仏教用語。「発菩提心」の略語。 文字通り、「菩提心*1を起こす」ことである。 平たく言うと、悟りを求めようと心を固めること。よって、仏門に入ることも指す。
*1:ぼだいしん
四国へんろを始めようと志すことをいう。 また四国へんろ一番札所が徳島県鳴門市の霊山寺で、ここから時計回りに四国を一周するのが四国へんろで、まず最初に歩く徳島県(阿波国)は「発心の道場」といわれている。ちなみに高知県(土佐国)は「修行の道場」、愛媛県(伊予国)は「菩提の道場」、香川県(讃岐国)は「涅槃の道場」と呼ばれる。
寒いと かなしくなるから って どこかの林檎農家さんのブログ 偶然みつけた 偶然よめて… この言葉に めぐりあえた もう それきりなのだ 次の偶然 幸運にもあれば また であえる? 幸運は 幸福だ 昨夜の 東田直樹さんのツイートも また ありがとう って あったかいこころもちした ただ ありがとう と なってた そうだなあ って 自己を肯定 は 困難に 苦難に かなしみと くるしみに みがかれて やがて おのずと たどりつくんだなあ… って 真夜中のラジオは 不思議な言葉 にも あふれていて ある母親の相談 こどもの自己肯定感を下げてしまってる それがこどもに申し訳ない…うんぬん …? よくわ…
眠れていない脳は まるで 酔っぱらいみたい かるく 酩酊してるみたい ふらふら あぶない いちにち なにをするにも 気をつけて… 気をつけて… って 自分で 自分に 言い聞かせていた 生活って 生きる って すべて祈り に なっているなあ… シーちゃん って ありがたく かなしかった… 耳のしもやけ いつまでも傷が閉じなくて いつまでも朝は流血の跡が… これって… しもやけ プラス 凍傷?未満?? かも と いまさら おもった 耳 落ちなくて? きちんと ついててくれて… 春になって よかったなあ って 勇気 活力 生気 気力 みんな どっかに 引っ込んでて… それでも 一所懸命 生きよう っ…
おん ぼうち しった ぼだはだやみ。 信仰とは12室マターであると思う。 東のクオドラントは自発性を表すが故に。 発願。発心。発菩提心。 それらは他者より強要されるものではなく、己の内より生まれ、目覚め、湧いてくるものであるから。 誰もが自由な人生を送れますように、人権が守られますように、笑顔で過ごせますように、平和がもたらされますように。 今日の島の夕日は荘厳だった 🌙 未來のメールマガジン毎週日曜日発行中 🌕 🌖 🌗 🌘 🌚 🌒 🌓 🌔 🌕
「周りはみんなスポーツ観戦が好きなのに、自分は全然興味が湧かない……」。 そんな気持ちを抱えたことはありませんか? スポーツ観戦に興味がない人の心理は、実は個々の価値観や経験に深く関係しています。 この記事では、なぜスポーツ観戦に惹かれないのか、その理由をわかりやすく解説します。 スポーツ観戦に興味がない理由 個人の価値観や優先順位 集団的な盛り上がりへの違和感 スポーツそのものへの関心の薄さ メディアや社会の影響への反発 個人的な経験や記憶の影響 スポーツ観戦に興味がない理由は人それぞれ スポーツ観戦に興味がない理由 「スポーツ観戦に興味がない」と感じる背景には、さまざまな理由があります。 …
目次 はじめに 親の役割:学習支援と進路選択 研究データと事例紹介 親が果たすべき支援の具体策 まとめ 概要 本記事では、「大学受験」と「親の役割」の関係について、日本および海外の研究論文のデータを引用しながら解説します。大学受験は受験生本人が主体的に取り組むものですが、その過程で家族、特に親のサポートは学習環境や進路選択に大きな影響を与えます。具体的な数値を用いて、親の関わりがどのように子どもの学習意欲や成績に影響するのか、またどのようなサポートが効果的とされているのかについて考察します。 はじめに 日本の大学入試は年々競争が激しくなる傾向があり、進学を希望する多くの高校生にとって大きなライ…
幼児期の子どもが親の言うことを聞かないのは、決して珍しいことではありません。 むしろ、子どもが成長している証と言えるでしょう。 では、なぜ子どもは言うことを聞かないのか、その原因と対策について詳しく見ていきましょう。 【目次】 1.なぜ子供は言うことを聞かないのか? 1-1.自己主張の芽生え 1-2.好奇心旺盛 1-3.言葉の理解力と表現力の差 1-4.感情のコントロールが難しい 1-5.状況に応じた行動が難しい 2.具体的な原因例 2-1.注意を引きたいため 2-2.不安や恐怖を感じている 2-3.疲れている 2-4.要求が満たされない 3.年齢ごとの特徴 3-1.2歳頃 3-2.3歳頃 3…
