カメラが旅行者に扮して世界の街を紹介する。NHKの番組。
「街の歩き方」に徹底的にこだわる新感覚の紀行番組。 特殊機材による滑らかな移動映像をふんだんに活かし、視聴者は大画面であたかもその街を歩いている感覚を味わい、街角で地元の人々に出会い、微笑み、笑いを通じ街を知っていく。 出演者にナビゲーターは配さず、カメラ目線を旅人の目線に、出会う人々の言葉やしぐさを丁寧に描き、街の日常生活の感覚を伝える。
目次 1.リュブリャナの概要 2.リュブリャナの観光 1.リュブリャナの概要 今日は2009年7月9日放送の世界ふれあい街歩きで紹介されたスロベニアの首都リュブリャナについて調べてみた。 wikipedia:リュブリャナ スロベニアの中央部に位置し、リュブリャニツァ川流域が町の中心部。 人口は30万人弱で国内では最大の都市。 元々は湿地帯で古代の高床住居が発掘されている。 ローマ、フン族などの到来を経てスラブ人が定住するようになる。 13世紀以降はオーストリアや神聖ローマ帝国の傘下に入り、ルネサンス様式やバロック様式の町並みが築かれた。 第一次大戦終結後はユーゴスラビアの一員となる。 1991…
目次 1.ミラノの歴史 2.ミラノの観光 1.ミラノの歴史 今日は2009年5月21日放送の世界ふれあい街歩きで紹介された、イタリアのミラノについて調べてみた。wikipedia:ミラノ イタリア北西部に位置し、ロンバルディア州の州都。 古代ケルト人の町をもとに、ローマ帝国の支配下で繁栄。 西ローマ帝国の首都となったが、ゴート族により一度滅亡。 中世は大司教の統治から、富裕貴族による自治都市へと変貌し、ヴィスコンティ家によるミラノ公国となった。 ルネサンス期にはレオナルド・ダ・ヴィンチも滞在。 その後は神聖ローマ帝国やハプスブルク家の支配を経て、19世紀のイタリア統一運動の中心となる。イタリア…
全国的に大晦日。朝寝坊して遅めの朝食をダラダラ食べた。テレビを見ながら・・・丁度、NHKは BS1スペシャル デジタル・ウクライナⅡ~埋もれた戦禍を追う~ という番組で、その途中から観た。内容としては・・・〈ロシアに完全掌握されたウクライナ東部の要衝マリウポリを徹底解析。ロシア側の過酷な“選別”の実態、さらにロシア市民による極秘支援ネットワークの存在が明らかに。(NHK番組表より)〉というコトだ。 それが終わると 世界ふれあい街歩き「ウクライナ キエフ 特別版」 が放送された。〈2019年、戦禍前のウクライナのキーウ(キエフ)を歩いた番組を再放送する。旧ソビエトからの独立後も欧米とロシアのはざ…
紛争から24年、『宗派の壁』の解消を祈りたい! 一昨日、『世界ふれあい街歩き』を観ました。 少し紹介しますと…。 舞台は、『ベルファスト』という名のイギリス 北アイルランドの中心都市で、1998年まで 30年間に渉り、内部紛争が続き3000人の 尊い命が失われた過去がある。 イギリスの西に浮かぶ『アイルランド島』では 『プロテスタント』を信仰するイギリスからの 移住者と、『カトリック』を信仰する先住民と の間で争いが絶えず、20世紀初めに、南部が アイルランド共和国として独立。 『ベルファスト』は、北アイルランドとして、 イギリスに留まるが、宗派の異なる住民の間で 内部紛争が続いていた。 爆弾…
目次 1.台南市の沿革 2.台南市の観光 1.台南市の沿革 今日は2009年4月30日放送の世界ふれあい街歩きで紹介された、台湾の台南市について調べてみた。wikipedia:台南市 台湾では最も早くから開けた町。 台湾が他の地域から注目されるようになったのは16世紀。倭寇の根拠地として使用され、やがて漢民族や日本人が居住するようになった。 大航海時代にはヨーロッパ各国も訪れる。最初に台湾の領有を宣言したのはオランダの東インド会社。統治期間中には福建省や広東省の沿岸部から労働力を集め、プランテーションを経営。ゼーランディア城を統治の中心として約40年間支配を続けた。 1662年、清に敗れた明の…
