*認知症の人間の言動は理解不可能か・第4回 (前回←) 前回、認知症や軽度認知障害などと診断することによって、そのひとを「異常」と判定することが不当である旨確認した。 では、不当であるというそのことは何を意味したのだったか? それは、ひとについて医学が「問題」にするところが間違っているということだった。医学はひとについて「正常か、異常か」を問題にしてきたが、みなさんが長らく医学に問題とするよう求めてきたのは実は「苦しくないか、苦しいか」ではないかということだった。 しかし他の意味もある。 そのひとたちの言動を、ほんとうは「理解可能」であるにもかかわらず、手前勝手に「理解不可能」と誤って決めつけ…