(concession、コンセッション) 行政自治権や治外法権をもつ清国(のちに中華民国)内の外国人居留地である。阿片戦争後の不平等条約により中国大陸各地の条約港に設けられた。「租」とは年貢や田賦のことで、租借地・租界とは税を取って借す領域、あるいはより狭い区域のこと。租借料が支払われることを想定した用語であるが、実際にはそれぞれの条約によった。
今回は僕の「泣いてしまう曲」を紹介したいと思います。 さだまさし「フレディもしくは三教街〜ロシア租開にて」 確か中学生の頃。夏の夜風は心地良く、枕元に置かれたカセットから流れてきたこの曲は「なんて綺麗な曲だろう。外国の空気が伝わる歌だなぁ」と感じさせてくれました。 当時はそこまで歌の意味など知ろうとはしていなかったので、聴くともなしに耳に入る歌詞は「どこか遠い外国のラブストーリーの歌かな…?」くらいに思えてました。 ですが、やがてこの曲の内容を知ることになった時には涙が止まりませんでした… これはとても美しく、儚く切ない映画のような曲なのです。 そして最も美しい反戦歌なのです アヘン戦争後の半…
目次 1.天津の概要 2.天津の観光地 1.天津の概要 今日は2009年2月26日放送の世界ふれあい街歩きで紹介された中国の天津について調べてみた。 wikipedia:天津 天津は約4千年前に陸地となった沖積平野。 隋の時代に築かれた京杭大運河の南と北の合流点が天津の発祥地と考えられている。 唐の時代には製塩場が設置され、元の時代には水路による食糧輸送の中継地として栄える。明の第三代皇帝である永楽帝は皇子時代、第二代皇帝である建文帝と皇位を争い北京から軍を率いて南下した。その際この地を渡って南京へ進軍し皇位についた。 この出来事で天子が河を渡った場所という意味の天津という地名を名付けられる。…
大雪の中、刷り上がったばかりの共著が届きました。 三人の編者のただならぬ心意気が伝わる一冊です。 そもそも、この書の企画の発端は2022年春のシンポジウムでした。 シンポジウムは科研基盤Bの成果発表の場でもあったのですが、6名のメンバーだけではなく、中国からも気鋭の若手研究者をお迎えするなど、充実のプログラムとなりました。 また、当日コメンテーターをつとめてくださった田崎直美さんや、参加してくださった椎名亮輔さんなど、このシンポジウムで広がったつながりが元になり、執筆陣が決まりました。 そして「科研3年間の最終年度には刊行しましょう」となってからの猛烈な追い込みが始まり、夏には原稿提出、秋以降…
(2023/1/26) 『「人新世」と唯物史観』 友寄英隆 本の泉社 2022/4/11 <人新世(ひとしんせい)> ・21世紀に入り、地球環境・気象変動への対応は、ようやく人類共通の喫緊の課題として認識されつつある。しかし、21世紀も20年が経過したが、危機的な状況は加速度的に進行しつつあるにもかかわらず、具体的な対策となると、各国の思惑が重い壁となり、いまだ前途多難の感がする。最近では、人類の活動によって地球環境が破壊的な影響を受けつつあるという意味で、「人新世」などと言う耳慣れない地質学上の新しい時代区分が議論されるほどになっている。 ・本書は、こうした今日の世界史的状況を念頭に置いて、…
出典:Amazon ハリウッド屈指の実力派俳優クリスチャン・ベール。二面性のある難しい役やアクションシーン、作品によって体型を変化させるなど、幅広い役柄を演じ分ける。また、慈善活動に精力的に取り組み、クリスチャン・ベールこそ「真のヒーロー」と称えられている。今回は、プライムビデオで見れる「クリスチャン・ベール出演映画」15作品を紹介。 【2023年1月時点】プライムビデオで見れる「クリスチャン・ベール出演映画」5作品 バットマン ビギンズ マネー・ショート華麗なる大逆転 パブリック・エネミーズ メメント ターミネーター4 Amazonでレンタルできる「クリスチャン・ベール出演映画」8作品 アメ…
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 今回は『英帝国及英国人』(1939年)の第一篇8章からサスーン財閥の今日まで、を掲載したいと思います。
ちょっと前に、教科書をそのまま拡張したような日本史の参考書を読んだのだけど、そのとき、1920年代の日本に意外に思う気持ちを持ったんですよね。 それまで、第一次世界大戦後、遅れて帝国主義政策に全振りする日本は中国やアメリカ・イギリスと対立。そのうち「関東軍」とかいう謎の組織が満州を攻撃し、そのまま大戦争へ一直線――、といった一方向のストーリーとしてなんとなく把握していたのですが、その期間に実は、戦争へ向かう趨勢を逆の方向へなんとか押し戻そうとする動きもいくつかあったということが書かれていて、それが意外で、でもたしかに言われてみればそれはそう(なにごとであれ、一枚岩ということはありえない。現実は…
