1931年生まれ。早稲田大学中退。週刊誌のフリーライターを経て1966年「兜町(しま)」で文筆活動に入る。企業を舞台に壮大なスケールで描く作品には、熱狂的なファンも多い。1974年「動脈列島」で第28回日本推理作家協会賞受賞。主な著書に「小説兜町」「動機」「首都圏銀行」「経営の神様」「重役室」「兜町物語」など
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします m(_ _)m さて、自らのブログを振り返る(番宣?)コーナーの後編は、経済小説7くくりと、雑記3くくりから取り上げます。 なお取り上げる作品は、一番好きな「小説」ではなく、「書評」を基準に選んでいます。 11 城山三郎・清水一行 経済小説10&10 1971年、三菱重工社長在職中に亡くなった牧田與一郎の物語。「野武士」のように三菱の風土を変えて行ったエネルギーは、その後の会社の進路も含めて毀誉褒貶がありますが、紙面から溢れ出るほどの迫力でした。そして本作品のブログを書く時に調べる過程で、牧田の子息の消息を知って慄然としました。 次点…
「経済小説のパイオニアを扱った作品」の第二弾は、黒木亮『兜町(しま)の男 清水一行と日本経済の80年』(毎日新聞出版、2022年)。多くの資料の収集・分析と入念な取材をベースにして、清水の生涯を克明に描き上げたノンフィクション。城山三郎については多くの評論や解説があり、一方、清水に関する評論は皆無に近い。そうした経済小説界の状況を一気に覆し、大きな空白を埋めたのが、ほんの少し前に刊行された本書にほかなりません。清水ワールドをトータルに理解できる格好の書です。 [コンテンツ] 清水一行の生き様が時系列的に 清水のデビュー作となる『小説兜町』(旧名『兜町山鹿機関説』)の出版をめぐる「いきさつ」の描…
昨年(2021年)の3月26日から始まったこのブログも、1年を過ぎてミステリーの書評を「10くくり✕20選」で合計200作品(プラス番外)取り上げさせていただきました。最初はおっかなびっくりで始めたブログですが、書評を書くことが楽しくて、そして何よりも皆様との交流にも支えられ、ここまで続けることができました。読者の皆様、改めまして本当にありがとうございました。 ミステリーの分野も他に取り上げたい作品が、そして「くくりたい作家」もまだまだいますし、今後も新しい作品も続々と発表されます。しかしそれは将来(いつ?)に取っておいて、ここでミステリーは一区切りつけたいと思います。 次回から取り上げるのは…