漫画家。1949年5月12日、福岡県大牟田市生まれ。本名も同じ。
手塚治虫の「新選組」に衝撃を受け、漫画家を志す。1969年デビュー。 少女漫画史上、もっとも重要な作家のひとり。繊細な心理描写と流麗な画面構成は数多くの作家に影響を与えた。 シリアスからコメディまで幅広い作品を手がけ、長篇、短編どちらにも非凡な才能を発揮している。 2007年7月より、「萩尾望都パーフェクトセレクション」全9巻を刊行開始。
リスト::漫画家
新年から着々と萩尾望都を読み返しております。 読み返していると「あれ、こんなのあったかな」という短編があったりして、なんの気なしに読み返してギョッとさせられるのがいいですね。 「かわいそうなママ」という短編があります。 六歳くらいとおぼしきかわいらしい男の子が母親を窓から突き落として殺す話。 『かわいそうなママ』萩尾望都 「ママ」であるエスタには恋人があったのだけど、何かの都合で離れ離れになり、その間にエスタは十五歳年上の男性と結婚、息子ティモシーをもうけます。 ティモシーが生まれてすぐの頃、元彼は一度帰ってくるのですが、すでに結婚しているのを知って、追いすがるエスタを置いて去る。 エスタはそ…
去る1月2日、番組開始1時間前くらいにブログでお知らせした「100分de萩尾望都」を、あのあと録画で視聴しました。とても良い番組でした。少女漫画の神様とも呼ばれる萩尾望都さんの漫画作品を取り上げた、100分の特番です。 見どころはたくさんありますが、私が一番「すてきだ!」と思ったのは、ゲストの人たち(そうそうたる顔ぶれ)が、本当に楽しそうに幸せそうに、ここぞとばかりに大好きな作品について語っている、その和やかで知的興奮に満ちた会話の雰囲気でした。見ているこちらも、楽しくて嬉しくて幸せな気持ちになりました。 見損ねてガッカリしていた人に、良いお知らせがあります。 再放送があるそうです! 1月16…
今回の『100分 de 萩尾望都』放送のご本人萩尾望都インタビューで色々なことを知りました。作者さんのことを知るとより作品への理解が深まります。 ものすごい熱烈な萩尾ファンなら知ってることばかりなのかもしれませんが、私の場合は、萩尾望都さんがどうこうよりも漫画そのものから長く遠ざかっていたので最近の漫画や作者さんの最近のことを知らないことが多いです。 大人になって他の娯楽にお金を使うようになると、漫画に回すお金の余裕が無くなったのです。年取って、もっとお金も無くなって(苦笑)病気でも家の中でも1人でも、十分楽しめる娯楽として漫画にまた戻ってきました。 読者にも作者のことは、どうでもいいという人…
『100分 de 萩尾望都』再放送 2021年1月16日土午後3時00分~4時40分 NHK Eテレ『100分 de 萩尾望都』の再放送が決まったそうです。 2021年1月16日(土)午後3時00分~4時40分 NHK Eテレ『100分 de 萩尾望都』再放送 萩尾望都作品に興味があって見逃した人は、お忘れなく~。 取り上げる作品は「ポーの一族」「トーマの心臓」「バルバラ異界」「イグアナの娘」「半神」。講師は、夢枕獏(作家)、ヤマザキマリ(漫画家)、中条省平(フランス文学者)、小谷真理(SF・ファンタジー評論家) 。司会はカズレーザー、安部みちこアナウンサー。 新春スペシャル番組『100分 d…
今日は雪が降りました。⛄ もう寒くてヒートショックになりそうです(T_T) 前回の記事に書いたポール・モーリアの音楽のうち、 「オリーブの首飾り」。 これはマジック(手品)の際にBGMとして使われることが ありますが、最初にBGMにつかったマジシャンは、 松旭斎すみえという人だそうです。 CDの解説書によると、「オリーブの首飾り」のシングルカットが 1975年。松旭斎すみえさんは、ラジオでこの曲を聞いて使うように なったそうですから、私はたぶん中学生くらい。 でも、松旭斎すみえというマジシャンは知らんなあ。すみません。 さて、今日こそはNHKEテレで放映された「100分で萩尾望都」について 書…