体調は回復。 体力は低下。 ま、慌てず焦らずゆるゆると٩( ᐛ )و が、運気と時代は一柳を待ってはくれない。 ついていくぞー! 追い抜くぞー! ついてこーい!(੭ ᐕ)੭*⁾⁾(笑) 昨日は東京駅で塾イベントの打ち合わせと 出版案件のすり合わせ。 今日は塾で問題集発売へ向けて 担当者の方と詰め詰め。 コロナ禍から対外的な活動をやめて 徹底的に引きこもり。 でもね、SMALL&STRONGの徹底は 大人しく黙っていてもモレ出てしまうようだ。 ということで、 今年から少しずつ求められる活動も。 若くて体力のあるうちにね(笑) 問題集出すぞーとか 法螺とラッパは大きく吹くスタイル こちらをやらなく…
「正義とは何か。」そして、「悪とは一体何か。」ふとしたことをきっかけにして暴走し、自らの思う正義に手なづけられ、ある種の暴力とも取れるような発言が容易に発することができるようなこの現代にこそ、この問いはますます意義のあるものであろう。 私は、正義はとりあえず良いもの・目指すべきものであると同時に、意味深長で、難解なものであるように思われる。それは、正義の持つ二面性のようなものによると思う。例えば、戦争の話題でよく持ち出されるのは、「どちらか一方が正義でもう片方は悪」という構図なのではなく、「どちらも正義だ」という構図だという話である。しばしば陥りがちな間違いを端的に表したもので、客観視の重要さ…
1/6(月) スピッツの展覧会『SPITZ,NOW! 〜ロック大陸の物語展〜 Special Supporter マイナビ』を見に六本木へ。六本木ヒルズに入るのは多分初めてで、どこから入ればいいか迷った、というか間違えてオフィスフロアの方に入った。こういうところでも東京の洗礼を受けるあたり、向いてないなと思う。 スピッツ展は良かったです。VRで『めぐりめぐって』を観れたり、楽屋の様子が再現されていたり、ジャケ写に使われたものが展示されていたり。『見っけ』のジャケ写の人物を私は今までずっとマサムネさんだと思い込んでいたんだけど、全然関係なく女性だったということを知ったのが一番の衝撃でした。いや、…
(体調不良で)まとまった時間ができたので、まだ2024年を振り返っている。良かったものたち。 食(家) 手打ち蕎麦 自家製ポン酢 ポルケッタ シンプルなパスタ 豚骨ラーメン ポークソテー 食(外) 山梨県「はちまんうどん」 静岡県「うめづ」 新潟県「寿し処恵」 新潟県「新ばし」 ベトナム「Bánh Mì Huỳnh Phúc」 台湾「正豪季水餃專賣店」 音楽 柴田聡子「Your Favorite Things」 んoon「FIRST LOVE」 TAMTAM「Ramble In The Rainbow」 toe 「NOW I SEE THE LIGHT」 器 陶芸体験 子 息子 娘 旅 台湾 …
「孫に嫌われているのでは?」と感じたことはありませんか? 世代間の違いやコミュニケーション不足が原因で、知らず知らずのうちに孫との距離が広がってしまうこともあります。 本記事では、孫に嫌われる祖母の特徴を解説し、関係改善のための具体的なポイントをご紹介します。 孫に嫌われる祖母の特徴 頑固で自分の意見を押し付ける プライバシーを尊重しない ネガティブな発言が多い 世代間ギャップに気づかない 無関心や距離を取りすぎる まとめ:孫との絆を深めるために 孫に嫌われる祖母の特徴 「孫に嫌われているかもしれない…」そんな不安を抱える方に向けて、孫に嫌われがちな祖母の行動を整理しました。 以下の特徴に心当…
ある小学生の男子が2階の部屋で勉強をしていると、足元におかしな感触を得る。覗くと、床から無数の石が湧いて出てくる。唖然として眺めるうち、やがて火柱が上がり、石と火が全面を敷き詰めると、たちまち彼の子ども部屋は、無数の鬼たちが罪人に拷問を行う阿鼻叫喚の地獄へ切り替わっていった。男子が走って逃げ出すと、崖に手をかけて、今際の際に瀕する母の姿を見つける。母は地獄に下り、さらに奈落へ落ちようとしている(お母さん何したんだよ)。彼は、母の手を握る。この手を離したらお母さんは死んでしまう、と歯を食いしばるうちに、やがて地獄の空間は消え、元の勉強部屋に戻っていた。彼の掌はいまや無を握り締めている。この手を決…
