漫画家。1949年5月12日、福岡県大牟田市生まれ。本名も同じ。
手塚治虫の「新選組」に衝撃を受け、漫画家を志す。1969年デビュー。 少女漫画史上、もっとも重要な作家のひとり。繊細な心理描写と流麗な画面構成は数多くの作家に影響を与えた。 シリアスからコメディまで幅広い作品を手がけ、長篇、短編どちらにも非凡な才能を発揮している。 2007年7月より、「萩尾望都パーフェクトセレクション」全9巻を刊行開始。
リスト::漫画家
100分de名著で萩尾望都さんの特集をやっていました ーー作者の萩尾さんにとって最愛のキャラクターであるエドガー(ポーの一族)。どんな思いを込めて描いていたのでしょうか? 萩尾 「異端であるっていうこと。社会からは異端だと嫌われ否定されているんだけれども、でもこの人は心を持っている。 やっぱりほんとに私、ほんとに落ちこぼれで。どうしてちゃんとできないのってず~っと親から言われていて。日本の教育的文化背景の中ではね、やっぱりね失敗したりダメだったりする子に心があると思っていないんですよ。 だから何を言ってもいいしどんな教育してもいいし、それは許されるんです、バカだとかダメだとか死んじまえとか言っ…
どうもこんばんは、best_liliumです。1月が終わるって本当ですか。 この調子じゃ今世紀もあっという間に終わっちゃいそうですね。 1月は濃密な読書時間を設けたと思っていましたが読了は たったの7冊。 少女漫画との並走は この辺が限界か…? 綿矢りさ さん『蹴りたい背中』 森見登美彦 さん『きつねのはなし』 三浦しをん さん『風が強く吹いている』 テッド・チャン『あなたの人生の物語』 森鴎外『山椒大夫・高瀬舟 他』 松浦寿輝 さん『川の光』 伊坂幸太郎 さん『モダンタイムス(上)』 読書欲のある内に長年放置していた or 一度 挫折した本から読んでみました。 このうち感想文を書いたのは た…
『残酷な神が支配する』は私にとって苦い記憶のある作品です。 その苦い記憶とはこの作品の連載当時から私は内容に失望してマンガで最も好きだった萩尾望都を読まなくなってしまったというものでした。 なぜそれほどこの作品に失望したのか。 それは私がそれ以前から男性同性愛作品を好んで読んでいたことが関係してきます。 私がその分野の作品を好み読んでいたのは世の中にまだ≪BL≫という呼び方が出ていなかった頃で多くは海外の小説や映画などから探し出すしかなかった時代でした。 そうした時代に萩尾氏は『トーマの心臓』などでいくつもの優れた同性愛的(少年愛というほうがいいのでしょうが)作品を発表して多くの支持があり私も…
「ライブ配信」というものを、自分が今まで軽んじていたことに気づきました。申し訳ありませんでした。 素晴らしかったです。思い切って直前にチケットを買って、本当に良かった! 独立したミュージカル作品として見ても、原作漫画の舞台化として見ても、とても良い作品でしたので、もし、「観ようかな、どうしようかな」という迷っている方がこの記事を読んでいらっしゃるなら、全力でお伝えしたいです。 ぜひ、観てください! 嬉しいことに、2/7・2/13・大千秋楽2/28の公演も、ライブ配信の実施が決まったそうです。ライブ配信なら希望者全員が視聴できるので、できるだけ多くの人が見られるといいなと思います。 なお、この記…
ポーの一族(1) (フラワーコミックス) 作者:萩尾望都 発売日: 2012/10/05 メディア: Kindle版 ポーの一族 復刻版 コミック 全5巻完結セット (フラワーコミックス) 作者:萩尾 望都 発売日: 2016/05/10 メディア: コミック 巨匠と呼ばれ、名作と呼ばれ。 でも「鬼滅の刃」読む今の若者が、「ポーの一族」を喜んで読むか? って言ったら正直読まないと思います。 ええ。 じゃ、BLの元祖として腐女子が読むかって言ったらやっぱり読まないと思います。 そもそもBLじゃねーしな。 だけども私は「ポーの一族」を若い人に読んで欲しいです。 何故か? 「ポーの一族」には、若さの…
