かんれい。室町幕府の重要職。もともとは執事ともいい、将軍を補佐して各種の幕府の業務を行う。鎌倉幕府で言うところの執権。 足利氏一門の斯波、細川、畠山の三氏から任じられた(三管領)。 他、関東には関東管領(鎌倉管領)が置かれ、こちらは上杉氏が世襲した。
funa-karui.hatenablog.com 1465年(寛正6年)9月13日、巨大な流星が京都上空に飛来した。人々はこれを天狗流星とと呼び不吉の前兆と慄いた。 その2年後、京を焼き尽くす戦乱が勃発。11年にわたる「応仁の乱」である。武士による空前の長期戦は時の将軍足利義政の跡継ぎ問題や有力大名家の家督争い。更には貿易権益の奪い合いに幕府内の権力闘争など多くの利害と面子が入り乱れ京を戦乱の都に変えた。 1467年 人の世虚し応仁の乱。