高いとか、面倒とか言われてるけど、いま静かにブーム。着てみると結構たのしく、かつまた、周りの人たちの受けが数段良くなるとい言う、ちゃっかりとした便利な民族衣装。日本人が着ると男女とも洋服を着ているときより美しく立派に見える
昨年、義母が亡くなりました。 www.betty0918.biz その義母の着物をどうすべきか主人は考えあぐねていました。 www.betty0918.biz 結局、主人の従姉2人(義父の兄の娘)と叔母ちゃん(義父の妹)が着物をすべて引き取ってくれました。 3人とも義母の血縁ではないのですが、親戚づきあいを大切にしていた義母の性格もあり、生前仲良くしてくださっていました。 贅沢もしなかったし、着飾って出かけるようなこともほとんどなかった義母です。 着物もそれなりにありましたが、ものすごくたくさん…というわけではありません。 あっという間に片づけました。 3人で着物を分け合ってくれました。ありが…
こんばんは、千すけです。 本日は二十四節気の『芒種』。 麦や稲など、穂先に針のような突起=芒(のぎ)がある穀物を植える頃、だそう。 ここからあっという間に、田んぼが青々としてきますね。 ちょうど、梅雨の時期にもあたり、雨が多いけれど、夏至に向かって、昼間がどんどん長くなっています。私としては嬉しい限り☺️ 梅雨といえばやはり紫陽花なので、この二十四節気シリーズの為に、写真を撮りに近所の神社へ。この日の天気は曇り。 紫陽花はやっぱり、かんかん照りの日よりも、曇り空や雨の日のほうが、生き生きと紫陽花らしく撮れる気がします。 芒種のコーディネートは単衣。 あられの地模様で雪が舞うような色無地で、蒸し…
ミッチ 今回はお出かけ日記。6月のお茶会に行ってきたよ!空気も清々しくて気持ちよかったー♪ 5年ぶりだったかしら?雨上がりの緑はきれいでしたね。 しずばぁば 6月に行われるお茶会に行ってきました。 初めて参加したのは5年前。コロナもあり、久しぶりのお茶会です。 お寺でのお茶会 お茶席は2席あります 6月茶会の着物コーデ お寺でのお茶会 広いお寺でのお茶会です。 今年は梅雨入りも早く、台風の影響もあって、お天気が心配でしたが、幸いにもお天気に恵まれ、空気も爽やかな1日でした。 雨上がりということで、緑も濃くて、とても気持ちいい! ミッチ お着物の方もたくさんいらしてて、優雅な雰囲気だったねー! …
これから本格的な夏が来るのに向けて 着物にも合いそうな夏対策グッズを購入しました! 日傘 折り畳み傘 完全遮光 折りたたみ 晴雨兼用 レディース レース 刺繍 uvカット 8本骨 おしゃれ 軽量 折りたたみ傘 遮熱 遮光 かわいい 雨傘 ギフト 長傘 プレゼント メンズ 紫外線対策 母の日 かさ ブラック 通学 熱中症対策 楽天で購入 ・晴雨兼用 ・自動開閉 ・刺繍 という、便利さと可愛さを兼ね備えた折りたたみ傘 そして3,799円という安さ! 私はグレーを購入しました。 可愛すぎず、大人っぽい刺繍が気に入りました。 畳んだ時に少し大きそうなのが難点ですが、自動開閉だと仕方ないですね。 【当店…
週に1階は和服でお出かけしている、現代では珍しめの着物民。 私のモットーは、安く・かわいく(かっこよく)・簡単に 年に4回開催されている楽天saleでは、着物やその小物も安く買えるので、いつも沢山購入してしまいます。 6/4㈰20:00~始まる、今回のsaleでは もうすぐ浴衣の季節ということで・・・ 初心者にもオススメの激安浴衣を探してみました! 浴衣 まさかの1,000円(送料無料)!! 柄も豊富で必須買いです。 (浴衣単品 顔料) 浴衣 レトロ 単品 モダン レディース 20colors F(NB) 楽天で購入 ポップで現代風な絵柄が、着物民の間で話題に。 昨年Twitterで、#きもの…
minneのデジタルデータにて、ポストカードだしてみたいなあっと、デザイン考え中。 サクッと作ってみたのが、「着物みたいな」イラストです。 サクッとは嘘だわ。。。めちゃくちゃ時間かかった。1デザインだけでも大変。 ・ピンクをベースにした乙女っぽいもの ・どこかレトロでインパクトのあるもの ・夏っぽいもの とりあえず9つ作ってみましたが、楽しかったです!私が楽しいだけじゃダメなんだよなあ。需要がないと。 そして需要があるかどうかは、出してみないと分からない。 もうちょっと寝かせて、それぞれブラッシュアップしたら、販売データとして出してみたいと思います。ご購入されなくても、誰かが見てくださったら嬉…