目次 1.ブエノスアイレスの歴史 2.ブエノスアイレスの観光 1.ブエノスアイレスの歴史 今日は2009年4月16日放送の世界ふれあい街歩きで紹介された、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスについて調べてみた。 wikipedia:ブエノスアイレス ラプラタ川に面し、どの州にも属さない自治市。 町の建設は1536年、スペイン人の植民に始まる。一度放棄されるが1580年に再び入植、貿易港となり賑わうがスペイン本国の方針により、植民地からの輸出は全てペルーのリマを経由するよう定められ、密貿易の拠点となる。 その後、ブラジルを支配するポルトガルからの防衛のためペルー副王領からリオ・デ・ラ・プラタ副王領…
目次 1.ホーチミンの概要 2.ホーチミンの観光 1.ホーチミンの概要 今日は2009年4月9日放送の世界ふれあい街歩きで紹介されたベトナムのホーチミンについて調べてみた。 wikipedia:ホーチミン ベトナム南部に位置し、国内最大の都市。国内GDPのおよそ半分を占める経済の中心都市である。 30万を超える企業と工業団地及び輸出加工区が立地、ベトナム初の証券取引所が開かれた場所でもある。 市内には高層ビルが立ち並ぶ。 元々はクメール人が住む小さな漁村であった。当時の町の名はプレイノコール。 16世紀~17世紀にかけてベトナム人が定住を始め、町の名はサイゴンとなった。 巨大な要塞も築かれたが…
目次 1.ネーピアの概要 2.アール・デコ様式とは 1.ネーピアの概要 今日は2009年4月2日放送の世界ふれあい街歩きで紹介されたニュージーランドのネーピアについて調べてみた。wikipedia:ネーピア 北島の東海岸に位置する港町。 19世紀に欧州からやって来た移民によって開かれた町だ。 貿易港として木材や羊毛などを輸出している。 ネーピアの位置するホークス・ベイ地方は温暖な気候と長い日照時間に恵まれ、国内きっての良質なワインの産地となった。 1930年代の大地震で甚大な被害を受けた。復興に際し、当時の流行であったアール・デコ様式を採用し、現在も多くの印象的な建物が並んでいる。 町のシンボ…
目次 1.クライストチャーチの概要 2.クライストチャーチの観光 1.クライストチャーチの概要 今日は2009年3月12日放送の世界ふれあい街歩きで紹介されたニュージーランドのクライストチャーチについて調べてみた。 wikipedia:クライストチャーチ クライストチャーチはニュージーランド第3の都市で、南島では最大の町。 1830年頃ヨーロッパ人の入植が始まる。 それまでは先住民族が定住していたようだ。 入植当初は捕鯨船の補給港だった。その後イギリスと先住民族マオリ族との間に結ばれたワイタンギ条約でニュージーランドは事実上イギリスの植民地となる。 1850年カンタベリー協会が主導した移民団が…
目次 1.メリダ 2.イサマル 3.マヤ文明 1.メリダ 今日は2009年3月5日放送の世界ふれあい街歩きで紹介されたメキシコのメリダについて調べてみた。 wikipedia:メリダ ユカタン半島最大の都市でユカタン州の州都。 マヤ文明が栄えていたが、現在の都市を開いたのはスペインの侵略後。 16世紀にやって来たフランシスコ・デ・モンテーホ総督。 今も邸宅が残っており銀行として使用されている。 正面入口には武装したスペイン人兵士と叫ぶマヤの人々が象られている。 近くには町のシンボルである大聖堂。 アメリカ大陸でもっとも古い教会の一つと言われるメリダの大聖堂。 先住民に対するカトリックへの改宗の…
6月に入った。 旧暦では"水無月"という。 ちょっと前までは梅雨の時期がどうして水無月な のだろうと思っていたけれど、最近は旧暦どおり に気温が変化してる気がする。 それはそうと、今日は朝起きたときからずっと悲 しい気持ちが頭んなかを支配している。 これがなんの悲しみなのかは全く分からないけ ど、弱い痛みがずっと続いている感覚。 メディア編集の授業も苦手な人達と笑顔でやり取 りしていていつも以上に辛かった。 かつてない大きな旅の前にナーバスになってるの かもしれない。 でも天気がいいのに心が痛いのは嫌だ。 こういうときは1回昼寝してリセットしようとい うことで、図書館外のベンチで小説を読みなが…
今後の椅子とテレビの環境を検討する。
朝ドラを見た後、チャネルを変えずにTVをながら見していたら、「世界ふれあい街歩き」で、ポルトガル。 洗濯場で洗濯をするお母さん方の姿が。 そうそう、ポルトガルを旅した時、いたるところに水場があって、女性たちが集まって洗濯していた。 洗濯機ないんかい?! この時は、12月の半ばからロンドンに滞在していた。大英博物館で水晶のどくろを見たいがために。オーパーツと言われているどくろだ。 ロンドンは暗くて寒くて、ホテルの部屋がひどくて風邪をひく始末で散々だった。 帰る前に3日ほど、ポルトガルに避寒にきている親友夫婦に会いにいった。 リスボンから、地中海の避寒地に行く列車の中から見たのが、オリーブ畑のいた…