記憶に残ったこと 最近物忘れがひどくなってきたので 記録 これは検索できる日記だから お題「#買って良かった2020 」?? それは漫画です いまだに覚えていますからね 今はジャンルが増えているので かえって選びにくいでしょうが 小学校の頃に買ったものを ほら こんなに鮮やかに覚えているじゃないですか 昨日のアメリカの連邦議会に民衆突入という話を友人としていて そう 川原泉のブレーメンの惑星のさいご お年寄りにたとえて という話にいきなりとんだ 川原泉 ブレーメンⅡである 私は初版で買っているので、ジェッツコミックの5冊組だが 今は文庫4冊組しかない ジェッツの2巻目だから たぶん2にのってい…
「バルバラ異界」 萩尾望都 感想2006年SF大賞を受賞したSF漫画作品です。 「未来は君らを愛しているか」 舞台は 2052年。他人の夢に潜入できる「夢先案内人」トキオが主人公です。トキオの息子キリヤのつくったバルバラ。眠っている子供青羽のバルバラは2150年未来の夢を見てる。キリヤの夢と青羽の夢が交差してくるようになる。 バルバラと言う不思議な夢を中心に話が進みますが、他人の夢と火星の夢、過去と未来の夢、バルバラの夢。 カニバリズムとか遺伝子操作をして子供を作るなどいろんな話が山盛りです。 バルバラの人間は不老不死のために心臓を食べている。心臓を食べるとバルバラプロテインが脳に行って記憶が…
「イグアナの娘」 萩尾望都 感想人間の青島ゆりこは、娘りかの姿がイグアナに見えるお母さん。次女は、かわいい人間の姿に見える。りか(イグアナ)は、自分自身の姿もイグアナに見える。娘のりかがイグアナに見える青島ゆりこママは、リカを嫌がってしまう。 ママは、私が嫌いなんだ。ありのままの自分をなぜ愛してもらえないのか? 母親が死んだ時に母親の顔を見ると母親もイグアナだった。自分とそっくりなイグアナの母親。その姿を見てから、りかは母親を許せるようになった。 「イグアナの娘」の最後のセリフ 「どこかに母の涙が凝っている」 「凝る(こごる)」 こごっている。 「凝る(こごる)」という余り使わないような言葉を…
新年からNHKで『100分de萩尾望都』を放送していたのが、まあ最高に面白かったです。www.nhk-ondemand.jp 一番好きな萩尾望都作品って何かなあ、『イグアナの娘』かなあ、『半神』かなあ、『トーマの心臓』かなあ、などと考えていてらぜんぶ取り上げてくれていて目からお屠蘇が流れ出る思い。 イグアナの娘 (小学館文庫) 作者:萩尾望都 発売日: 2014/08/25 メディア: Kindle版 『イグアナの娘』って、イグアナのリカちゃんが、牛の男子と結婚してやっと穏やかな生活を手に入れるのが面白いと思って読んでいました。 色んな呪縛がかかってるからどうしても他人に変な応対をしてしまいが…
■萩尾さん自身も 幼い頃から、母親との葛藤を抱えていました。 ○萩尾望都インタビュー 「普通の子とは違う」と言われて認めてもらえず漫画家として活躍するようになってもそれは変わりませんでした。 どうして、こんなに通じ合わないんだろう。言葉は大体通じ合わないって。親の価値観と私の価値観と全然違う。 これは もう使ってる言葉が違うんじゃないだろうか?見ている世界が全く違うんじゃないだろうか? もしかしたら、私は、あのぉ 宇宙語を使ってしゃべってるのかもしれない。もしかしたら 私は人間じゃないのかもしれない。それだったら、諦めがつくなぁと思ったんです。 それで、その突然、親と全く理解しあえない親子の話…
■作者の萩尾さんにとって最愛のキャラクターである「ポーの一族」のエドガー。 どんな思いを込めて描いていたのでしょうか? ○萩尾望都インタビュー 社会からは異端だと嫌われ 否定されているんだけれどでも この人は心を持っている。 やっぱり ほんとに私ほんとに落ちこぼれで あの… どうして ちゃんとできないのってず~っと親から言われていて日本の教育的文化背景の中ではね・・やっぱりね あの… 失敗したり ダメだったりする子に、心があると思っていないんですよ。 だから 何を言ってもいいし、どんなに教育してもいいし、それは許されるんです。バカだとかダメだとか死んじまえとか言っても。 でも 言われる子は つ…