5月29日は呉服の日! 日々着物の普及に勤めている和服の伝道師(自称)の私です。 着ているものの端くれとして日記その辺りにしようかと考えてみました。 呉服の日の由来・意味とは?【まとめ】5月29日、どんなセール、イベントがある記念日なのか? – 生活さいじ百科 ということで着物あるあるネタでも。せっかくいつも袴ブーツなのでね! 着物を着ている方にもしかしたら伝わるかもしれない。 着てない方でもそんな事があるんか〜みたいに思っていただければこれ幸い。 以前書いたこちらのネタ以外で書いていきますぜ! mori-soba1868.hatenablog.com 茨城県行方市の大塲家住宅で撮った写真をサ…
はじめに 季節と着物 袷とは 単衣とは 小物について はじめに 「着物に興味はあるけど、何かと難しそう」と言われることがあります。それは着方だけではなく、いろいろなルールがあるからですよね?今後、少しづつ着物に関する情報もご紹介していきたいと思います。まずはちょうどタイムリーな「衣替え」についてです。 季節と着物 四季のある日本だからこそ、民族衣装である着物に対しては、季節に合わせた細やかなルールがあります。季節感のある柄選びもそうですが、素材や仕立ての違いにも季節に沿ったルールがあります。 下記のように、時期により着る着物が異なります。 袷(あわせ):10月~5月単衣(ひとえ):6月、9月薄…
数日前から 雨の予報に変わり、少し心がざわついたまま主催している着物お出かけ会の当日を迎えました。 雨は着物の大敵 ! でも、それは 正絹の着物の場合で、私や他何人かは 東レセオα等、ポリの着物を着ていくことにしたので、あまり心配はなかったのですが。(ただ 帯は正絹で、濡らしたくなかったので 雨ゴートは持って行きました) 目黒の東京都庭園美術館は私も何度も訪れたことのある場所でお気に入りの美術館です。 今回私は、入り口の横のレストランが違うお店に変わったので行ってみたかったというのと、会の皆さんにこの素敵な場所を紹介したいという気持ちが大きくて 、企画してみました。 帰りに有名な池田というアン…
クリエイターズアイテムご紹介 LINEもご利用いただけます! アートスクエア浅草 店舗&商品情報 アクセス クリエイターズアイテムご紹介 本日のご紹介は「振袖」です👇 www.youtube.com アートスクエア浅草では現在、北海道から沖縄にて活動されるハンドメイド作家、職人、クリエイター、アーティストなどの技術様が生み出す素晴らしいオンリーワン商品を多数取り扱っており、海外の方にも喜ばれる日本ならではのお土産品も多数ございます🌎 店頭でのお宝探しショッピングをEnjoyしていただいたり👪商品の発送依頼もお受けしております🛩️ また、東京浅草かっぱ橋本通り商店街に所在する、 路面店「Art …
申し込み/よくある質問/アクセス/ルーム/LINEでルームのクーポンがもらえる@wqk1015q/相談受付状況…1番:うつ、2番:不倫、3番:離婚など 6月9日(金)おはようございます😊 「無益」を花言葉に誕生日花 京鹿子(きょうがのこ)の日👓 花の名前は、京都の着物の絞り染めの一種、鹿子絞りになぞらえて付けられました。 白い京鹿子は「夏雪草」とも呼ばれています。 今日も明るく元気な笑顔で感謝💕 さて、今まで経験したことのないようなやる気のなさ 何か体の調子がおかしい、自分が何か半歩、ずれている頑張れない感覚を経験されたことないですか。 熱もないし、特に体が疲れているわけでもないのに、だるい、…
「日本の伝統」という幻想 作者:藤井 青銅 柏書房 Amazon 「日本の伝統」の正体」とかなりかぶっている。 伊勢うどん 昭和40年代初め頃、「伊勢うどん」を食べた有名な作詞家がラジオで話した『伊勢の珍しいうどんなので伊勢うどんというのがよいのでは』という趣旨の発言を受けて、昭和47年に伊勢市麺類飲食業組合が統一名を決め、組合員向け献立表に記載してから以降とされている。 右衽着装法 奈良時代には着物は右前という法律があった ショック・ドクトリン 惨事便乗型資本主義=大惨事につけこんで実施される過激な市場原理主義改革 高家と有職故実
