漫画家。1949年5月12日、福岡県大牟田市生まれ。本名も同じ。
手塚治虫の「新選組」に衝撃を受け、漫画家を志す。1969年デビュー。 少女漫画史上、もっとも重要な作家のひとり。繊細な心理描写と流麗な画面構成は数多くの作家に影響を与えた。 シリアスからコメディまで幅広い作品を手がけ、長篇、短編どちらにも非凡な才能を発揮している。 2007年7月より、「萩尾望都パーフェクトセレクション」全9巻を刊行開始。
リスト::漫画家
私自身のオタク気質に影響を与えたものの一つに、マンガというものがあるのですが、男兄弟とかいなかったので最初は普通に少女マンガから入りました。小学校低学年の頃に24年組のマンガを読み始めていました。最初の作品としては竹宮恵子「魔女もホットなお年頃」萩尾望都「11人いる!」を覚えています。特に「11人いる!」は衝撃でしたね。その当時まだ萩尾望都という作家を知らなくて、でもストーリィだけはずっと印象に残ってて。あとから萩尾さんの作品だったと知るんですが。 お二人の作品で特に好きなのは竹宮さんなら「変奏曲」、萩尾さんなら「百億の昼と千億の夜」と書いてから気づいたけど、どちらも実は原作が別の人でしたね。…
1月28日(金) 著者:恩田陸 表紙カバー萩尾望都 これは絶対読みたい!と 愚かな薔薇読了! www.tokuma.jp ============萩尾望都さん描き下ろし、期間限定カバーで展開!============ ※萩尾望都版カバーは期間限定です※2022年3月までを予定。在庫がなくなり次第、通常カバーで販売します これは21世紀の「地球幼年期の終わり」だ。山間の夏祭りの中で少年や少女が変化していく。進化なのか? 人類はどこへ向かうのか?巡る星々。過去と未来。愛、愛はどこへ行くのか? =====著者より===== 吸血鬼ってなんなんだろう、と子供の頃からずっと考えていた。人類の進化の記憶の…
萩尾望都「メッシュ」から雪のラパン・アジル 萩尾望都の「メッシュ」は1980年代に描かれた作品でパリが舞台になっています。 メッシュというのは、主人公の少年が金髪だけど銀色のメッシュが入っているように見える髪型からついたあだ名です。 メッシュは綺麗な顔に似合わないチンピラで、ボスのヤクを盗もうとしてリンチされ腕を折られて街を彷徨ってた所を、貧乏画家のミロンに拾われます。 ミロンは優しいおおらかな青年で、メッシュはなんとなくミロンのアパートに居ついてしまいます。 怪我も治り明るさを取り戻していくメッシュですが、彼の心の奥底には癒せない深い傷があって、そのせいで時々感情が不安定になってしまうのがミ…
12月13日(月) 4月末位にネットニュースで萩尾望都先生が大泉時代を書いた本が出版されて 内容が話題になっていました。 退院して抗がん剤の副作用が出始めた頃でした。 読んでみたいと思う気持ちと 暗い内容だという事だったのですぐに手を出せずにいました。 体調もあったけど、受け止められそうにない気がして でもすぐには読めないけど、やはり読みたいと 6月の上旬図書館に予約を入れていました。 それが先々週位に順番が回って来たと連絡ありました。 やっぱり読んでみたいと それで「少年の名はジルベール」も読むことにしました。 一度きりの大泉の話 www.kawade.co.jp 「大泉に住んでいた時代のこ…
今連載中の漫画では、トマトスープ先生のモンゴル後宮譚『天幕のジャードゥーガル』が一番楽しみです。絵もシチュエーションも、ストーリーも…イイ!! さて、萩尾 望都先生の短編漫画、『秋の旅』の感想です。『11月のギムナジウム』(小学館文庫)に収録されていますが、他の収録作がそれ程印象に残らなかったので、この作品だけ取り上げます。 表題作も個人的にはそれ程…でした 評価:★★★★★(5つ★満点))たった24ページの長さですが、古いヨーロッパ映画を見ているかのようで、忘れがたい余韻を残す傑作です。 舞台はドイツ?で、主人公ヨハンがある秋の日に、憧れの作家であるモリッツ・クラインを訪ねるが…というストー…
