漫画家。1949年5月12日、福岡県大牟田市生まれ。本名も同じ。
手塚治虫の「新選組」に衝撃を受け、漫画家を志す。1969年デビュー。 少女漫画史上、もっとも重要な作家のひとり。繊細な心理描写と流麗な画面構成は数多くの作家に影響を与えた。 シリアスからコメディまで幅広い作品を手がけ、長篇、短編どちらにも非凡な才能を発揮している。 2007年7月より、「萩尾望都パーフェクトセレクション」全9巻を刊行開始。
リスト::漫画家
たぶん何回かこの作品については書いているはずですが私にはこの作品がまだよくわかってはいないのでまた何回か書くことになるでしょう。 萩尾望都の凄さはどんなに書いても語りつくせることはないのですがキャラクターの創造についてもまた然りです。 昨今の日本マンガ・アニメ作品でもっとも残念なのはキャラクター造形についてです。内面造形は以前に比べるとはるかに良くなったと思えるのですが外見においてはいつも失望してしまいます。 俗にいう「イケメン・可愛い・萌え」という形容詞は外見を指す言葉になっていますが本当ならばキャラクターの性格を表現する言葉であってほしいものなのです。 しかして現在日本マンガアニメキャラク…
高校時代、毎日自転車で通った小田橋から見た、今日の夕日。 高校の頃はなんだか毎日急いでばかりで、こんな綺麗な夕日が見えたんだなぁと改めて思う今日この頃、心に余裕ができたからか、単に年寄りになったからなのか。。。 そういえば、今日は公立高校の合格発表。小学生の頃からぼちぼち堂に遊びに来ていた(宿題してた?)コメラも今日の発表待ちだとか言っていましたなぁ。 今日は、コメラ向きとは侮れない、女流マンガ大家の古い本が2冊新入荷しています。 1980年発行、大島弓子「綿の国星 昼の夢 夜の夢」 須和野チビ猫さんが見る十五の夢のお話です もう一冊はこれ 大島弓子などとともに、花の二十四年組と称される萩尾望…
オーシャンズ 8(吹替版)発売日: 2018/10/09メディア: Prime Video2月22日の視聴・『ドキュランドへようこそ「RBG 最強の85才」(前編)』 →ルース・ベイダー・ギンズバーグ。めちゃ美人でめちゃ賢い。 →バイデンさん出てきた。 →すごく理解のある夫の存在。なんかこの方を思い出した。⇩日本型組織の病を考える (角川新書)作者:村木 厚子発売日: 2018/08/10メディア: 新書あきらめない 働く女性に贈る愛と勇気のメッセージ (日経ビジネス人文庫)作者:村木 厚子発売日: 2014/12/02メディア: 文庫→彼ら夫婦(マーティンとルース)の大学の友人(男性)が、ル…
100分de名著で萩尾望都さんの特集をやっていました ーー作者の萩尾さんにとって最愛のキャラクターであるエドガー(ポーの一族)。どんな思いを込めて描いていたのでしょうか? 萩尾 「異端であるっていうこと。社会からは異端だと嫌われ否定されているんだけれども、でもこの人は心を持っている。 やっぱりほんとに私、ほんとに落ちこぼれで。どうしてちゃんとできないのってず~っと親から言われていて。日本の教育的文化背景の中ではね、やっぱりね失敗したりダメだったりする子に心があると思っていないんですよ。 だから何を言ってもいいしどんな教育してもいいし、それは許されるんです、バカだとかダメだとか死んじまえとか言っ…
どうもこんばんは、best_liliumです。1月が終わるって本当ですか。 この調子じゃ今世紀もあっという間に終わっちゃいそうですね。 1月は濃密な読書時間を設けたと思っていましたが読了は たったの7冊。 少女漫画との並走は この辺が限界か…? 綿矢りさ さん『蹴りたい背中』 森見登美彦 さん『きつねのはなし』 三浦しをん さん『風が強く吹いている』 テッド・チャン『あなたの人生の物語』 森鴎外『山椒大夫・高瀬舟 他』 松浦寿輝 さん『川の光』 伊坂幸太郎 さん『モダンタイムス(上)』 読書欲のある内に長年放置していた or 一度 挫折した本から読んでみました。 このうち感想文を書いたのは た…