『100分 de 萩尾望都』SF少女漫画「ここではないどこか」を描く ■萩尾さんは SF少女漫画という新たなジャンルを開拓し数多くの作品を発表してきました。 そこには 幼い頃からの「ここではないどこか」に対する強い憧れがあったといいます。 ○萩尾望都インタビュー私 あの~ え~っとね… ちょっと あの…すごい妄想系の子どもで ほんとは世界は ここだけじゃなくってもっと他にあるんじゃないかというのが小さい頃から ず~っと抜けきらないんですよ。 SFっていうのは いわば、この現実の世界の他にあるかもしれないもう一つの現実をスライドして描くわけじゃないですか。 過去であっても未来であっても現在であっ…
「半神」萩尾望都 感想短編の16ページでここまでの作品が作れるのかと唸ってしまう。萩尾望都という才能の違いを感じると言うか・・、長くダラダラと終わりない漫画を続けることは、考えたほうがいいよと言い切れる作品だ。 『100分 de 萩尾望都』では、コメンテーター達の話が面白かったのが「半神」かなぁ有名な作品だけど、余り公には出てこない作品だから他の人の感想が聞けて珍しかった。 「愛よりももっと深く愛していたよお前を」 「憎しみもかなわぬほどに憎んでいたよお前を」 「私に重なる影、私の神」 身体の繋がった双生児として産まれてしまったユージーとユーシー姉妹の物語。 美しく無邪気で愛される天使のような…
『100分 de 萩尾望都』「残酷な神が支配する」萩尾望都の父親の描かれ方 ■それは萩尾さんの中で親っていう存在の在り方が変わってきたんですかね? ○萩尾望都インタビュー やっぱりその 「残酷な神」を描いたっていうそのあとの作品っていうのはやっぱり描き切ったっていうなんかあるんじゃないですかね ぇ 多分。 あの「残酷な神が支配する」って作品を描いた時にはほんとにサディスティックなお父さんを登場させて思いきり息子を義理の息子をいじめる役だったんですけど、 それを描きながら、お父さんが何でそんなことするのか?っていう内面をずっと追っかけていくうちにだんだん怖いものだった大人、男、お父さんというもの…
「トーマの心臓」 「トーマの心臓」は私が初めて漫画は凄い!漫画は素晴らしい!と思った漫画です。リアル連載で読んでいたわけでは無いので、読んだ時は単行本化された3冊を一気に読みました。 まだ子供だと初めから最後までまとめて一気に結末まで読まないと感動できなかったかもしれない。連載で読んでいたら意味がわからなかったかもしれないと思う。 当時の子供だと漫画連載で読まされてもどうしてこうなるか解らなかったのかも?「誰誰君が好きキャハ」みたいな少女漫画の中で「トーマの心臓」があるのだもの異質だよ。そりゃあ、恋愛ラブ恋愛漫画好きな少女達に「トーマの心臓」をすぐ解れと言われても難しいと思う。今の子にだって連…
BS1とBSプレミアムの統合一本化が決定したけど、正直世界のニュースやドキュメンタリーが多いBS1の放送は独自性が高い分、あまり削れないから、再放送ばかりでなかなか新作を放送しないBS4Kに、BS1のスポーツ放送とエンタメ性の強いBSプレミアムの番組が異動してくるんじゃないかと思ってる。なので、ドラマ・美術・音楽・スポーツといったエンタメ好きはBS4Kが観られるテレビへの買い換えをオススメしておきます。 土曜日。WOWOWプレミアムが朝10時から無料放送(WOWOWって緊急事態宣言に併せて大々的な無料特番組むよね)。朝11:55〜テレ東で実写映画『銀魂2 掟は破るためにこそある』地上波初放送。…
朝 曇り。 ごみ出し。盆栽に水やり。検温。平熱。朝ごはん。 昼 スパイダー給油。9km/Lくらい。遠出してないからこんなもの。
観たかった映画を、amazon primeで観た。www.phantom-film.com 観たかった理由 もう終了したラジオ番組の「大倉くんと高橋くん」のヘビーリスナーだった。このラジオで、撮影時、撮影後の話がよく出てきていた。 いわゆる「BL」もの 萩尾望都などの有名どころの漫画を除けば、特に縁がなく生きてきた。「おっさんずラブ」がほぼ初めてみたいなもの。 「おっさんずラブ」に関しては、「牧」の魅力で観ていたようなもの。「牧」のいない続編は第一話の後観ていない。初回でなんか、二匹目のドジョウ狙いのあざとさを感じておしまいにしてしまった。 「ラブシーン」について この映画を映画館で観る勇気は…