テレビドラマには、サスペンスではなくてもストーリー展開のなかで「伏線」というものがある。あとから「ああ、あれはこのことだったのか」「あのときのあれでこの人は今こうなのか」と合点がいったりする。 ときに、伏線を覚えていなかったり、見逃していたりすることがある。ひとつのエピソードのなかで回収されていれば見つけ出すのは容易だが、何話も遡らないといけなかったり、どこに伏線あったっけ?というときはなかなか面倒だ。とはいえそんなことができるのも、録画視聴ができるからである。逆に、そういったこともあるので、ドラマはオンエアで観ても録画しておくに越したことはない。映画も一度よりは二度三度観るほうが良い、という…
萩尾望都小学館文庫2012年10月18日初版発行657円+税 短編漫画の傑作を数多く生み出している萩尾望都先生なので、短編集が数多く出版されている。なかでも小学館からは、文庫という形でたくさん出ている。 「10月の少女たち」も、そんな一冊。 この本は2012年という、比較的最近になって編まれた短編集であるから、絶版になって手軽に読めなくなっていた「精霊狩り」シリーズ3作、SFの傑作「あそび玉」などを収録しようというのが、その主眼だったのではないか。 そのためか、収められた作品の発表年はバラバラ(1971年~1984年)で、ジャンルもバラエティに富んだ作品集である、といえば聞こえは良いが、悪くい…
文月みるつです^^ 「少年の名はジルベール」を読みました。 これは、竹宮恵子先生(漫画家)のお若いころのことが書かれた本です。 以前ブログに書いたのですが、私は 萩尾望都先生と竹宮恵子先生の漫画が好きでしたので、おふたりのホロスコープを読んでみようということで いろいろとネットを見ていると なんと お二人は、確執がある というような記事を見てしまいました。ちょうど、萩尾望都先生が「一度きりの大泉の話」という書籍を発表され、それが話題になっている時期でした。 お二人の関係は、それまで全く知りませんでした。 私にとって 先生方の作品が好きで、チャートを読むのにも どうしても読んでみたいお二人だった…
連休中に読んだ本 お題「我が家の本棚」 別冊NHK100分de名著 時をつむぐ旅人 萩尾望都 (教養・文化シリーズ 別冊NHK100分de名著) 作者:小谷 真理,ヤマザキ マリ,中条 省平,夢枕 獏 NHK出版 Amazon 連休前に色々買った中の一冊。 読み応えがあって良かった。 番組の放送自体は残念ながら見ていないのだが、内容としてはこの本だけで充分だった。 私の好きな萩尾望都さんの、しかも彼女の数ある作品の中でも大好きな作品について、これだけ掘り下げて、かつコンパクトにまとめてくれて、ありがとうという気持ちになった。 本の構成としては、4人のゲストがそれぞれの作品について語っていくスタ…
文月みつるです^^ 萩尾望都先生の「一度きりの大泉の話」を読みました。 このお話は、萩尾望都という少女漫画家さんの自叙伝です。 幼少の頃から漫画を描くことが好きだった少女が家族の反対を受けつつ、漫画を描き続け、漫画家になるお話です。 その中で、漫画家になるための第一歩に協力してくれた漫画家の竹宮恵子先生との出会いと別れをメインに書かれています。 萩尾望都先生にとっては、思い出したくもない なかったことにしたい思い出。 周りからいろいろと詮索されることにうんざりして、また、辛い時期から年数が経ち 少しだけ客観視できるようになり、この本の出版になったようです。 人は、相手の気持ちは わかりません。…
[eSFeL]◇eSFe Letter◇ 712号 20220517@はてな SF系イベントメモ eSFe Letter 712号 20220517 ━━SF系イベントを楽しむ会からのおたより ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ SFとSF系イベントに興味があるみなさまにこんにちは。eSFe世話人の七里寿子です。3月並みの気温になったり、最高気温30℃予報がでたり、 季節の変わり目は落ち着きません。 体調を崩さないようにご注意を。 では、今号もよろしくお願いいたします。 なお、このレターについての反応(コメントなど)は 次回以降に言及、引用されることがありますので、 不都…