浅田彰 『構造と力: 記号論を超えて』 - sekibang 3.0 三浦哲哉 『自炊者になるための26週』 - sekibang 3.0 片岡一武 『ゼロから始めるジャック・ラカン: 疾風怒濤精神分析入門 増補改訂版』 - sekibang 3.0 『西遊記』 - sekibang 3.0 張源『茶録』/ 許次ショ『茶疏』 - sekibang 3.0 エルネスト・H・カントーロヴィチ 『王の二つの身体』 - sekibang 3.0 リチャード・E・ルーベンスタイン 『中世の覚醒: アリストテレス再発見から知の革命へ』 - sekibang 3.0 『武満徹著作集 4』 - sekiban…
今年も皆さま、たくさんの慈しみを、本当にありがとうございました🙇🙏✨ あったかくして、よいお年をお迎えください🍵✨😄 今年は室戸Aozo✴Light(アオゾライト)さんでも、ハーモナイズさせていただきました 友(墨空間まぁる @sumikukan_maru、ヒマラヤンオーガニック @himalayan__organic、青木陽子さん @yochans4)が 大切に一文字一文字綴ってくださった 2025年の手作りカレンダーさんたち✨ 一昨日、手に取ったとき、ふかふかであったかくて 「お外に連れて行って♪」 この子たちから、御声が響いた氣がして 昨日、この子たちとお散歩🌿 根っこや大地、葉っぱさん…
短編集 狂作者:三鴨裕明東洋出版Amazon 狂 短編集 ── 日常の歪みと、人間の深淵を覗き込む 「狂 短編集」。このタイトルが示す通り、本書は読者の心の平静を揺さぶる、衝撃的な短編集です。一見、日常的な出来事を描いているように見える物語の数々ですが、その奥底には人間の心の闇、歪んだ人間関係、そして予測不能な行動が潜んでいます。それぞれの物語は独立しているものの、共通して「狂気」というテーマが貫かれ、読後には深い余韻と、自分自身の内面を見つめ直すきっかけを与えてくれるでしょう。 「あいうえお」の呪縛と、崩れゆく家族 冒頭の「あいうえお」しか言えなくなった夫を描いた物語は、特に印象的でした。突…
今年はよく本を読んだ年でした。 数えてみたら112冊。去年が例年より少なかったので、比較すると1.6倍くらいになるのかな(74冊でした)。 ただ…。残念ながら、「すごくおもしろかった」と言える本は例年より少なかった気が。でもこれは、あたしの本の選び方が下手くそだったってことだと思う。「読んでおくべきかなぁ」みたいな本をちょっと手にし過ぎました。もっと自分の中から浮かび上がる声を信じないと。ね。 ということで、満足した本を並べておきます。例年の如く、出版時期は関係なく、「あたしが2024年に読んですっかり気に入った本」です。 『実験の民主主義-トクヴィルの思想からデジタル、ファンダムへ』 『コモ…
○主な出来事。・前回の あらすじ。 絆斗さんの心配が的中し、可児さんに騙されてしまったショウマさん。・・・悪徳刑事にエセ落語家。可児さんも性格の悪いカニに名を連ねてしまったな(・ω´・) ・連れ去られる絆斗さん。 ロジョーの攻撃で変身解除し、足蹴にされて気を失う絆斗さん(>_<;) そこへライダーガヴが駆けつけるが、ロジョーは絆斗さんを連れて姿を消す。 ケーキングフォームでの戦闘の消耗で追う事もできず、地面を叩くライダーガヴ(・ω・`) ・ラーゲ9の仕事ぶり。 エージェントが ラーゲ9の集めたヒトプレスをランゴさんとグロッタさんのもとへ届ける。 そのヒトプレスは質も高く、数も十分なため満足する…
写真はイメージです Photo:PIXTA 昨年、90歳を迎え穏やかに過ご 「外ヅラの悪さでは天下一品」上皇陛下が皇太子時代、公式行事で無表情を突き通したワケ(2024年12月26日『ダイヤモンド・オンライン』) 写真はイメージです Photo:PIXTA 昨年、90歳を迎え穏やかに過ごしている上皇陛下。しかし、皇太子時代は、自身の運命と置かれた環境に苦悩していたという。知られざる上皇陛下の皇太子時代のエピソードを紹介しよう。※本稿は、井上亮『比翼の象徴 明仁・美智子伝 上 戦争と新生日本』(岩波書店)の一部を抜粋・編集したものです。 【この記事の画像を見る】 ● 火災に見舞われた皇太子に対し…