www.youtube.com 権力争いと宗教の関係について。 冒頭、少林寺に逃げ込んだ敵対勢力の将軍を追いかけて少林寺に押し入った主人公と側近の部下。 部下は殺害しなかったが、主人公は躊躇せず殺した。 この違いが後々まで影響する。 1912年の中国。 軍閥が争い、列強が租界を保持し、人々の生活を脅かす。 主人公は子ども同士の婚姻で主家筋への取り込みを図るが、逆に排除される。 そこから主人公は出家して少林寺で僧侶になるべく努める事になる。 主人公への反感から裏切った元側近は列強や軍閥の意向に従い少林寺への押し込みを行うのだが、という話。 これは割と骨太な歴史劇だったと思う。 政治的な描写はほぼ…
こういう事件は、南米やアメリカなどでは珍しくありません。それで南米やアメリカの金持ちは、どうしているかと言うと、金持ちが集まって、集団で広い土地を購入して周りを鉄条網で囲い警備員を雇って住んでいます。つまり要塞のような所に住んでいるわけです。これは「ゲーテッド・コミュニティ」と呼ばれています。日本も、そうしなければ成りませんね? _______________ゲーテッドコミュニティ(英語: gated community)とは、ゲート(門)を設け周囲を塀で囲むなどして、住民以外の敷地内への出入りを制限することで通過交通の流入を防ぎ、防犯性を向上させたまちづくりの手法[1]。ゲーテッドコミュニテ…
#一日一編5作目張愛玲著アメリカ亡命香港作家映画化原作長編「傾城の恋」で有名日露戦争全権大使の李鴻章の曾孫上海と香港の租界に蠢く日中戦争期スパイ恋・陰謀・腐敗・革命・サバイバル…日本人や印僑も登場する国際都市の静かな”もう1つの戦争”を描く短編だが長編の様に奥深い
【単話版】今日も絵に描いた餅が美味い@COMIC 第2話 (コロナ・コミックス) 作者:梅渡飛鳥,もちもち物質,転 TOブックス Amazon 12月30日の視聴 ・『ETV特集「餅ばあちゃんが教えてくれたこと」』 →この「餅ばあちゃん〜」、再三再四、再放送してたけど気が進まなくて観なかったんだよね。いざ。 →ホントに人生の機微を教えてくれそうな…。 →桑田ミサオさん。95歳(仮)?!餅作り始めたの、60歳から?!なんたるバイタリティ。 →青森・五所川原。けっぱれ。 うっちゃれ五所瓦 (3) (小学館文庫 なB 3) 作者:なかいま 強 小学館 Amazon →1人で年間5万個?!もっと高価く…
上海今昔: SHANGHAI THEN AND NOW (写真で比べる中国大都市の近現代1) 作者:ヴォーン・グリルズ 創元社 Amazon www.kinokuniya.co.jp 1978年よりトウ小平主導の改革開放政策で市場経済への移行が図られ、2010年には日本を抜いて世界第2位の経済大国となった中国。その経済発展の中心のひとつが上海である。英米仏の植民地都市として租界が形成され、「東洋のパリ」とも呼ばれた上海は、後の日本の侵略、共産党支配、文化大革命と激しい歴史の波に洗われてきた。本書は、その建築物や都市景観を写した主に20世紀前半の古写真と、同じ場所で撮り下ろしたごく最近の写真を比…
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 今回はヨシフ・スターリンの英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。 学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 今回はレオン・トロツキーの英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。 学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。
2020年春から始まった科研基盤Bの共同研究、コロナと時期を一にしたため、海外渡航もできず、どうなることかと思っていましたが、幸い、仏語新聞と2019年に資料調査した外交文書など大量のデータがあり、作業は地道に続けることができました。 そして、ようやく、今月末にその研究成果が刊行されます。 榎本泰子・森本頼子・藤野志織編 「上海フランス租界への招待 — 日仏中三か国の文化交流」勉誠出版。 目次は次の通りです。音楽学からも5名が執筆陣に。そのほか外交史、美術史、比較文化、文学など多彩な執筆陣が力作をお寄せくださいました。(井口) はじめに 上海フランス租界への招待 榎本泰子「東洋のパリ」上海フラ…
月の上の観覧車 荻原 浩作 初版2014年読書時間:4時間オススメ度(5段階評価):3#人間ドラマ#人生の振り返り#哀愁#レトロ#短編集他人の人生を少しだけ見たい方にオススメです。短編集なので時間がない方でも読めます。 月の上の観覧車 (新潮文庫) [ 荻原 浩 ]価格:649円(税込、送料無料) (2022/5/15時点) 楽天で購入 はじめに 今まで読んだことがない作家の作品を読みたく荻原 浩さんの本を手に取りました。短編集なので、もし自分に合わなくても読み切ることができると思いこの作品を選びました。 1話あたり50ページもないのに、心情や情景がしっかり表現されています。まるで切ない映画を…