本勝先生の波動をもとに考案し、作られたものです。 潜在意識から病気を治す…というものです。 例えば…こんなこともあります。 以下、お礼の手紙から抜粋 本日、娘が男の子を出産しました。これまでに様々な事を試しても、なかなか妊娠には至りませんでしたが、この度、数霊REIWAにより子宝のヒーリングを開始してから5ヶ月ほどで妊娠し、本日無事出産に至りました。念願の子宝に恵まれましたことは、数霊REIWAによる賜物であると感…
陰謀論界隈でロシアのウクライナ侵攻を喜ぶヒーラーの記事が拡散され、Amebaの「占い・スピリチュアル」ランキングで4位に。スピリチュアルや陰謀論に関する問題でよく言われますが、Amebaはそろそろ対応を考えたほうが良いのでは。こういう人達が何故喜んでいるのかというと→ pic.twitter.com/uy122ttHvg— 雨宮純『あなたを陰謀論者にする言葉』販売中 (@caffelover) February 24, 2022 反ワクチンさん達、なぜかロシアを擁護する傾向があるらしくどういう経緯でそうなったのか気になる。— 巨大学者犬 (@GiantScholarDog) February …
こんにちは、どりんです♬ 昨日(現在2月7日)、言霊の魔法について私の過去を元に話しましたが、伝えきれていない部分があったので補足したいと思います☆( ..)φメモメモ
こんばんは。 kankkiです(^▽^)/ このブログにおこしおただきましてありがとうございます。 人生がステージアップする魔法のワーク【43日目】 「私の、身体と健康にありがとう」 (ザ・シークレットより) 病気やケガ、身体の調子がよくないとき、私たちは気持ちも沈みやすくなり、不安になり不平を言いたくなります。 不安になりこわくなるのは自然なことです。 しかし、病気だからといって、暗い気持ちになると健康の回復にはよくありません。 健康を増進させるには、気分を前向きに変えていきます。 それに感謝する事が一番良い方法なのです。 自分の外見を批判したり、不満をもって、自分の身体で気に入らないところ…
さっき「あのねお父さん、きょう学校で読んだんだけどね!水にありがとうって何回も言うとね!きれいな雪の結晶ができるんだって!」と娘が目を輝かせて話すので、来たな例のデマ…と思いつつ「いや…そういうことはホントは無いんだよ…」と否定したら、泣かれた。ふざけんなよ水からの伝言。— 朱奈 (@chounamoul) 2018年3月15日 「デマだと伝えることにメリットがあるのでしょうか?」とか説き始めるポスト真実マンが現れて溜息— 朱奈 (@chounamoul) 2018年3月15日 デマを信じて自然に対する誤った理解を植え付けられることそれ自体がデメリットです。— 朱奈 (@chounamoul)…
道徳科以前の道徳の時間の学習では、学習で主に用いる「資料を」か「資料で」かの如何に関わらず、その資料が内包する道徳的価値についての自覚を深めることが求められた。そのため、歴史的な事実や科学的な真理は重視されず、道徳的価値の自覚を深めることに都合のよいものが「よい資料」とされた。江戸しぐさや水からの伝言は論外だが、他の「有名資料」と呼ばれるものについても、この「道徳的価値の自覚を深める」ことを重視した構成になっている。そして、この「資料の構成」にもっとも適していたのが、「基本過程」と呼ばれた心情追求型の授業展開である。資料に登場する主人公の気持ちを問い続ける基本過程は、道徳的価値を深めることに特…
はろー! どうも、みたか・すりーばーど(@zombie_cat_cut)です! 創約5巻の情報、ついにきましたねー! さらに、『創約 とある魔術の禁書目録(5)』が12月に発売決定!鋭意制作中ですのでお楽しみに!— 鎌池和馬公式情報 (@KAMACHI_KA) 2021年10月8日 12月発売・・・! 刊行ペースが早いのか、時がたつのが早いのか! さて、今回のテーマはとある科学の心理掌握 第3話から! 食蜂操祈のサイコメトリーが話題になっていますね。 今回は、その原理について検討してみたいと思います! 『とある』シリーズの原作、漫画、アニメ全てのネタバレが含まれますので、ご注意ください! とあ…
大学二年生ぐらいまでろくに本を読んだことがなかった。 文庫版の小説を初めて読んだのが大学二年生の夏ごろ。 たしか、『君は月夜に光り輝く』だったと思う。 一般文芸すら敷居が高いと思っていたので、ライト文芸から肩慣らし。 そっからしばらくライト文芸ばかり読んでいたんだけど、(ライト文芸を馬鹿にするわけではないけど)なんだか食い足らないような感じがした。 面白い、けれど、あとに残るものがない。 上から目線の評者みたいな意見だけどそう思った。 で、一般文芸に手を出そうと思って、手に取ったのが宮本輝さんの『青が散る』 当時、テニスが好きな大学生だったこともあり、まさにぴったりな小説だと思い、読み始めたの…
いわゆる遠赤外線の効果が高い、とか言うキャッチフレーズで、そういう繊維を使った高額商品が流行っているらしい。 石綿(アスベスト)でさえなければ、プラセボ効果もあるだろうから、とりあえず温かくて肌触りが良ければ、まあ良いと思うのだが、値段が半端でない。 東レはさすがにやっていないようだが、帝人はしっかりと「ウォーマル」(セラミックス・ブレンド保温なかわた)と言うのを出している。 そのほか、検索すると出るわ出るわ、、、その宣伝文句たるや、まるで「水からの伝言」である。 WARMAL、ウォーマル 帝人、珪酸ジルコニウム系セラミック ヒートレイ HEATRAY ユメロン黒川、天然鉱石繊維 プラチナウェ…