一年を通して変わることがないと思われる 竹にも秋があり、黄葉して落葉します。 ただ竹の場合は、普通の樹木とは反対に 春のちょうど筍が頭を出す頃に、 竹の葉は黄色く色づき、 静かに葉を落とします。 これを「竹の秋」(たけのあき)と言います。 葉には、光合成を行う働きの他に、 根から吸い上げた水分を 葉の気孔から蒸発させる働きがあります。 寒さが厳しく水分の乏しい乾燥の時期に当たる秋から冬に、落葉樹が落葉するのは、 水分不足で枯れてしまわないためです。 一方竹は、3月の末から4月一杯にかけて 竹の子の成長に栄養分を消費するため、 5月から6月に竹の葉は黄色く色づいて 落葉します。 「竹落葉」(たけ…