「たいうときどきふる」 と読みます。 七十二候「大雨時行」は、 「夏」の最後の候で、 集中豪雨や夕立など、 時に激しい雨が降る頃という意味です。 この時季多い 夕立(「ゆうだち」または「ゆだち」)は、 夏の夕方になり、上昇気流によって発達した 「積乱雲(夕立雲)」が降らせる雨で、 局地的かつ一時的に 大粒の激しい雨が激しく地面に叩きつけられ、 しばしば雷や雹(氷雨)を伴います。 この夕立の雨は、積乱雲の下だけに降り、 積乱雲とともに移動するため、 局地的でかつ一時的な雨です。 ある地域を境に、一方では降っているのに 他方では晴れているなど、 局地的な降り方をするため、 昔から「夕立」は「馬の背…