縄文時代の大発明というと、大げさだけど、土器の登場により、人々の生活は、グッと便利なものになった。 土器って、どこの誰が発明したのか、いまはもう確かめようがないけど、そのナゾが面白いですよね。 縄文時代と言われている土器は、はじめっから縄目の文様があったわけではなく、何も装飾がない、ただの素焼きされた無文土器だった。 縄文時代と言われている由来は、大森貝塚を発掘した「エドワード・モース」が、出土した土器に、縄目の文様がつけられているところから、縄文時代という名前の時代区分ができた。 そして、縄文時代は約1万5千年ほど続いた時代。 長く続いた縄文時代は、草創期、早期、前期、中期、後期、晩期とさら…