正式名称「秋月電子通商 秋葉原店」。
秋葉原にある電子部品専門店。 通販は川口にある通販専門オフィスが取り仕切っている。 八潮店もオープンした。(土、日のみ営業)
週に2回定休日があることに注意。月・木 (最近は月、木も暫定営業していて、バーコード商品のみ取り扱っている。)
品揃えの専門性によりお客は多く、いつ行っても大盛況 変った電子パーツと、面白い電子キットがある。
CPLD,FPGAを扱って欲しい(naka64)
今度は、GNSSにチャレンジです。秋月電子通商から出ている「K-13850」を使ってアメリカ、ロシア、日本のGPS衛星🛰の電波を受信しています。 GNSS受信機キット(K-13850)とシリアルとUSB変換モジュール(M-08461) 組み立て完了! ブレッドボードに仮止めした受信機
部品について色々 それぞれの基板のピンヘッダ(J1とかJ2とか)から パネルのジャックとかスイッチとかへの リード線は共立エレショップで購入。 2本線はQIケーブル2S-2S(長さ30cm) 3.5ミリのジャックは2種類購入しました。 共にメーカーはマル信無線で モノラルミニジャックMJ-355 ステレオミニジャックMJ-352W 6Pトグルスイッチは メーカー:フジソク 2回路2接点 パネル取付けタイプのLEDは 秋月電子オリジナルの ブラケット入りLED赤凸 写真はリード線とモノラルミニジャック
「アストロパイ」のホームページと「ラズパイマガジン」の最新号を読んで、まずは必要なものを書き出してみました。 どこで何を買うとおトクで早く手に入るか。値段だけでなく送料も気になります。また家にあるもので間に合うものを探すことも重要です。鈴木先生と資材・購買部のお父さんと相談して以下のモノを購入(用意)しました。 ラズパイ4モデルB / 2GB どこもずっと品切れ在庫ゼロでしたが、7月にスイッチサイエンスさんから2GB/8GBモデルの入荷通知メールを受けとり、やっと購入できました。アストロパイはメモリー(RAM)が8GBのものを使っていますがお小遣いで買うにはかなりキビシイお値段だったので2GB…
日記 7月1日(金) 暑さか加齢か 7月3日(日) 薄ぼんやり 7月5日(火) レッドブル/独りでいること 7月7日(木) 餃子 7月11日(月) たしかにその通り 7月13日(水) 勤め先 7月16日(土) これで行くしかない 7月18日(月) 無気力 7月20日(水) 大きい本屋/スーパー銭湯 7月21日(木) 歩き疲れ 7月25日(月) 取捨 7月26日(火) カビ 7月29日(金) ちんけな自負心 7月31日(日) CHILL コーヒー インドネシア/スマトラ島/クリンチマウンテン 書いたもの オーディオ 読書 ゲーム
キャッシュバッテリ交換アラート 我が家のサーバはIPMIの監視としてzabbixにてSNMP経由で各種情報を取得している. あるとき,zabbixから1通のアラートが.内容はRAIDコントローラのキャッシュバッテリのreplaceが必要であるという内容のものであった. RAIDキャッシュバッテリとは,RAIDコントローラのメモリ上の保持されている未書き込みデータを保持するためのもので,バッテリが有効なある一定期間であれば意図しない電源断が発生した場合でも,RAIDコントローラに残ってしまった未書き込みデータの消失を防いでくれる.通常のシグナル等による電源OFFのシーケンスであれば,RAIDコン…
はじめに 本ブログも実質的に3年目に入りました。このところ半年以上も新しい記事を投稿できておりませんでしたが,一応,生存はしております。筆者が多忙を理由に怠惰ゆえに本ブログを放置していた間に,世界史を画するような大事件がいくつも起こりましたね…。そのような社会情勢から,今後,電力需給が逼迫する事態が頻発する可能性が高まってくるでしょう。電源品質監視装置に興味があるという方も増えてくるのではないかと思っています。 過去の試み ~浮遊静電容量を用いた周波数監視装置~ さて,本ブログでは以前に,浮遊静電容量を用いて電力系統の周波数を測る装置について書いております。 negligible.hatena…
IC-705はポータブル機なので、固定局として運用する場合、 電源環境を整備する必要がある。 定電圧電源を利用するのが一番適切だが、 製品が高価なのと、設置場所の占有面積が大きいので、 電源環境を安価にコンパクトに構築することを考えた。 1.汎用のACアダプタを利用する 2.DCプラグの規格をIC-705の2.5mmに合わせる そこで、秋月電子通商で揃えてみよう 取り扱っているACアダプタの一覧は次のとおり https://akizukidenshi.com/download/catalog_ac_adapter.pdf ・AD-A120P500 12V5Aの製品(秋月製)1700円 通販コー…
夏ということで扇風機を使うようになったのですが、安物のUSBタイプの扇風機なので弱と強の二択しかない貧弱なやつなのでずっと扇風機にあたっていると体が冷えるし、かといって扇風機を回していないと暑いのでどうにかならないかと思っていました。「鳴かぬなら鳴かせてみようホトトギス」信長さんもなんて言うし「ないのなら作ってみせようリズム風」ということで作りました。せっかくなら車中泊する際に体が冷えすぎないようにおやすみタイマーもつけておいて汎用性を高くしたいと思います。私が持っている扇風機は扇風機側のスイッチを入れた状態で電源(USB)を接続すると勝手に動き出すタイプなので、USBを抜き差ししたらリズム風…
警告:本記事を参考にした結果、故障や火災など重大な事故につながったり、メーカー保証がなくなっても責任を負えませんのでご注意ください。 東芝の業務用エアコンと同類の家庭用エアコンを利用しています。下の写真のようなリモコンが壁に設置されていて、2本線のケーブルで本体に接続されています。設定温度を変えたり送風に切り替えたりといった操作はリモコンまで行かないとできないのが不便で、温度制御も外気温の影響なのか同じ設定温度でも暑すぎたり寒すぎたりといったことがあり、なんとかしたいと思っていたのですが、ついに2本線のケーブルでどうやって制御しているのか解析したい気持ちが抑えられなくなりました。 リモコン 有…
