はい、べんがらにございます。 『nomacs(ノマクス)』という無料の画像ビューアソフトがとても良かったので、インストール方法や最初の設定について書いていきます。 ちなみに、私が理想としていた画像ビューアソフトウェアの条件はこちら 無料(フリーソフト)であること 既定のアプリに組み込める マウスのサイドボタンで次/前のファイルへ移れる ホイール操作で拡大/縮小ができる 動作が軽い スライドショー機能がある nomacsはこれらすべてを満たします。 最終的に私は『Honeyview』というソフトを既定アプリに設定したのですが、nomacsもとても良いソフトだと感じました。 『nomacs』のイン…
はいども、べんがらでございます。 画像ビューアとして、Windowsにはもともと『フォト』というソフトウェアが入っていると思います。 手軽にレタッチができる点は気に入っているのですが、画像ファイルを閲覧する上では機能に物足りなさを感じておりました。 そこで理想の画像ビューアを見つけるため、いくつかのソフトを試しました。 おすすめがあれば私も教えて欲しいくらいなのですが、現時点でのべんがら的おすすめもご紹介します。 理想の画像ビューアの条件 フリーソフトの『Honeyview』がおすすめ マウスに好みの操作を設定 スライドショーの操作方法 既定のアプリの設定方法 他の画像編集ソフトを紐づけると便…
Windows11に標準でインストールされている フォト は、動作がちょっと重くてちょっとストレスでした。 「MassiGra」は、動作が軽くて、マウスのホイールで次々にファイルを表示できるソフトです。標準的な画像形式(JPG, BMP, GIF, PNG)に対応しています。 MassiGraのダウンロードと設定方法 画像ビューワ「MassiGra」
最近普段使いしてるオーバーヘッドヘッドホンのカバーが剥げてきました。 Windowsの標準の画像ビューアーソフト「フォト」って使いづらいと思いませんか? 動作はもっさりしてるし、画像をいちいち開くために起動に時間がかかったりするし・・・。 僕はWindows11環境でPCを使用しており、実はWindows OSに標準搭載されている「Micorosoft フォト」のアプリもOSアップデートによって性能も少しだけ変わりました。 ▲ゲーミングマウスでDPIを最大にするとマウスの手書き文字が上手に書けます しかし、やっぱりサクサクと動く画像ビューアーソフトのほうがいろんな画像ファイルを確認したりすると…