劉慈欣『三体』早川書房 全5冊をいちおうぜんぶ読んだ。途中何度も挫折しかかっていて、中断も長いところもあり、とても時間がかかった。だからあんまり内容は覚えていないっちゃいない、忘れている。最初が2019年なら、三年越しぐらいなら、たいしたことないか。 1冊目は面白くて、続きを読まないわけにはいかんだろ!、になったが、2冊目以降はぐんと難しくなった気がして、わかんないところが多くて、うまく読み飛ばせなかった。しかし、2部もぐだぐだいいつついちおう最後まで読んでしまったので、3部も買うしかない。とても時間がかかったが、3部の下巻はスピードを上げやすかった。 自分はさほどSFを読んでいるほうではない…
なんか、数年前のある時から、 「あ、人間ってそもそも幸せがデフォなんだな」て思ったんですよ。 何かを為したら、こういう環境だから、こういうものを持ってるから、だから幸せ、ではなくて。 別に何を為してなくても、普通の環境でも、何も大したもの持ってなくても、常に幸せなんだって。 て言っても、常にそう思ってる訳ではなくて、割と忘れててまた思い出してを繰り返すのだけども。 タンスの角に小指ぶつけても、頭に金たらいが落ちて来ても(若い子に通じるかなこれ)、それでも関係なく、幸せなんだって思ったんですよ。 昔「トーマの心臓」を読んで、なんか頭で理解するというより、感覚で先に感動しちゃって、ボロ泣きしたんだ…
大好きな漫画家、入江亜季さんの短編作品集『旅』を読みました。 『旅』入江亜季・著 KADOKAWA
登場人物は4名の寄宿生で、この年の夏休みに起こった出来事を描いた物語である。美形の少年たちによる会話劇だが舞台となる校舎、調度やコンピューターなどの小物の造形がかなり凝っていて、センスと夢を感じさせるものがある。原作は萩尾望都のコミックス「トーマの心臓」である。 物語の発端は悠という少年の真夜中の失踪で、和彦への手紙を残しており、悠はあたかも入水自殺をした様に見える。ところがその夏休み中に薫という悠と瓜二つな転校生がやって来て寮に波乱を巻き起こすのである。普通に考えればオカルト的な事象であるが、話が進むにつれ薫の正体が何となくバレてくるのである。 作品の出来は上々で最近散見されるベタで素人風な…
増田町のまんが美術館に二度目の訪問をして来ました。現在、萩尾望都原画展を開催中です。本日、15日はご本人を囲んだイベントも催されたようです。私が知った時点ではすでに予約終了でしたし、この土日は夫っとの猫の手なのでハナから行けなかったですけどね。 学生時代に出会った「トーマの心臓」「ポーの一族」等々、懐かしかった頃のものはありませんでしたが、SFの作品が一通り展示されていました。行ってみた証明に出入り口のポスターなど撮影OKのものを撮ってみたので、ここに展示しましょう。 こちらの4点が入り口にありましたが、2,3,4は裏からライトアップされています 裏口に展示されていたポスターです 私の漫画の原…
萩尾 望都 先生。 日本における漫画界のとんでもない存在の一人。 少女漫画と言う枠を超え、SF漫画への貢献は計り知れない。代表作は数多くあるが、まぁ読みやすいのは「11人いる!」なんてところか。 何が言いたいのか、と言うと今現在「横手市増田まんが美術館」において「萩尾 望都展」が絶賛行われている。 妻が「ポーの一族」の大ファンで、是非とも見に行きたいと言うのだ。 そうと決まればあちらの方で食事でも、と思っていたのだが・・・ 「陸王でブラックが食べたい。」 ・・・。 よって・・・その通りにした、と言う訳だ・・・。 これは完全なる暴挙。 塩ラーメンの塩分を背脂で甘くしてみようと言う、稀代の荒業。最…
(ソングオブソング)Song of Song ワンピース レディース 花柄 マキシ丈 シフォン Vネック リボン フレア 半袖 タック ハイウェスト 大人 可愛い 着痩せ 体型カバー ふんわり オシャレ 通勤 デート お出掛け 旅行 リゾート 夏Song of SongAmazonワンピース レディース 夏 ロングワンピース 花柄ワンピース レディースファッション 夏 秋 体型カバー ロング ボタニカル 大きいサイズ ゆったり フリーサイズ 涼しい 着やすい 【Atmu】 (ネイビー)AtmuAmazon(スイーヤ)Sueeya ワンピース 花柄 レディース ロング リボン シフォン スキッパ…