『残酷な神が支配する』は私にとって苦い記憶のある作品です。 その苦い記憶とはこの作品の連載当時から私は内容に失望してマンガで最も好きだった萩尾望都を読まなくなってしまったというものでした。 なぜそれほどこの作品に失望したのか。 それは私がそれ以前から男性同性愛作品を好んで読んでいたことが関係してきます。 私がその分野の作品を好み読んでいたのは世の中にまだ≪BL≫という呼び方が出ていなかった頃で多くは海外の小説や映画などから探し出すしかなかった時代でした。 そうした時代に萩尾氏は『トーマの心臓』などでいくつもの優れた同性愛的(少年愛というほうがいいのでしょうが)作品を発表して多くの支持があり私も…
「ライブ配信」というものを、自分が今まで軽んじていたことに気づきました。申し訳ありませんでした。 素晴らしかったです。思い切って直前にチケットを買って、本当に良かった! 独立したミュージカル作品として見ても、原作漫画の舞台化として見ても、とても良い作品でしたので、もし、「観ようかな、どうしようかな」という迷っている方がこの記事を読んでいらっしゃるなら、全力でお伝えしたいです。 ぜひ、観てください! 嬉しいことに、2/7・2/13・大千秋楽2/28の公演も、ライブ配信の実施が決まったそうです。ライブ配信なら希望者全員が視聴できるので、できるだけ多くの人が見られるといいなと思います。 なお、この記…
ポーの一族(1) (フラワーコミックス) 作者:萩尾望都 発売日: 2012/10/05 メディア: Kindle版 ポーの一族 復刻版 コミック 全5巻完結セット (フラワーコミックス) 作者:萩尾 望都 発売日: 2016/05/10 メディア: コミック 巨匠と呼ばれ、名作と呼ばれ。 でも「鬼滅の刃」読む今の若者が、「ポーの一族」を喜んで読むか? って言ったら正直読まないと思います。 ええ。 じゃ、BLの元祖として腐女子が読むかって言ったらやっぱり読まないと思います。 そもそもBLじゃねーしな。 だけども私は「ポーの一族」を若い人に読んで欲しいです。 何故か? 「ポーの一族」には、若さの…
この続きはcodocで購読 hnatsuko.hatenablog.comhamaguchinatsuko.booth.pm https://t.co/aNmRnAfBX7https://t.co/yZbpPf4HD5『Arriba! 2nd season』最新6話ご予約受付中です!毎日ちょっとずつご注文が入っている様子。ありがとうございます❤️#フラメンコ #ダンス漫画 #flamenco #manga— 浜口奈津子広報部 (@hnatsuko201807) 2021年1月16日 3D 素材便利すぎる pic.twitter.com/3fcLXI6OIP— 浜口奈津子広報部 (@hnatsu…
NHK『100分de名著』スペシャル「100分de萩尾望都」1月2日の放送を 見逃した間抜けは私です。 どうして誰も2020年のうちに教えてくれなかったんだ(憤)ꐦ などと怒っていたら、再放送情報がtwitterで流れてきたので途端にニコニコ。 録画予約して待ち構えました。 www.nhk.or.jp オープニングの、萩尾原画が軽く動くアニメが上品でとてもよかった。 番組はオモー様フリークの代表格的な方々の熱~いトーク100分間、四部構成。 Ⅰ.トーマの心臓 ja.wikipedia.org 少年同士の友情と恋愛の物語に自由を感じたという小谷真理。 そこには何ものかに束縛される女が登場しないの…
台湾・中国って可愛いよね。 眉月じゅん『九龍ジェネリックロマンス1-2』(集英社 2020年)の話をさせて下さい。 てか、今これ出版社見て思ったけどヤングジャンプなのか。ハルタとか絶対そっち系だと思ってた。てか調べたら「恋は雨上がりのように」も小学館で週刊だったんだ・・・それでこれって天才でしょ。 【あらすじ】 此処は東洋の庵窟、九龍城塞。(クーロンじょうさい) ノスタルジー溢れる人々が暮らし、 街並みに過去・現在・未来が交差するディストピア。 はたらく30代男女の 非日常で贈る日常と 密かな想いと関係性を あざやかに描き出す 理想的なラヴロマンスを貴方にーーー。 1巻あらすじ より 工藤「俺…
