(concession、コンセッション) 行政自治権や治外法権をもつ清国(のちに中華民国)内の外国人居留地である。阿片戦争後の不平等条約により中国大陸各地の条約港に設けられた。「租」とは年貢や田賦のことで、租借地・租界とは税を取って借す領域、あるいはより狭い区域のこと。租借料が支払われることを想定した用語であるが、実際にはそれぞれの条約によった。
上海慕情・乍浦路 かつて日本人街があり日本租界と呼ばれた地、先人の足跡が残るこの路が銀幕のいち場面を飾り、一昨年公開されたチャン・ツィイー主演の映画『醤園弄』(醤園弄とは醤油醸造所の意味)のロケ地となる。勝利電影院(旧・ウヰルス劇場 日本占領下では昭南劇場)1922年中国の有名なマジシャンが立てた劇場で数々のショーが行われたが経営不振により1930年欧米の映画会社に買収され映画館になる。戦時中は魯迅が映画に6回訪れた記録があり、その後此処で日本軍のための慰問興行を淡路のりこさんやディク・ミネさんらが催したこともあるそうです。・・内部は映画博物館として改装中です。上海虹口区(戦中に10万人の日本…
昔、上海には外国人が住む租界(外国人居留地)と呼ばれる場所があった。1842年の南京事件で列強が設けた共同租界、フランス租界、そして、1937年に日本軍が中国から勝ち取った租界などである。 日本の租界ホンキュ(虹口)はユダヤ人を積極的に受け入れていて、ナチスの迫害から逃れてきた彼らの一時避難地だった。私が読了した「ナチスから逃れてきたユダヤ人少女の上海日記」という本は、今まで思い描いていた租界のイメージを180度変えてしまった。 租界というと戦後の流行歌などで、「夢のスマロの霧降る中で何も言わずに別れた瞳、リル、リル」にあるようなひどくロマンチックな場所だと思っていた。スマロ(四馬路)はホンキ…
上海に残るレトロな洋館や石畳の街は、かつて「租界」と呼ばれたエリアに多く残っています。租界とは、19世紀半ばにアヘン戦争でイギリスに敗れた清(現在の中国)とイギリスとの間で結ばれた南京条約において建設されたエリアで、半植民地のようなもの。 一方的な不平等条約の一つに上海などの開港があり、いくつかの国が「租界」と言われる治外法権地区を建設しました。大きくわけると、イギリスやアメリカ、そして日本などの共同租界と、フランス租界のふたつがあります。 ここ最近何度か書いている虹口(ホンコウ)区も上海開港時につくられた租界エリアで、ガイドブックなどでは日本人租界と書かれているものありますが、正しくは各国共…
今回は僕の「泣いてしまう曲」を紹介したいと思います。 さだまさし「フレディもしくは三教街〜ロシア租開にて」 確か中学生の頃。夏の夜風は心地良く、枕元に置かれたカセットから流れてきたこの曲は「なんて綺麗な曲だろう。外国の空気が伝わる歌だなぁ」と感じさせてくれました。 当時はそこまで歌の意味など知ろうとはしていなかったので、聴くともなしに耳に入る歌詞は「どこか遠い外国のラブストーリーの歌かな…?」くらいに思えてました。 ですが、やがてこの曲の内容を知ることになった時には涙が止まりませんでした… これはとても美しく、儚く切ない映画のような曲なのです。 そして最も美しい反戦歌なのです アヘン戦争後の半…
目次 1.天津の概要 2.天津の観光地 1.天津の概要 今日は2009年2月26日放送の世界ふれあい街歩きで紹介された中国の天津について調べてみた。 wikipedia:天津 天津は約4千年前に陸地となった沖積平野。 隋の時代に築かれた京杭大運河の南と北の合流点が天津の発祥地と考えられている。 唐の時代には製塩場が設置され、元の時代には水路による食糧輸送の中継地として栄える。明の第三代皇帝である永楽帝は皇子時代、第二代皇帝である建文帝と皇位を争い北京から軍を率いて南下した。その際この地を渡って南京へ進軍し皇位についた。 この出来事で天子が河を渡った場所という意味の天津という地名を名付けられる。…
租界歴史の建造物 いま老街がひとつ記憶の彼方に 東漢陽路一帯 清末に虹口鎮の中心街として栄えた 西安路 商丘路 共同租界にマンション群が迫る 虹鎮老街 唐、宋代に松江府に属していた記録がある 上海事変時 華界と共同租界を隔てた道がはしる 老街の中は 便利な商店や 大都会・上海で野菜作りをしている人 鶏が街を自由に闊歩 素朴でかわいい子ども達 明るい声が響き渡る老街 間借りで住んでいる家の中を見せてもらった ここに家族三人が寝泊まり トイレ、台所は共同 素朴でやさしい 上海で一番古い 歴史ある老街 日本中部小学校 のちに第四国民学校 1929年創立 1939年 最大生徒数1484人 教員34人 …