マンガ 『萩尾望都作品集』2-9 萩尾望都 『ポーの一族』 萩尾望都 manba.co.jp 『ケーキ ケーキ ケーキ』 萩尾望都 manba.co.jp 『雲盗り暫平』6-34 さいとう・たかを manba.co.jp 『メタモルフォーゼの縁側』5 鶴谷香央理 manba.co.jp 『ビッグコミックスピリッツ 増刊号』 Kindle Unlimited manba.co.jp manba.co.jp manba.co.jp
サブタイトルに「鳥獣戯画から鬼滅の刃まで」とあるように、日本マンガの全体像を歴史的に記述した一冊です。もちろん全てを語りつくすことなど不可能であり、ここで紹介された多くの作品を読むことなしに全てを理解することなどできないのですが、少なくともマンガの歴史の潮流を理解できたように思えます。 平安期の「鳥獣戯画」や江戸期の「北斎漫画」などは世界的にも先進的なものでしたが、明治期に英仏から入ってきた風刺画に刺激を受けて、「のらくろ」や「フクちゃん」や「ダン吉」などが生まれた戦前・戦中期までは前史でしょう。日本マンガの発展の基礎は、やはり手塚治虫にあるのです。寺田ヒロオ、石森正太郎、藤子不二雄、赤塚不二…
忍者と極道を3巻まで一気読みした。 忍者と極道(1) (コミックDAYSコミックス) 作者:近藤信輔 発売日: 2020/04/08 メディア: Kindle版 面白ー。ルビ芸!ジョジョもだけど藤田和日郎とかバキとかに影響受けてるんだろうな。 あとミッシェルガンエレファントとブランキージェットシティ、そしてプリキュア。ここを並べるのがすごい。作者同世代かな? ポーの一族も最近再開されたシリーズまで読んだ。 ポーの一族 ~春の夢~ (フラワーコミックススペシャル) 作者:萩尾望都 発売日: 2017/07/28 メディア: Kindle版 絵が洗練されてきて少女漫画というよりユニセックスで誰でも…
みなさまが「つい買ってしまう」(小説の)テーマやモチーフってなんですか? 『文藝 2020年春夏号』の「源氏! 源氏! 源氏!」特集で、江國香織さんが「姉妹ものが好きで、姉妹と見るとつい買ってしまう」というような発言をされていた。読みながら、「わかる〜!!!!」と全力でうなずいたわたし。江國さんも2人姉妹の長女だが、それだけが理由ではあるまい。 『あさえとちいさいいもうと』、『いもうとの入院』、『ふたり(赤川次郎)』に『細雪』。世界文学だと『ふたりのロッテ』に『スウィート・バレー・ハイ』、『若草物語』も! 子ども〜少女時代に読んだ姉妹ものって、どこからどう読んでもめちゃくちゃ面白いものしかない…
「よく確かめるのだ! ありえん、六花の勇者が七人いるなど」 皆様明けましておめでとうございます。 あまり季節感のない当ブログですが、2021年最初の更新となります。 今回読んだのは山形石雄『六花の勇者』。 例によってライトノベルですね。 こちらもテレビアニメ化もされたという人気作。 とはいえ『ソードアートオンライン』や『転生したらスライムだった件』などの大ヒット作に比べると一般的な認知度は低いように感じています。 アニメも一期のみで止まっていますし、小説の方も2011年から始まり、2015年に第六巻が出版されて以降は打ち止めとなってしまいました。 昨今では二ケタを数えるシリーズものも少なくない…
早川書房が創立70周年を記念して、過去の「SFマガジン」と「ミステリマガジン」に掲載された、古今東西の偉大なるまんが家の短編と、このために書き下ろしたものをまとめた作品集。手塚治虫に松本零士に石森章太郎に萩尾望都、吾妻ひでおにとりみき…もう、すごいです。 でも書下ろし編の、SF編とミステリ編にまたがって書かれた2連作がとても面白かった。SFもミステリも、文字だけじゃなくてまんがもアリだよ、当たり前でしょ!って感じでした。 (2016年1月25日発行 1500円x2冊) Comic S 早川書房創立70周年記念コミックアンソロジー〔SF篇〕 作者:手塚 治虫,松本 零士,石森 章太郎,永井 豪,…