悪法を通す為の布石 レジ袋の有料化は、プラスチック資源循環促進法を通す為の布石で有った事が丸判り。騙しの絡繰りで有る。 昔、『スライブ』と言う映画が有った。YouTubeで日本語版が今でも配信されて居る。リーマンショックの金融危機を例に、国際金融資本家の陰謀が語られて居た。疫病や戦争まで操られて居る可能性が有る。進駐軍のGHQは自由平等博愛を説き乍、同じ敵国の独逸や伊太利亜にはし無かった。日本弱体化計画を行った。誰も反対出来無い、自由平等博愛をか巧妙に行った。米国には、列国ソビエト連邦を経済で瓦解に追い込んだ前例が有る。当時、世界は共産主義や社会主義には弊害が有る事に気が付くべきで有ったが、ロ…
< 昭和の頃と比べて平成 令和って 世の中 どんどん忙しくなって来ているのかしらん > 生きにくい世の中だっていうのが、21世紀日本の特徴ですっていうことを耳にしますけど、それは日本だけに特徴的なことなんでしょうか。 地球規模でのコンピュータ社会、ごく最近はAI社会なんていうことも言われ始めていますけれど、道具に追い立てられるようになって来てしまった、現代社会特有の生きづらさなんでしょうかね。 人間的なやさしさ、みたいなものが決定的に減っているのかもです。 「江戸時代の町人なんてさ、身分制度があるとはいうものの、武士階級への出世とかを望まなければ、もっとさあ、かなり大らかに生きていられたんじゃ…
結月です。 一昨日、こんな本を買って今日読み終わった。 クリニック開業を思い立ったら最初に読む本 作者:岸部 宏一 日本法令 Amazon わたしは将来、ジェネケオ・クリニックを設立することを思い描いていて、クリニックはどうすれば開業できるのか興味があったから読んでみた。 ちなみに「病院」と「クリニック」(診療所)は異なるもので、入院の病床のあるなしで区分が違うらしい。そんなことも数日前に知った。であるからして、考えているのはクリニックである。 あまりにも知らないジャンルであったから、この本の前半はとても参考になった。しかしながら後半に行くにつれて、それは今まで銀座に店を出したりしてきて経験済…
こんにちは 端くれです。 ブログを始めて1週間が経ち、ブログ周りのことにも少しずつ着手してみようと思い立ちました。 今日は大切なブログ名を決めた記録とその候補たちのことをはなします。 端くれという名の由来 ブログ名の候補たち 端くれの小話 端くれのひとりごと 端くれのぼやき 変えられないドメイン名 迷うブログの方向性 まとめ 端くれという名の由来 もともとミニマリストの端くれとして特記ブログを書いていくつもりでした。端くれはその名残です。 ミニマリストの部分がなくなったのは、名前が長くなることと、それだけを記事にするのは物足りなかったからです。 今自分はこう思ったという瞬間的な気持ちを蔑ろにし…
親子さまのドレスをお作りしていたA様のお嬢様が、この度目出度く挙式をなさるにあたり、お母様のドレスをお作りすることになった・・・。 ・・・で、今までお作りした「花嫁・花婿の母さま」用のドレスを参考にと画像を引っ張り出してみたところ。 シルク地に唐草模様のベロアが織り込まれた素晴らしい生地で仕上げた大好きなドレス。 さ、こんどはどんなデザインにしましょうか・・・。 ★ーーーーーーーー これも好き! ★ーーーーーーーー ご子息様の結納の時にお作りした麻の着物地で作ったスーツ。 袖に刺繍を入れて、少しアクセントに・・・。 お目出度い時にお召になるドレスはやはり心弾む。 ★ーーーーーーーー 義妹が「婿…
おじいさんの古時計という有名な曲がある。天国に行ったおじいさん、と内容が少し子供には悲しすぎて、ここの部分で泣いていた記憶がある。 時計が、チクタク、と音を立てると、今の若い人は理解できるだろうか? 電子とけいは音もなく、静かに時を刻む。 柱にかかった時計は、時々狂って止まってしまい、お父さんがねじを持ってきて巻く。 そんな昔の光景は、古き時代の一コマで、今には考えられないことだ。 時は、人によりその歩みが違うと聞いた。子どもの頃は、ゆっくりと時が過ぎ、高齢になると、あわただしく時は過ぎ終わりを告げるのだ。 私の時間もそう長くはない。コロナの恐怖の中にいるときにそう感じた。 いつ、終わりを迎え…