この続きはcodocで購読 hnatsuko.hatenablog.comhamaguchinatsuko.booth.pm https://t.co/aNmRnAfBX7https://t.co/yZbpPf4HD5『Arriba! 2nd season』最新6話ご予約受付中です!毎日ちょっとずつご注文が入っている様子。ありがとうございます❤️#フラメンコ #ダンス漫画 #flamenco #manga— 浜口奈津子広報部 (@hnatsuko201807) 2021年1月16日 3D 素材便利すぎる pic.twitter.com/3fcLXI6OIP— 浜口奈津子広報部 (@hnatsu…
NHK『100分de名著』スペシャル「100分de萩尾望都」1月2日の放送を 見逃した間抜けは私です。 どうして誰も2020年のうちに教えてくれなかったんだ(憤)ꐦ などと怒っていたら、再放送情報がtwitterで流れてきたので途端にニコニコ。 録画予約して待ち構えました。 www.nhk.or.jp オープニングの、萩尾原画が軽く動くアニメが上品でとてもよかった。 番組はオモー様フリークの代表格的な方々の熱~いトーク100分間、四部構成。 Ⅰ.トーマの心臓 ja.wikipedia.org 少年同士の友情と恋愛の物語に自由を感じたという小谷真理。 そこには何ものかに束縛される女が登場しないの…
新年から着々と萩尾望都を読み返しております。 読み返していると「あれ、こんなのあったかな」という短編があったりして、なんの気なしに読み返してギョッとさせられるのがいいですね。 「かわいそうなママ」という短編があります。 六歳くらいとおぼしきかわいらしい男の子が母親を窓から突き落として殺す話。 『かわいそうなママ』萩尾望都 「ママ」であるエスタには恋人があったのだけど、何かの都合で離れ離れになり、その間にエスタは十五歳年上の男性と結婚、息子ティモシーをもうけます。 ティモシーが生まれてすぐの頃、元彼は一度帰ってくるのですが、すでに結婚しているのを知って、追いすがるエスタを置いて去る。 エスタはそ…
去る1月2日、番組開始1時間前くらいにブログでお知らせした「100分de萩尾望都」を、あのあと録画で視聴しました。とても良い番組でした。少女漫画の神様とも呼ばれる萩尾望都さんの漫画作品を取り上げた、100分の特番です。 見どころはたくさんありますが、私が一番「すてきだ!」と思ったのは、ゲストの人たち(そうそうたる顔ぶれ)が、本当に楽しそうに幸せそうに、ここぞとばかりに大好きな作品について語っている、その和やかで知的興奮に満ちた会話の雰囲気でした。見ているこちらも、楽しくて嬉しくて幸せな気持ちになりました。 見損ねてガッカリしていた人に、良いお知らせがあります。 再放送があるそうです! 1月16…
今回の『100分 de 萩尾望都』放送のご本人萩尾望都インタビューで色々なことを知りました。作者さんのことを知るとより作品への理解が深まります。 ものすごい熱烈な萩尾ファンなら知ってることばかりなのかもしれませんが、私の場合は、萩尾望都さんがどうこうよりも漫画そのものから長く遠ざかっていたので最近の漫画や作者さんの最近のことを知らないことが多いです。 大人になって他の娯楽にお金を使うようになると、漫画に回すお金の余裕が無くなったのです。年取って、もっとお金も無くなって(苦笑)病気でも家の中でも1人でも、十分楽しめる娯楽として漫画にまた戻ってきました。 読者にも作者のことは、どうでもいいという人…
『100分 de 萩尾望都』再放送 2021年1月16日土午後3時00分~4時40分 NHK Eテレ『100分 de 萩尾望都』の再放送が決まったそうです。 2021年1月16日(土)午後3時00分~4時40分 NHK Eテレ『100分 de 萩尾望都』再放送 萩尾望都作品に興味があって見逃した人は、お忘れなく~。 取り上げる作品は「ポーの一族」「トーマの心臓」「バルバラ異界」「イグアナの娘」「半神」。講師は、夢枕獏(作家)、ヤマザキマリ(漫画家)、中条省平(フランス文学者)、小谷真理(SF・ファンタジー評論家) 。司会はカズレーザー、安部みちこアナウンサー。 新春スペシャル番組『100分 d…