ゴシックミュージカル「ポーの一族」@大阪見てきましたよ! 我らが千葉雄大さん、初のミュージカルです。 【概要】 1972年に「別冊少女コミック」で発表、少女漫画の枠を超え愛され続けている萩尾望都の伝説的名作「ポーの一族」を舞台化。ミュージカル界を牽引し続ける演出家、小池修一郎が脚本・演出のもと、2018年に宝塚歌劇団花組にて初演され、宝塚歌劇のファンのみならず、多くの原作ファンの期待を集める中での初演となりました。トップスター明日海りお演じる主人公エドガーの原作さながらのビジュアルと巧みな表現力が観客を虜にし、期待に応え大好評を博しました。 この傑作ミュージカルが、3年の時を経て新たに蘇ります…
左右社 出版 山田航編著 「桜前線開架宣言 Born after 1970 現代短歌日本代表」 感想の注意書きです。 yuifall.hatenablog.com 松野志保 ボーイズラブ短歌、ですか。しかしこの人の空気感は、BLというよりもJuneですね。森茉莉、栗本薫、萩尾望都、竹宮恵子など「やおい」「耽美」と言われてた頃のいわゆるJuneものですね(笑)。 純粋なままに途絶えよ混じり合うことは決してないぼくと君の血 とか、 厳戒令を報じる紙面に包まれてダリアようこそぼくらの部屋へ なんか、革命、血、死、のモチーフと同性愛って感じですもん。で、混じり合わないまま死ぬんですよ。メリバなの。 こ…
先に萩尾望都のまんがを読んで、こっちも読んでみることにしました。森博嗣がノベライズ?したもの。 読み始めてみたら、けっこう小説と違う。トーマのほんとうの死因はなかなか明かされない。ユーリとエーリクが出会うのは墓地ではなくて公園。出かけた先でサイフリードと出会う場面に、肝心のユーリはいない。だいぶ読み進めたあとで、舞台がなんと日本だと気付く。カタカナの名前は全部教授がつけたあだ名ということになってる。先輩は上級生ではなく「院生」。トーマは金髪青い目だったけど、舞台が日本なので「エーリクのほうが髪が長い」という表現になってる。唯一の外国人がワーグナ教授で、オスカーの容貌は何かのヒントになっている。…
雪が降ると言われていたけどわたしが住んでいるところでは雨だけだった。 これだけ寒いとやはり庭の木を家の中に入れてあげないといけないなと思う。鉢カバーを買って避難させようかと思案中。 ポーの一族の2巻を読んだ。 ポーの一族 (2) (小学館文庫) 作者:萩尾 望都 発売日: 1998/07/17 メディア: 文庫 ミステリ的なエピソードも多くて推理小説家に影響を与えてるのがよくわかる。
iPhone8 Plus 282日目。仕事の日。 昨夜見た夢が巨大イグアナ(人間の背丈ほどある)に追いかけられるというもので非常に目覚めが悪く、むしろ夜中に目が覚めてしまう事態に。心拍数やべえって感じで目が覚めてもしばらくバクバクしていた。 ああいうのは体に悪いわ。 数日前にやっていた『100分de名著』の萩尾望都の回で『イグアナの娘』が取り上げられていたシーンを見たせいってのもあるのかもしれない。 にしても追いかけられるってことは何かしらの強迫観念があるんだろうか。イグアナも人間のサイズだったし2足歩行していたからイグアナ人間というべきか。でも頭はカメレオンみたいに目がぎょろっとしたやつも混…
今日はラーメンを食べに行こうと約束していたので昼に食べに出かける。 あまりお腹が空いてなかったのでレコード屋に行ったり商店街をぶらぶらしたり散歩しながらラーメン屋に行った。駅前にあるランドマーク的なお店なんだけど今月で閉店するらしい。はじめて入った。サンラータンと餃子を食べたけどなかなか美味しかった。閉店してしまうのはもったいないけど次に入るテナントも楽しみ。 買い物をしながら帰宅。 腐葉土と赤玉土を買ってきたのでレモンの鉢に入れてあげる。ほんとは室内に入れてあげたほうがいいんだろうけど…。そのうち地植えしたいと思ってるんだけど寒さ凌げるんだろうか。 庭仕事が終わると急激に眠気がきた。昼寝する…