伊予国下島(大崎下島)南岸の港町。現在の広島県呉市豊町沖友。室町期、大三島の善善麻から小早川円春に譲れらた三ヶ浦の一つ。その位置から、瀬戸内海の沖乗り航路の港であったと推定される。 大崎下島の三ヶ浦 沖乗り航路の港 関連人物 参考文献 大崎下島の三ヶ浦 応永二十九年(1422)四月、善式部入道善麻という人物が女性某と連署で、小早川徳平の子の徳鶴を養子として、「下島」(大崎下島)の内の「久比浦」、「大条浦」、「興友浦」を譲与する旨を記した文書を作成している(「小早川家文書」)。善善麻は大山積神社(愛媛県今治市大三島町宮浦)の社務職を管掌した善氏の一族であったとみられ、応永二十七(1420)八月の…