Hatena Blog Tags

理論負荷性

(一般)
りろんふかせい

このキーワードは編集待ちキーワードです。 説明文の追記などをして下さるユーザーを求めています。

「観察の理論負荷性」。(theory-ladenness)
 
科学哲学者ノーウッド・ラッセル・ハンソンが提唱した。
「観察は、理論と無関係に、理論に先立って行なわれる」のではなく、「観察は理論(または観察者があらかじめ持っている知識)をとおして行なわれる」、「観察は理論を背負っている」という考え方。
 
例としては、「ウサギアヒル」(ウサギにもアヒルにも見える絵)などのだまし絵がよく挙げられる。
(画像の出所はhttp://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/basics/art/index.html
この場合、見る側があらかじめウサギやアヒルのイメージ(理論)を持っていることによってはじめて絵をアヒルだとかウサギだと認識することになる。
 

科学的発見のパターン (講談社学術文庫)

科学的発見のパターン (講談社学術文庫)

 
なお、同書のポイントは「観察の理論負荷性」というよりむしろ別の点にあると説くのが
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/~suchii/intro.PS/theory-laden.html
 

比較

素朴実証主義
 

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