こんにちは、なえまるです。 ご訪問いただき、ありがとうございます。 のびのびすごしていた間に、新しく挑戦したことがありました! 自分で着物を着られるようになりました! 以前、アラフォーのやってみたいことというエントリーでも書いていたのですが……。 hanamaru15.hatenablog.com 着物が着られるようになりたいと思っていた野心、少しずつ叶えるために行動してきて……。 先日友人と着物デートをしてきました! そうなんです、こっそりと着々と、やってみたいことを達成していましたー! アラフォーワーママのひっそり着物ライフ お高すぎる着物は無理!お値段もお手入れも手頃なものを楽しむ 着物…
こんにちは。 椿原です。 私は企業内で1人デザイナーをしているインハウスデザイナーです✍️ このブログでは家庭のこと、仕事のこと、抱えこみたくない愚痴など、日常に焦点をあてた毎日投稿を行っています。 感情の日記ですので、読まなくても生活に問題ありません。 それでも気になる方は続きをご覧ください👇 【 今日の議題 】 旅行2日目!ポケモン工芸展レポート in 金沢 話題のポケモン工芸展に行きました。 金沢での展示は2023年6月11日(日)が最終日となります。 事前予約で10:30〜予約していたので、 朝食を食べたあと、徒歩で国立工芸館へ △国立工芸館までに通った道 金沢は街並みがほんとうに美し…
着物リメイクで作ったジャンパースカートの生地でトートバッグを二つ作り上げました。 他にもトートバッグを作れる生地が残っています。 来週の前半には全て仕上げる予定です。 まずは終わらせる。
今週、東京国立博物館の本館では2室(国宝室)と10室(浮世絵)で展示替えがありました。国宝室の作品は鳥取・豊乗寺(ぶじょうじ)の『普賢菩薩像』です。年月とともに黒く変色する銀箔や銀泥をたくさん使っているせいか、暗い画面となっています。しかし、じっと見ていると菩薩の顔や、截金(きりかね)を使って描かれた細部の文様も見えてきます。5分間ほど見つめていると、暗いお堂の中から菩薩が現れてくるような感覚を味わえます。4月に展示されていた華麗な『普賢菩薩像』と異なり、重厚な作品です。寄託品のため残念ながら写真撮影が禁じられていました。 その代わりに、3室の『般若菩薩像』(重要文化財)をご紹介します。 般若…
直近割!6/15まで七五三全データプランプラン料金より50%割引! 七五三全データパック【ソロプラン】19,800円→9,900円(税込)・撮影全データCD (30カット)・撮影料・和装撮影衣裳・着付け・ヘアアレンジ・ポイントメイク※主役お一人の撮影プラン 【ご家族プラン】29,800円→14,900(税込)・撮影全データCD (40カット以上)・撮影料・ご本人和装撮影衣裳・着付け ヘアアレンジ・ポイントメイク ママも着物で家族で七五三♪= ママの着物付プラン=39,800円→19,900円(税込)・撮影料・撮影全データCD (50カット以上)・ご本人和装撮影衣裳・着付け・ ヘアアレンジ・ポイ…
どんな占いを見ても、今月の私は金運が悪いらしい 大きな買い物や投資は悪い方にしか転ばないし、後悔しかしない、とあって戦々恐々 それなのに着物のセールって、なぜか六月なんですよね 呉服屋さんからすれば、せっかく夏物の着物や帯を買ってもらっても、着れるうちに仕立てあがらないと、お客様から苦情が出ちゃいそう だから売り出しが、六月なんでしょうね 今年は母の夏物の帯が出てきたし、私が若い頃に着ていた浴衣を普段用にできそうだし、とりあえずは我慢できる でも夏用の帯板が必要で、これだけは買わなくていけないけど、ネットでぽちって済ませました いつもの私なら、ご近所の呉服屋へ行って小物を買うんだけど、いろんな…
東京国立近代美術館創立70周年記念展 「重要文化財の秘密」〜「問題作」が「傑作」になるまで〜 2023年3月17日〜5月14日 東京国立近代美術館 東京国立近代美術館開館70周年だそうです。 明治以降に重要文化財に指定された作品のみで構成される美術展。 会期末は混むんだよねぇって思って行ってみたけど、やっぱり混んでました。 撮影NG作品以外は撮影できました。 オーディオガイドは、途中クイズなどもあって楽しいものでした。美術展に行くと、よっぽど急いでいるとき以外は、オーディオガイドを借りるようにしています。 「絵になる最初」竹内栖鳳(たけうちせいほう) 1913年(大正2年) 重文指定2016年…