日本には、古くから様々な神様仏様が信仰されていますが、その中でも少し変わった存在として知られるのが「雨乞い地蔵」です。 雨乞い地蔵とは? 雨乞い地蔵は、文字通り雨乞いの際に祈願されるお地蔵様のこと。一般的には、日照りが続く際に、地蔵尊にお水をかけたり、水の中に移したりして雨を願う風習があります。 浄恩寺の雨乞い地蔵 山梨県甲府市にある浄恩寺には、一風変わった雨乞い地蔵が祀られています。このお地蔵様は、普段は用水路の中に安置されており、年に一度、10月5日の雨乞いのお祭りの時だけ、川から上げられて供養されるのです。まるで、普段は水の中で眠り、雨乞いの時だけ目覚める水の神様のようですね。 テレビで…