細野晴臣のはっぴいえんど解散後初のソロアルバム、 "HOSONO HOUSE"の4曲目に収録された名曲。 1973年5月25日リリース。 現在はCDで手に入る。
矢野顕子、 Rei Harakamiによるカバーも有名。
おはようございます。 今日は細野晴臣の「終わりの季節」です。 Haruomi Hosono - Early Hosono - 9. Owari No Kisetsu ******************************************************************************** 扉の陰で 息を殺した かすかな言葉はさようなら 6時発の 貨物列車が 窓の彼方で ガタゴト 朝焼けが 燃えているので 窓から 招き入れると 笑いながら入りこんで来て 暗い顔を 紅く染める それで 救われる気持 今頃は 終りの季節 つぶやく言葉はさようなら 6時起きの あい…
飯伏幸太「G1クライマックス」3連覇への道がはじまった。 正直、今はゆっくり休んで欲しい。飯伏幸太選手にはそんな言葉しか思いつかない。 2021年が始まって以降、飯伏幸太選手を取り巻く環境は劇的に変化した。 まずは、短期スケジュールでの度重なるタイトルマッチだ。 イッテンヨンで内藤哲也選手を破り、「IWGPヘビー級ベルト」を戴冠すると、翌日にはチャレンジャーのジェイ・ホワイト選手を撃破。 2021年2月28日には、内藤哲也選手と事実上最後の“IWGPインターコンチネンタル選手権試合”を戦い、正式に2本のベルトを統一に至った。 そこから約1ヶ月後の2021年4月4日、両国国技館で「IWGP世界ヘ…
多忙な三連勤が終了。仕事から帰ったら食後にすぐゴロゴロしたくなる三日間でした。夜の時間は何もする気が起きず、間もなく3月が終わります。季節的な理由や疲労など、原因ははっきりしないものの額が痒い。そしてやや炎症を起こし赤みも少し気になります。この感じはコロナ感染者の増加の気配を感じますが、世の中大丈夫でしょうか。ちょっと気を引き締めたいところです。 アジア人に対するヘイトクライム、未だにそのような行為に走る方々がいるのは残念です。何かのバランスをとっているのか、時代が変わる恐怖を当てつけているように感じます。コロナウイルスはそんなに忌むべきものなのか?わたしの認識とは違うようです。ステージが変わ…
こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 今朝、小カブを収穫しました。 収穫前の写真です。 いかがでしょうか。 もう、小カブとわかりますよね。 こちらの5つを収穫しました。 そして、これが収穫した写真です。 1個ずつ、引き抜いて、 水で洗って、並べました。 小カブを育てたのは、 今回が初めてでした。 今回の野菜の中で、 一番の出来かなと思いましたが、 いかがでしょうか。 家人にも並べた所を見てもらって、 キッチンへと持って行きました。 明日以降、漬け物にして、 いただきたいと思いました。 収穫後の写真です。 まだ、後、4つ、小カブがありますが、 これは、もう、育たないように思います。 ちなみ…
こんにちは、カイリですヽ(´▽`)/ 最近は(というか今日)一気に暖かくなって春を感じてきました。 そうなってくると趣味の一つ、スノーボードも終わりの季節です・・・ 今シーズンは2回ほどしか行けなかった・・・ いつもだったら4月でも雪があるところに行って滑るのですが、今年はコロナもありますし、早めのシーズンオフです。(自分の中のw)