カーテンを開けて朝一番に絶望。今日も雨。 推しの子が炎上してると知って、しめしめと思い ながら批判ツイートしてたらお昼になった。 なにやってんだろ。 2限の歌舞伎役者の特別講演は図書館ホールでや ってたみたいだけど狭いところ嫌なのと今ちょっ と歌舞伎に触れたくないかもっていうネガティブ が重なってホールを素通りしてしまった。 あとで友達にどんな内容だったか聞こう。 メディア室で今日も世界ふれあい街歩きを見る。 スペインの続きを見ようと思ってペーパーに書い て渡したのに受付のおばさんが持ってきたのはロ ーマ。 やっぱり全ての道はローマに通じてんだな。 受付のおばさんが、 「ここよく利用するの?私…
下町ってまだあったんだ、そう思わせてくれた たいして旅番組が好きなわけでもないのに、新聞のテレビ欄を見ていたら、NHKEテレの『世界ふれあい街歩き』が目に留まった。”百聞は一見に如かず”で見るだけで満足できるわけもないと、興味もなかったのに、その時はなぜか気になった。それで録画して昨日見てみたら、イタリアのナポリが舞台だった。”ナポリを見てから死ね”という格言を聞いたことはあるが、果たしてどんな街なのだろう。カメラが街を映し出すと、何だか懐かしい石畳がある町並みが目に飛び込んで来た。このような風景はヨーロッパにつきもので中世に迷い込んだような気分になれるから、とても新鮮に感じる。偶然出会った猟…
今回は、ちょっと戯言っぽいです。ご容赦下さい(今回だけ?今までにもあったのでは)。 今、何をしたい? どころか、何を食べたい?というごく限定された希望すら思い浮かばない、そんな状況がときどきあって、我ながら驚きます。あれ?望みが見えない。 そんなときはそのままうやむやにやり過ごすばかりだったのですが、さすがにいかがなものかと思うように。 今読みたい本は何? 今触れていたい石は何? 好きなものに囲まれる作戦です。 続けてみていると、ああ、自分はこの本(石)のこういうところが良かったんだったなあ・・などと思い起こして良い気分。これが自分らしい選択だったのです。 この作戦が功を奏したのか、昨日はスー…
放送情報を伝えなかったのはうっかりミスだが、まあTver配信中ですので。 X年後の関係者たち あのムーブメントの舞台裏 超時空要塞マクロス編 BS-TBS 5月2日(火)放送分 配信終了まで1週間以上 ⼀⼤ブームを巻き起こした関係者が一夜限りの同窓会を開催。 今回のテーマは伝説のロボットアニメ「超時空要塞マクロス」。張本人たちが制作過程の舞台裏を紹介。 tver.jp ハセガワ 超時空要塞マクロス VF-1A アーマード バルキリー ブルズアイ作戦 パート1 1/72スケール プラモデル 65877ハセガワ(Hasegawa)Amazon そのほかのTV番組情報(再放送など) 情報提供者のテキ…
深夜0時20分、お風呂へ。入浴後に食事、午前1時前、ラジオ気象情報、ニュースを聴きながら就寝へ。 朝6時起床、ラジオニュース、英会話講座各種、イタリア語講座を聴き、再度、ベッド休憩。午前10時10分からカルチャーラジオ(空海IN 長安)を聴き、起床。食事(ヨーグルト、ホットコーヒー、野菜サラダ、焼飯、フルーツ(イチゴ、オレンジ、キーウィ、バナナ)。 食事後、自室にてラジオニュース、イタリア語(初級編7)、お昼過ぎから1時間ほどラジオ英会話講座各種。午後1時35分、奥様と娘さんは、ホテルリッツ・カールトン(アフターヌーンティー)へ。お留守番となり、テレビニュース、午後3時からの番組、世界ふれあい…
■元記事作成日:2017/12/16 2:44 昨日まではあんなに爽やかに晴れていたのに、この日は朝から雨。 Chongさんは今朝はコロミーのお店に連れてきてくれた。(昨夜抜け駆けコロミーを食べたのはナイショだ。) 賑わっている。 壁のポスターに「ローカルとイタリアンテイストの融合」・・・確かに厨房にヨーロッパ人男性がいた。 「豊興茶室 Hong Hing Cafe」というお店だったようだ。 四者四様のドリンク。私はWheat grassレモン、SさんはWheat Grassミルク。 出ました。Chongさんによるとコロミーも麺は店によってこのように赤かったり、スイートソイソースで黒くしたり、…
