白鳥庫吉(しらとりくらきち)。1865-1942。千葉県生まれ。本名は倉吉。 東洋史学者。 東京大学文科大学史学校を卒業。東京帝国大学文科大学史学科教授。 朝鮮はもとより、アジアの広大な領域を対象にし、歴史学、民俗学、神話学、言語学、宗教学、考古学にまたがる業績を遺した。 東洋文庫の設立にも尽力し、東洋学の発展に多大なる寄与をなした。 全集は全10巻、岩波書店より刊行された。
文京区本駒込。 この付近一帯がまだ「本郷區」と呼ばれていた 明治から昭和にかけ、私の曾祖父一家は この街に暮らしていた。 旧本多岡崎藩士であれば暮らすことができた 本郷區森川壱番地(現;東京都文京区本郷)の 本多岡崎藩旧江戸藩邸を経て、古い時代の家族 が暮らしたのは、本郷区駒込神明町にある 静かな一軒家だった。 幕末、江戸幕府解体により失業、路頭に迷う幕臣 たちを救済しようと、徳川幕府への忠義を胸に立 ち上がった、旧幕臣や佐幕派の脱藩志士たち。 彼ら「旧幕府軍」の先頭に立ち、箱館・五稜郭までを 戦い抜いた、総裁・榎本武揚とその妻 多津が静かに眠る 「吉祥寺」のすぐ隣にその家はあった。 ▶︎ 曹…