[田舎暮らし] うちあたりただいま「満開」です・・・・今年は、fukuoka 市よりちょっと遅いかもしれませんドライブ(おつかい)しているともう葉桜になっているのもありますけれどみなさまのあたりはいかが?(笑) ゆらりんこ橋(桜の名所なり)のあたり・・・ スマホ(カメラ性能、よし! ) きのふは、うずうずとして・・・・銀行へ行く途中でちょろっと「取材に」寄りました(笑)ゆらりんこ橋に、9時すぎに着いたときには小さな(20台くらいはOK)駐車場は余裕で停められましたが9時半ごろにはもう、満車でしたよこれから(本日、雨が落ちる前に)行かれる方はご注意くださいネ(笑) 「構図」を意識すると、撮りにく…
皆さんこんにちは〜。 ウイルスの脅威に怯えていた冬が終わり、 ようやく季節の変わり目を感じる頃合いになってきましたね。 ついでに今のような変わり果てた日常も以前のように戻ってくれたらな。。 と思う今日この頃ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 今日は突然ではありますが、紹介したいアイテムがありこの記事を書いてみました! そのアイテムはというと・・・ こちらのとってもカッコいいサングラスです!!! 一見、普通のサングラスに見えると思います・・・。 しかしこのサングラス、実は従来のモノよりも なんと紫外線を99パーセントもカットしてくれるのです!!! 夏にかけられていることが多いサングラスで…
業務の関係で学校の卒業式に参加した。 自分の卒業式でもさほど泣かなかったのに、彼ら彼女らが式に臨む表情、佇まい、仕草のすべてが尊いものに思え、おこがましくも関係する諸先生方を差し置いて止めどなく涙を流していた。 特に合唱の場面では、自分が参加するのは大嫌いだったのにも関わらず、いたく感動してしまった。 普段よく知るその人(達)が歌っているのだ、力を込めて発話しているのだ、と思うと、どんなメロディーであれ愛おしげな音に聴こえてくる。 それを踏まえた上で、すごく綺麗な音だった。なるほどね、人間、意味の有無はさしおいて、この営みは続けてきたわけだわ。なんかいいもんね、これ。 しっかり情緒を揺さぶられ…
こんばんは皆さん如何お過ごしでしょうか? 昨日は幻聴と希死念慮の発作が凄くて、凄く久し振りに「寝逃げ」を行いました。 さて今日のコンテンツはこちらです。 季節の変わり目なので、不調になる人が多い。 もう本当に、もし妻の急性増悪と私のこの発作が重なったら。 そう言えば動画編集のアプリ代が、支援金から出るらしいです。 まぁ今お金になるのは動画編集でしょう。 入院して一週間になるけどね。まだ保護室に入っているらしいです。 纏め 終わりに 季節の変わり目なので、不調になる人が多い。 私の妻もそうだし、他のデイケアのメンバーも入院している人多いし。 第一私自身が、「幻聴発作」と「希死念慮発作」が凄くて、…
劇場版ポルノグラファー 仕事前に朝グラファーしてきました。 内緒🤫です。ぜったい内緒です。 ポイントで観たのでただ観です、ごめん。←「ごめん」は木島理生風に。 今日までの公開なので、欲望の勝ちです。仕事は休暇を取った春彦みたいに昨日根回ししました。まあ春彦ほどではない。 相変わらず観ていないとわからない感想です。備忘録のような場所なので。 3回目の今日はスナックアケミの窓の外にスマホ持ってうろつく久住くんの姿に涙が。そして理生さんが春彦って叫ぶところ。なのにあれやこれや拗らせるから。久住くんに酷いこと言っちゃうから。 君大丈夫?とても辛そうだからって、あなたが言う? 前へ進めない理由を見つける…
こんな薄っぺらい紙切れに気分も人生も左右されちまうんだぜ。日本銀行券、このチケットによ。 印刷すればいくらでもコピー出来そうな成りしてるくせに、やってられねぇなぁ。 それはそうと、北海道でも最近はプラスの気温が多く春の訪れを感じる今日この頃。関東にいた頃は花粉に悩まされた年もあった。 本当に急に発症するから気をつけるんだぞ。 前日まで花粉症になるらしいって噂でしか聞いてなかったけど、あれは本当だ。 マジでずっと花粉を浴び続けていたら急に目がバチバチしてきて、鼻水が止まらなくなる。 翌年には北海道に来たから感じなくなったけど、花粉怖いよー。 一説によると空気の純度?綺麗さ?も関係しているらしいけ…
