道路交通信号の色が赤、黄、緑(青)の3色になっているのは世界共通です。交通信号の色は、ばらつきがあり正確に合わせることが難しいことから、範囲を決めて規定されています。それぞれの色の範囲を国際標準として規定しているのは国際照明委員会(CIE)です。日本でも交通信号の色は、国際照明委員会の国際標準を参考にした色の範囲が用いられています。 信号灯の色の範囲を規定している日本工業規格のJIS Z9103が2018年に改正されました。それによると青信号の色の範囲は、大部分が緑で、若干の青緑色を含みます。日本に交通信号機が導入されたのは1930年です。そのころ青信号は法令で緑信号と記されていました。しかし…