www.youtube.com DEEP / 512 5/12 DEEPはX JAPANのhideさんのレーベルからデビューしたんだよね。 そう...私が最高に好きなベーシストの八田さんがbase弾いてます。 ↑の曲聴いてから↓の曲聴くと、何年たってもこみあげてくるものがあります。 LUNASEAのGENESIS OF MIND~夢の彼方へ~ ↓YouTubeの解説より SUGIZO原曲。この世を去った者への鎮魂歌として作られた(この時期、RYUICHIの前バンドSLAUGHTERのドラム担当だったJUN(当時DEEP)の急逝や、その他メンバーの身内の死去が重なっていた)。演奏時間が8分を超え…
161話 ギルゴールを見つけたラティルは、彼に花束を渡しました。 ◇初対面の女◇ 天使のような見た目のギルゴールが 華やかな花束を抱いた姿は 神殿に描かれた絵のように 美しかったものの、 戸惑った顔をしていました。 ギルゴールは、 女をじっと見つめ 自分たちは初対面なのにと 言いました。 それは正しいことでしたが、 ラティルは、それを否定し、 そんなことを言ったギルゴールを 責めたりしない。 人々は自分の顔を よく覚えてくれないと すぐに嘘をつきました。 サディは驚くほど 存在感が薄い外見をしていたので その点を利用しました。 ギルゴールはラティルの嘘を 信じるかどうか 分からない表情をしてい…
3ヶ月ごと更新の面白かった漫画まとめ。4月に入るまで仕事がちょっと忙しかったのであんまり漫画を読めていなかった気がしていたのだけど、振り返ってみるとなんだかんだといろいろ読んでいたりする。面白い漫画も多かったし、気分転換にはよい娯楽だよね。って、いまさら言うことでもないんだけど。 新しく読み始め 新九郎、奔る!(1) (ビッグコミックス)作者:ゆうきまさみ小学館Amazonめ組の大吾 救国のオレンジ(1) (月刊少年マガジンコミックス)作者:曽田正人講談社Amazonふぉとくら 1【電子限定フルカラー漫画付き】 (ライドコミックス)作者:きゃたつマイクロマガジン社Amazon百木田家の古書暮ら…
●概要 ●ミュージシャン等17名 ●漫画家58名 ●ゲームクリエイター14名 ●小説家 等66名 ●哲学者1名 ●ファッションデザイナー3名 ●写真家2名 ●映画サイト運営者 ●概要 現在156名分のリストを掲載。 このコーナーは「映画人のオールタイムベスト(個別)」に掲載した以外の漫画家、アニメーター、ゲーム開発、シンガー、作曲家、小説家、その他クリエイターが影響を受けた映画のリストをまとめた掲載先のリンク集です。 ・●●●●●・ ・●●●●・ ・●●●●・ ・●●●●・ ※数字をいじるとリンクが機能しなくなるので注意 ●シンガー、ミュージシャン等9名 ・マイケル・ジャクソン・ ・マドン…
最近のネット上における反知性主義の吹き上がり、おそらく21世紀に入ってから表面化してきた「インテリ階層の死」と密接な関係があるのです。 その結果、彼らが「蓋」となって押さえ込んできた魑魅魍魎が…
全6項目 ●代表作 ●著書「せめて一度の人生ならば」で語った主な映画12本 ●ドキュメンタリー「世界で一番美しい少年」より1本 ●「ムービープラス」の「この映画が観たい」より「6月(#45)池田理代子のオールタイム・ベスト」より5本 ●「hominis.media」の「スペシャルインタビュー 漫画家・池田理代子」で語ったその他映画7本 ●著書「ワイン色のつぶやき」より 「嵐が丘(ウィリアム・ワイラー)」より 全6項目 ●代表作 漫画「ベルサイユのばら」、 「栄光のナポレオン-エロイカ(皇帝ナポレオン)」等 漫画家、声楽家、オペラ歌手、歌人、エッセイスト等で活躍する女性の池田理代子が影響を受けた…
「ポーの一族」の待望の新章が『flowers』7月号から始まります!現在発売中の6月号に予告が載りました。 新章のタイトルは「青のパンドラ」なんですね!カラーはインパクトがすごい。モノクロは「ユニコーン」Vol. 3の扉絵のエドガーを思い出しました。 アオリはどちらも 「ミュンヘンでファルカと再会したエドガーの持つアタッシェケースの中には…?」 おおっ このアオリといいカラー予告の絵といい、ついに2016年の話の続きが!?でも始まってみたら違うってこともあるかも… と思っていたら新シリーズの「ストーリーポイント解説&コミックスガイド」というページがあって、そこにしっかり「待望の新シリーズは、既…