こんばんは。たなっぷです。 本日は取引なしです。 3498:霞ヶ関キャピタル 5586:LaboroAI ともに株価が下落したので含み損がー74,478円となっています。 どちらも今後上がると思っているので損切は考えていません。 また現在の保有株式は以下の通りです。 3498:霞ヶ関キャピタル 建単価:9,370円 数量 :400 5586:LaboroAI 建単価:888.4円 数量 :1,500
はじめまして。たなっぷです。 本業は会社員ですが、資産形成を目的として株式投資を行っています。 日々の投資成績をBLOGにすることで運用を客観的に見るとともに、皆さんに共有したいと思っています。 よろしくお願いします。
ストキャスが振り切ってたので昨日売ったカルビー 今朝は少し上がった後2706円まで下がりました 様子を見て平均2718円で購入 カルビーは3000円までは目標なので、あと300円まで頑張れー!
どもKENTEKOです。 株式投資歴二十数年の私です。 開始当時は、結婚を意識していた女子が居て、結婚資金を貯めようとローソンのLoppi(ロッピー)で今のSMBC日興証券になる前の日興証券のピーカブーで始めたのが最初。 Loppi - Wikipedia ピーカブー (証券サービス) - Wikipedia 日中は社員生活をやっててスマホも無い時代だし、家にパソコンも無かったので、買った株がどうなっているのかなんて、まったく見てなくてですね(;^_^A 休日に店頭のロッピーに行って情報を見て、上がった下がったで一喜一憂しておりましたなぁ。 このLoppiで株取引をやってた最中にリーマンショッ…
昨日MACDが陰転し、5日線に沿って上値切り下げしてるので短期的には下落基調となってますね。その為、他の半導体関連株と比べて弱い動きとなってます。ですが、そろそろ底近辺を示しているオシレーターも出てきていますのでそこは頭に入れておいて下さい。 中期的には週足三角フラッグ上抜けして上がりすぎからの調整局面という感じに見られます。 押し目があれば拾って報われそうですがボラ高いので怖いですね。 上がる時は一気に上がって乗り遅れて買えた時には下落のターンってのもあるのでタイミングにはご注意下さい。 現状では週足でボリンジャー+3σ~+2σ近辺居り、バンドも拡大基調となっております。 買いも売りも難しい…
こんにちわ。こもれび( @komorevi_net)です。 2023年10月11日から、デイトレをはじめてみました。 元銀行員だったので、投資の経験は多少あるものの、毎日相場をチェックする習慣はありませんでしたので、完全ビギナーといっていいと思います。 これから自分の勉強のために、取引の記録に残すことにしました。 投資上級者にとっては、こんなことも知らんの?って驚かれるかもしれませんが、わたしは生まれたばかりのひよこです。暖かく見守っていただければ幸いです。 わたしは初心者なので、株に関する専門用語を勘違いしていたり、間違って覚えている可能性があります。発見したら、優しく教えてくださるとうれし…
デイトレ 日経レバ 1570 結果はプラスに 今日も日経レバ(1570)で少しデイトレ、結果は+16です! 2023年10月16日のデイトレ練習 この記事では、日経レバ(1570)をデイトレした感想・反省を書いています。 短い時間しかデイトレしていませんが、デイトレードに興味がある方がさらーと読んでもらえれば嬉しいです。 誤発注しました セット注文で買いと売りを間違えた誤発注をしてしまい、-51をくらっています。 この後、なんとか巻き返したいと思い、チマチマ稼いでプラスに持って行けたのは、私にしては大きな収穫です! ガラをくらうときは一気にマイナス幅が拡大するので、損切りって本当難しいです。 …
10月株式市場の傾向は? 『10月株式市場の傾向は?「相場は軟調」といわれるけれど、本当?』という記事をみたのでシェアします。 過去23年間のデータをもとに、10月株式相場の傾向を分析しています。 10月は、3月決算企業の中間決算発表が本格化する月です。発表を控えて投資家が売買に対して慎重になるため、相場は軟調に推移する傾向があるといわれています。 (引用:リンク先のYahoo!ファイナンス記事より) finance.yahoo.co.jp 西村 剛さん(証券アナリスト、ファンドマネジャー) 記事を書いた西村 剛さん(証券アナリスト、ファンドマネジャー)の経歴はこちらです。 『株-1グランプリ…
特にfxは目の前の激しい値動きに翻弄されてしまいます。 値動きをしょっちゅう見ないほうがうまくいく と分かっているんですが、気が付くといつも見ています。 そしてチキン決済もしくは損切りが遅くなる、という結果になってしまいます。 これをどうしたらよいのか何年も考え続けてきましたが、いまだに対処できないでいます。 それでもいくつか対処法を考えてみました。 リスクを限定する あらかじめOCOを入れておいて値動きを見ない 何故ポジションを取ったかよく思い出してみる 長期と短期の口座を分けて持つ 思いつくのはこのくらいですが、これを守れれば少しでも向上しそうです。 それと、ドキドキハラハラに溺れているか…