■元記事作成日:2017/02/21 2:46 おはよう、我が街。 トンローで下車し、赤バス乗車。 セーンセープ運河を渡る。 トンローピアに下りてきた。 うーんこの汚水! 下り(?)ボートをやり過ごす。 上り(?)のボートが満員でやってきた。 隙間に乗り込んだ。 みんな器用にスムーズに乗降する。 終点プラトゥーナムピア到着。 ここを中継地として、この先にも航路は続く。 運河の上に架かるラチャダムリ通りに上がってみたら、いつも歩きづらくて難儀だったところに歩道橋ができていた。 そしてプラチナムファッションモールへ。 CNY的屋台街が出ていた。 さて、モールに入ってみる。 とりあえず人の多さに早々…
2023年4月3日の独り言 朝のBSプレミアムは「あまちゃん」の再放送から「らんまん」へ続くが、どちらにも菅原大吉が出ている。あまちゃんでは人の良さげなおじさん、らんまんでは嫌な親戚と、極端に違うところが面白い。 トム・コンティに失礼だろ?【引用】戦メリ、俺だけになってしまった 北野武さん、坂本龍一さん悼み(共同通信) https://news.yahoo.co.jp/articles/53c63c19597b1fd6388f6c2261d476c256065d97 脱マスクをにらみ、小顔作りに励む中学生の話を小耳にはさんだ。なるほどねぇ。 アーバントラディションDU666という防水スニーカー…
2012年に「シティボーイ」というキャッチコピーを掲げて、ファッション雑誌のPOPEYEはリニューアルされた。これは映画の端に映っている人物とか、NHKのテレビ番組である「世界ふれあい街歩き」のわきに映っているような人々の服装をすくい上げてファッションとしてまとめたものだなと当時は思った。後は、スナップ誌に見切れてる人とか。それは、今も割と変わらない。 それでもパーカーにジーンズといった服装にバサッとステンカラーコートのようなロングコートを羽織るコーディネートに「シティボーイ」と名付けたのは見事だったと思う。ラフな服にクラシックなロング丈のアウターを組み合わせて総面積のデカい方のニュアンスで殴…
目次 1.リヨンの概要 2.リヨンの観光 1.リヨンの概要 今日は2009年7月23日放送の世界ふれあい街歩きで紹介されたフランスのリヨンについて調べてみた。wikipedia:リヨン フランス第二の都市圏人口を誇る。 ローマ帝国時代より物資の集散地として栄え、中世にも欧州屈指の交易地として知られた。絹織物の産地であり、金融業も盛んで中世にはヨーロッパ各地の手形交換所であり、現在もフランスの銀行が数多く本店を置いている。 町の中心を流れるローヌ川は重要な幹線ルートだった。北イタリアとの結びつきが強く商人達との信用取引が金融業の発展へ繋がっていく。 19世紀にリヨン生まれの発明家ジョセフ・ジャカ…
2023-03-19 私のウクライナ・キエフ2 に続く。 2023-03-16 WBC(ワールド・ベースボール・クラシックとボクシングの1団体) WBCに関心ありますか? 私は全く関心「ない」である。 村上崇隆(ヤクルト)選手もWBCに出場しているが成績は芳しくないようだ。そうではあるが、後にウクライナ・キーウ絡みで「村神」として登場予定である。 私は上述の如く全く関心「ない」であるが、テレビニュースを視聴していて最低限知ることになる。 3/16放送、テレ朝 スーパーJチャンネルより 村上宗隆 史上最年少&令和初の三冠王 3/17放送 テレ朝 羽鳥慎一 目覚めた村神様 (私の注:新語・流行語大…
2023-03-17 NHK 世界ふれあい街歩き ウクライナ・キエフ 上記ではウクライナ・キエフと言いながら後半はパリやルーヴル美術館の話となった。 それでは私のウクライナ 2015/3~4(一人で行った) 3/28 成田発→トルコ・イスタンブール→モルドヴァ・キシニョフ(2泊) 3/30 →ウクライナ・オデッサ(現・オデーサ)(1泊) 3/31 →ウクライナ・キエフ(現・キーウ)(2泊) 4/2 →ベラルーシ・ミンスク(1泊) 4/3 →チェコ・プラハ(1泊) 4/4 →チェスキー・クルムロフ(1泊) 4/5 →オーストリア・リンツ→ゼルツタール→グラーツ(1泊) 4/6 →ウイーン(1泊)…