今日は雪が降りました。⛄ もう寒くてヒートショックになりそうです(T_T) 前回の記事に書いたポール・モーリアの音楽のうち、 「オリーブの首飾り」。 これはマジック(手品)の際にBGMとして使われることが ありますが、最初にBGMにつかったマジシャンは、 松旭斎すみえという人だそうです。 CDの解説書によると、「オリーブの首飾り」のシングルカットが 1975年。松旭斎すみえさんは、ラジオでこの曲を聞いて使うように なったそうですから、私はたぶん中学生くらい。 でも、松旭斎すみえというマジシャンは知らんなあ。すみません。 さて、今日こそはNHKEテレで放映された「100分で萩尾望都」について 書…
記憶に残ったこと 最近物忘れがひどくなってきたので 記録 これは検索できる日記だから お題「#買って良かった2020 」?? それは漫画です いまだに覚えていますからね 今はジャンルが増えているので かえって選びにくいでしょうが 小学校の頃に買ったものを ほら こんなに鮮やかに覚えているじゃないですか 昨日のアメリカの連邦議会に民衆突入という話を友人としていて そう 川原泉のブレーメンの惑星のさいご お年寄りにたとえて という話にいきなりとんだ 川原泉 ブレーメンⅡである 私は初版で買っているので、ジェッツコミックの5冊組だが 今は文庫4冊組しかない ジェッツの2巻目だから たぶん2にのってい…
「バルバラ異界」 萩尾望都 感想2006年SF大賞を受賞したSF漫画作品です。 「未来は君らを愛しているか」 舞台は 2052年。他人の夢に潜入できる「夢先案内人」トキオが主人公です。トキオの息子キリヤのつくったバルバラ。眠っている子供青羽のバルバラは2150年未来の夢を見てる。キリヤの夢と青羽の夢が交差してくるようになる。 バルバラと言う不思議な夢を中心に話が進みますが、他人の夢と火星の夢、過去と未来の夢、バルバラの夢。 カニバリズムとか遺伝子操作をして子供を作るなどいろんな話が山盛りです。 バルバラの人間は不老不死のために心臓を食べている。心臓を食べるとバルバラプロテインが脳に行って記憶が…
「イグアナの娘」 萩尾望都 感想人間の青島ゆりこは、娘りかの姿がイグアナに見えるお母さん。次女は、かわいい人間の姿に見える。りか(イグアナ)は、自分自身の姿もイグアナに見える。娘のりかがイグアナに見える青島ゆりこママは、リカを嫌がってしまう。 ママは、私が嫌いなんだ。ありのままの自分をなぜ愛してもらえないのか? 母親が死んだ時に母親の顔を見ると母親もイグアナだった。自分とそっくりなイグアナの母親。その姿を見てから、りかは母親を許せるようになった。 「イグアナの娘」の最後のセリフ 「どこかに母の涙が凝っている」 「凝る(こごる)」 こごっている。 「凝る(こごる)」という余り使わないような言葉を…
22日め。苦手意識のあるもの、こと、人→ あんまり得意なものはないのですが、何を考えてるのかわからない人がかなり苦手です。気分屋でも一定の行動・傾向がある人なら理解できるので、あんまり怖くないんですが、「この人×××大丈夫?」な人とはちょっと距離を置きたいです。怖い。 https://twitter.com/narisama_cmbot/status/1357682913958010887 (@todomaguro0さんのお題です) 拍手ありがとうございます。 家族の調子があまりよくなく……明日ちょっと何カ所か電話して相談するしかないかなという……最悪また仕事を休むのか……? いや最悪はそこじ…
報道発表資料 : 「ahamo」の月額料金を税別2,700円(税込2,970円)に改定 | お知らせ | NTTドコモ まだまだ出てきた…安倍晋三事務所「ヤバい領収書」全公開 | FRIDAYデジタル 山田内閣広報官が辞職 総務省接待問題で | NHKニュース 【速報】山田真貴子広報官が入院、予算委は欠席へ|TBS NEWS 「たとえ無料で便利でもGoogleアナリティクスを使うべきではない」という主張 - GIGAZINE データ移行で発生したみずほ銀行のシステム障害についてまとめてみた - piyolog 背比べ 福島第一原発3号機 使用済み燃料プールから核燃料取り出し完了 | 福島第一原…