はじめに 自作キーボードキットhifumi*1を組み立てて「testキーマップ」で動作させることができました。大変に良い体験だったので、やったことや思ったこと書きます。 はじめに やったこと 1. 部品の選定、発注(1時間) 2. 「ここからはじめる自作キーボード」を読む(1時間) 3. Pro MicroにFWを書き込む(0.5時間) 4. hifumiキットの組み立て(はんだづけによる各部品の実装など 2.5時間) 課題 もうちょい長いスペーサーが必要 不良品(と思われる)キーキャップ 学び、気づき 「ここからはじめる自作キーボード」本から始めて良かった 「失敗することを想定して書かれてい…
ケーブル ワニ口〜ジャンパーピン(オス)のケーブル ワニ口ケーブルでジャンパーワイヤを掴む 拡張基盤 電源 作例 micro:bitでサーボモーターを動かそうとするとき、ケーブルと電源がポイントになります。 ケーブル ケーブルの接続口は、次の通りmicro:bitとサーボモーターで異なるため、繋ぎ方を工夫するか、拡張基盤を使う必要があります。 micro:bit :ワニ口クリップ用の穴 サーボモーター:ジャンパーピン(メス) ワニ口〜ジャンパーピン(オス)のケーブル 下記のようなオンラインストアで販売している、ワニ口〜ジャンパーピン(オス)のケーブルを使うと、1本で済むのですっきりします。圧着…
M5Stack Basicが6,000円を超え、M5StickC Plusが元々のM5Stack Basicの値段となっている異常事態の中で、M5Stamp Pico MateはリーズナブルなままでESP32を手軽に使うポテンシャルを持っていると思います。 ただ、プログラムの書き込みに必要なUSBシリアル変換モジュールを本体ボードに積んでいないため、このような製品が一緒に売られています。 (CH9102はMacだとドライバをダウンロードしてインストールする必要があるため面倒くさいです。) しかし、M5Stamp Pico Mateのプログラムを書き込めるのは「CP2104/CH9102搭載 E…
5/14に、秋月電子通商のキット akizukidenshi.comを使ってみて、結果良好だと書いた。 その後、しばらく使ってみて少し気づいた点がある。スピーカーの音量は大きくしていない。だが、以前に比べて音の明瞭度が上がっているのだ。エンジン音や走行音に消されていた音が浮かび上がってくる感触だ。 以前は、 スマホ(ボリューム100%)→カーオーディオライン入力 だったが、現在は、 スマホ(ボリューム70%)→変換トランス→カーオーディオライン入力 となっている。以前はインピーダンスミスマッチのところを、無理やりボリュームMaxでライン入力に入れていた。どうもスマホ側のオーディオアンプに無理を…
こんばんは。キモオタクです。 先日こんな記事を投稿しましたが、その後めでたくオートロックを完成させることができました。 スマートホームできた!!!! pic.twitter.com/vhP3qTsCz2 — ラウンドロビン (@tsu4_o) 2022年6月9日 1週間ぐらいテストをしてから記事に起こそうと思っていましたが、 稼働開始3日後に普通に締め出されました。 (写真はありません。スマホを持ち歩いていなかったので…) 今回のブログの趣旨は第一世代の問題点を洗い出し、スマートロックを再設計することです。 発生した問題 通電しているにも関わらずNFCリーダがタグを読み込まなくなり、外からの開…
緒言 以前よりMPU-6050やBMX055とRTIMULibを使ってきましたが、MPU-6050はよく壊れるし、BMX055はRTIMULibでうまく動かなかったし、RTIMULibは開発が止まっているので、オイラー角やクォータニオンを直に出してくれるBNO055をI2Cでやってみることにしました。 ハードウェア ラズパイ:Raspberry Pi 3 Model B 9軸フュージョンセンサ:秋月電子通商 AE-BNO055-BO(以下、BNO055) ソフトウェア Raspberry Pi OS Bullseye 32bit 配線 ラズパイ --- BNO055 3.3V --- VIN …
タミヤのランチボックスのジャンク品をヤフオクで落札できたので、ステアリング、ギヤボックス、サスペンション、ホイール、タイヤを使ってラジコンを作りました。 YouTube 芝や草花が短いところはいい感じで走らせることができるのですが、5 cm くらいになると遅くなります。 YouTube 石畳は高低差があってもスムーズです。 京商のビッグブルートのジャンク品と2台セットでの出品だったので、1台あたり送料込みで 2300 円くらいでヤフオクで落札できました。 モーターがなかったので、ヤフオクで RS-540 2個とタミヤのグラスホッパーなどで使用するピニオンギヤ付きの 380 モーター2個のセット…
"宇宙一詳しく説明するシリーズ"第2弾です。※この記事は、第1回の続きとなります。第1回はこちらから↓ potala123.hatenablog.com 今回は、電子工作でよく用いることになる"スイッチ"の取り扱い方について解説します。 この記事は次のような方に向いていると思います。・スイッチを用いた回路を組みたいけれど、使い方がよく分からない ・スイッチを押している間だけ回路に電気が流れる仕組みを作りたい それではやっていきましょう! 本記事で使用する道具 ・Arduino Uno R3 1個 ・ブレッドボード 1枚 ・ジャンパワイヤ 数本 ・LED 1個 ・タクトスイッチ 1個 (参考:秋…