今日はオープン戦3戦目となる対イーグルス戦。 結果は2-1でドラゴンズの勝利。 今シーズン、与田監督が1つの課題に掲げている「盗塁数の増加」。1塁に荒木コーチを配置し、企画数の増加を図っているが、最も根底にある問題は「走れる選手」の不在であろう。 大島・京田のスタメン2選手は置いておいて、昨年の「足のスペシャリスト」枠は、代走機会の一番多かったであろう遠藤選手である。遠藤選手は走塁技術は高いが、「盗塁」に関して言うと企画数も多くなく物足りなさが残る。 ソフトバンク・周東選手のような「超俊足」のレギュラーとまでは言わないまでも、ジャイアンツ・増田選手のように、試合終盤に代走で出場し盗塁を決められ…
昼と同時に会社を飛び出し、江津湖を訪れました。 週末はどうにも人出が多く、野鳥を観察するには不向き。 この冬の終わりの季節、どの様に鳥たちの世界に変化が訪れるのか、実感するためには継続観察しかありません。 岸に上がって食事するヒドリガモ 悠々と滑空するコサギ 特等席で日光浴するコガモ バン 安定感のある一本足は若草色 近づいてきて写真を撮らせてくれる ジョウビタキ 水の透明度が高いため、水中を泳ぐカワウのスピードが確認できます。 オオバン 水はじきテスト、OK。 ■撮影地 : 熊本市 江津湖 春の訪れとともに、やはり水鳥の数が減っているのは感じます。 30分にも満たない僅かな時間でしたが、いつ…
春の妖精。そんなメルヘンチックな名前で呼ばれる花があります。妖精という愛称に違わず、こじんまりと咲き、ほのかな赤紫に色づく、とても奥ゆかしい花です。しかし、実は何年もの歳月をかけて、ようやく花開く、相当な努力家でもあります。 その花の名前をご存じですか。だれもが聞いたことのある名前、しかしあまり花と結びつけて考えることのない名前でしょう。その花の名はカタクリです。 カタクリの独特なライフスタイルは、粘り強く努力することの大切さをわたしたちに教えてくれます。このエントリでは、カタクリの花の知られざる生き方と、そこから学べる教訓をご紹介したいと思います。 春の妖精たち―スプリング・エフェメラル (…
今日も昼間は天気が良く。 お日様が気持ち良い季節ですね(*´ω`*) そろそろ春ですね~♪ がしかし!春と言えば花粉が…。 私は30代前半で花粉症になったのですが、 軽度の花粉症だと自分では思っております( ̄Д ̄)ノ (なんなら花粉症じゃないと思っている) なので薬はあまり飲まず、 毎年だいたい花粉が終わりの季節になってきたときに ついに免疫が限界を迎えるのか、 症状がひどくなってくるので、 その時にたまに薬を飲む程度です。 アレグラ14錠(7日分)を買って、ちょっと余るぐらい。 しかーし! 今年は花粉量多いですね…。 ニュースでもやってるけど。 もう鼻がぐずぐずで…。 仕事中も鼻かみまくりで…
(同じ記事を昨日も出しましたが間違えて消してしまいました。紛らわしくてすみません)こんにちは。shes’です! 唐突ですが、最近冬がいいなあ...って思うことがよくあります 個人的には、冬の透き通った感じの雰囲気が胸を焦がすんです、笑 対象に春はあまり好きじゃない...花粉が苦しいのと、終わりの季節である3月が悲しく感じるからなのか、自分でもよくわかりません…そしてついにテスト期間に入りそうです。2月の上旬に出そうと思っていたこの記事でしたが、完全に忘れてしまっていました.. ブログ、本当はもっと出したいんだけどな... 去年のこの頃はコロナでテストが初めて中止になったんでした。あの頃は浮かれ…