ずっと、読んでた、よしながふみさんの「大奥」が完結したので本屋さんへ。 16年か、お疲れ様です。大好きな時代物で恋愛もの、ホラーとしても楽しかったです。 最近の家茂と和宮のブロマンスなユリ設定も面白かったですけど、綱吉、家斉の性依存の話、眼からうろこだったな。女性はさげすまされるて問題視されるけど、男性も、男の甲斐性ってことになっているけど、深刻なことなんだと、心が荒むのってつらいんだと、初めて気が付きました。社会と性、その中で切実な恋愛、読み応えありました。 特捜版って、初めて買いました。萩尾望都先生、彼女の同人誌のテーマだった銀英伝の田中芳樹先生のメッセージがうれしく買ってよかったです。 …
ポーの一族 3年前に宝塚花組で公演した 萩尾望都先生原作漫画の「ポーの一族」を ミュージカル・ゴシックで公演する事になり 今日は大千穐楽で家の近所の映画館で ライブビューイングを娘と一緒に観ました 今回の「ポーの一族」のキャストでも 3年前演じた花組の元トップスターの 明日海りおさんがエドガーを再演しました アラン役は千葉雄大さん 宝塚の印象が強くてリアルに男性との共演は どんな風になるのかとても楽しみでした バンパイヤ吸血鬼の話で、生き血を求めて もがき苦しむエドガーが切ない…🥲🥲 宝塚を退団した明日海りおさん 現在朝ドラの「おちょやん」で高峰ルリ子役で 活躍中です カッコいい男役トップスタ…
I found a book that I want to read. 十角館の殺人 <新装改訂版> (講談社文庫) (日本語) 文庫 2007/10/16 綾辻行人 本と作家のリスト 関連作品 館シリーズ 十角館の殺人(1987年9月) 綾辻行人 水車館の殺人(1988年2月) 綾辻行人 迷路館の殺人(1988年9月) 綾辻行人 人形館の殺人(1989年4月) 綾辻行人 時計館の殺人(1991年9月) 綾辻行人 黒猫館の殺人(1992年4月) 綾辻行人 暗黒館の殺人(2004年9月) 綾辻行人 びっくり館の殺人(2006年3月) 綾辻行人 奇面館の殺人(2012年1月) 綾辻行人 クローズド…
※この文章自体は昨年書いたものです 『推し、燃ゆ』の載っている「文藝」秋号を買ったのは、ちょうど「推しとは何ぞや」と思っていて、タイミング良く発売されたからに他ならない。 1971年生まれの私が小学校高学年~中学ぐらいの時には、「たのきんトリオ」や「チェッカーズ」が全盛期で、「トシちゃん派なのマッチ派なの!?」と詰め寄られたり、「マッチと結婚したい……」と語られたりしていた。チェッカーズのコンサートに行った子が「フミヤがこっちを見た」と思い出しては涙するのを見たりもした。あの頃の子たちと、今の「推しを推す」子たちがどう違うのか、という単純な興味だった。 あの頃の「好き」はすべて「異性間の恋愛」…
なんか文章が書きたい気がする!という気持ちだけでブログを始めてみました。 文学部に通う大学生です。語学と勉強で忙しいです(ブログを更新しなくなるフラグ)。 もう序盤で、心が折れていて、いつも見ている宝塚の考察ブログの人とか良くあんなに続けられるなと思っています。内容が薄い!とか思って申し訳ない…。 今日はただただブックオフへの愛を書きたいと思います。 ブックオフの魅力は、本の価値が分かっていないところにあると思います。 貴重な本や価値のある本を110円で売っていて、「もー価値が分かってないなー仕方ないなーブックオフは」と思いながら買うのがめちゃくちゃ楽しいのです。 たまに価値が分かっているブッ…
岐阜市の古本屋『徒然舎』のブログをみていたら、入荷棚の写真に東洋文庫『蕪村句集講義』全3巻を発見。前から探していたがなかなか目にすることが無かった。12時開店を待って訪問。店外の文庫棚をまずは物色。自分が処分した文庫本がまだ並んでいる。萩原朔太郎と萩尾望都の2冊を抜く。目的の『蕪村句集講義』はまだ残っていてゲットしたが、その隣に村木道彦の歌集『存在の夏』を見つけてしまう。購入を迷ったが、古本は一期一会の世界。これも何かの啓示と気合で買ってしまった。 それにしても『徒然舎』さんは、いい本が置いてあるし、整理整頓された店内で気持ちのよい時間が過ごせる。岐阜県の残り少ない貴重な古本屋となってしまった…
巻き毛を描こうとすると、おかんパーマにしかならないことはここ数年うっすら気づいていました。そもそも「巻き毛」という単語もすんなり浮かばず、「天パ」か「もじゃもじゃ頭」っていう単語しか出てこない語彙力なんですが。 巻き毛といえば萩尾望都、と思うほど「ポーの一族」の印象強いんですが実は一度も読んだことがありません。そんな人間がいきなり小説に手を出す。 「美しの神の伝え 萩尾望都小説集」河出文庫 「子供の時間」「ヘルマロッド殺し」が特に好き。 「クリシュナの季節」「左手のパズル」はいかにも萩尾望都。 挫折の原因だった「美しの神の伝え」は今回するする読み進めました。前回は神話とSFと少女漫画(的)の三…
1. 断捨離の本 2. この間みたいな柏原芳恵の本 3. 張り子の本 4. 萩尾望都『トーマの心臓』 まさか断捨離とは程遠いこの店で断捨離の本を訊かれるとは。狼狽してしまった。 NHKのテレビ番組『100分 de 名著』の萩尾望都の回をご覧になった常連さんから4の問い合わせ。マンガはないけれど「芸術新潮」の2019年7月号「画業50周年記念大特集 萩尾望都」ならば在庫がある。これでもいいよとお求めいただける。これも安打だ!俺が法律だ!! 4打数1安打。打率 4割2分8厘5毛。 View this post on Instagram A post shared by 古書かわしま (@946ko…
またもや3時過ぎに目が覚める。薄ぼんやりと横たわっていたら家人が手のひらを真上にあげてクルクル回しているそして何やらもそもそと言っている。夢を見ているらしい。ゆすってどうしたの?!と聞くと冒険の夢を見ていたらしい。インディジョーンズの様な。なんかムチみたいなものを振り回していたらしい。冒険の夢いいなあと思う。ちょっとワクワクしそうだ。私は見たことがない。自分もハリソンフォードになりたいものだ。一瞬起きた家人はまた寝てしまい、その後もう一回手のひらを上げてクルクルやっていた。冒険の夢の続きを見ているらしい。私はすっかり目がさえてしまった。昨日、眼科医のYouTubeを見ていたんだけどその中でiP…
東京公演も無事全日程が上演され、いよいよ名古屋公演ですね。どうか何事もなく、大千秋楽を迎えられますように…!!という祈りもこめて!私は書くぞ、消えた男爵夫妻だけでなく第二幕もろもろ~!! 第二幕 第1場B 婚約披露パーティー 『神様は不公平』を歌うのはバイク・ブラウン役の丸山泰右さん。数々のミュージカルにご出演されてきただけあって、さすがの安定感&表現力のある歌声で盛り上げてくれます。というかバイク、確か先週ぐらいに大学の同窓会ぶりにたまたま再会したのに婚約披露パーティーの歌司会してくれてめっちゃいい奴…歌上手いし褒めちぎってくれるし、司会業に転向しては…? 最初に結婚しようと思ったのはいつ問…
■ワンダンス www.amazon.co.jp 同作者の「のぼる小寺さん」が書籍と電子両方揃えるくらいには好きだったので(正直作品としての完成度が本当にそこまで高いか?と言われれば首を横に振ってしまうのだけれど、とにかく好みだったからとしか言えない)、つい昨日電子で読んだ。最新コミックスが終わると即座にコミックdaysで課金して最新話まで追いついた。 この作品には登場人物の不快な雑念が存在しない。あえていうなら、不快な雑念は早々に取り払われてしまうか、あるいは異なる感情と複合され簡単には言い表せないなにかへと変質してしまうのだ。 恐らく来月発売のコミックス5巻に収録されるであろう箇所で言及され…
2月のアニメ鑑賞録です。
おひさしぶりです。世間は色々な有様でございますが、最近痛く感動したゲームについて書きます。柄にもなくゲームのお話。 ネット各所で口コミでじわじわと評判になっているゲームといえば「ああアレね」と言われてしまう、例の『Outer Wilds』を昨年後半に購入し、飛び飛びで遊びつつ2週前ほどにようやくクリア致しました。(「例の」とはいえ、ごく一部の盛り上がりなので、多くの方は知らないと思われます)「万人向けではないが刺さる人には刺さる」「ライトなゲームかと思ったらハードSF」「鬼畜難易度だけれども、頑張ってクリアした人の何割かは生涯忘れられないゲームになる」「クソゲー要素と神ゲー要素が混在し、その両…