大島弓子の漫画を読んで下さい。 以上!!!!!!!!!!!!! いやほんと、これ以上言うことはないんですけど、今日久々に大島弓子さんの読んだことない漫画買って、整形外科の待合の時間に読んでいたらうっかり泣いてしまってもうほんと、私の周りにこれ読んだことない人の方が多いっておかしくない?????と思ったからブログに書いています。 大島弓子さんは、1978年にあの綿の国星を描いたもうほんまめちゃくちゃ有名な漫画家さんです。綿の国星知らないって言われたらショック死するので言わないでください。 まあとにかく、私が生まれるより前にめちゃくちゃ活躍した漫画家さんなんですが、私は小さい頃から彼女の漫画をよく…
今回は久しぶりに「ポーの一族」旧シリーズの話です。 実は私、ずっとわからないことがありまして。 それは「エディス」のラスト近く、アランがエディスを仲間に入れようとして時計の中に隠し、エドガーを呼びに家に戻った場面でのこと。エドガーは元々アランがエディスを好きになっていくことを快く思っておらず、2人は口論になります。 前置きが長くなってしまうのですが、その部分を引用させて頂きます。青い文字がエドガー、緑の文字がアランのセリフです。 「エディスに なにかしたのか?」 「…気絶させただけ…仲間に…」 「アラン!!」 「ぼくはエディスが好きだ――エディスも――」 「きみはエディスなんか好きじゃないんだ…
現代の少年愛を語るとき、もう一つ注目しておかなければならない法律があります。1999年に成立した「児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律」(ここでは、以下「児童買春・児童ポルノ禁止法」とする)です。 ※「児童買春・児童ポルノ禁止法」については、多くの専門家の方々が論じているので、ここでは、あくまで少年の性被害に焦点を当て、できるだけ簡単にまとめることにします。 14回に分けて少年愛の歴史について書いてきましたが、今回は、そのまとめとして、この法律と、現在の少年愛について思うことを書いておこうと思います。 「児童買春・児童ポルノ禁止法」制定の背景と特徴 チェ…
ジェイン・オースティンからお手紙をもらうとか、ヴァージニア・ウルフに冷たく見据えられるとか、いくつかのパターンを考えたのだけれど、うまくいかない。どうもこの手の文章を書く才はないようだ。 大体今回の文章は主旨がはっきりしない。オリジナルと研究書との間を往還するのが楽しい書物を挙げるはずだったのが、いつの間にか思いついた長編小説の無秩序な列挙に堕しているような気もする。そもそもこうしたテーマでいくなら、なぜ短編小説ではいけないのか、という疑問を立てることもできよう。その意味でも失敗している。 混乱を収拾する意味でもおおもとの話をしたほうが良いだろう。 今回の文章を書くきっかけは、萩尾望都の漫画『…
昨日に引き続き萩尾望都です。今回は『バルバラ異界』これも複雑な物語で様々な角度から思い出し論じたくなります。 『バルバラ異界』ほど複雑な作品もそうそうないのではないでしょうか。物語は多層に構築され扱われるエピソードアイテム発想も多岐にわたります。 その中の一つが「記憶」です。本作の内容にとって重要なポイントでありながらほんの一部でしかないという贅沢さです。 主人公渡会時夫は2歳の時に別れた息子の顔を思い出そうとしてその曖昧さに焦れます。 自分の息子の顔と別の男の子のイメージがすり替わってしまったような焦りを感じるのです。 記憶というのは実に曖昧です。 事実を忘れてしまうのは当然ですし、怖ろしい…
いやはや、木曜日ですね、藤岡です。自分も危うく落とすところでした。危ない危ない。 タイトルの通り、第4次漫画ブームですなう。毎日何かしら読んでます。幼い頃から漫画が好きで、何がきっかけだったかは覚えてないですが、小学生の頃から月500円のおこづかいを費やして「なかよし」を買っていたのは確かです。小学生当時は、りぼん派となかよし派で分かれるんですが、断然なかよし派でしたね。これが第1次ブームで、漫画家になりたくて、漫画家キットみたいなものも持ってました。中学に上がる頃には熱も冷めて、キットは従姉妹にあげてしまったけど。その頃は「らんま1/2」と「るろうに剣心」が大好きでしたね。 それからそれから…
いよいよ新年度! さて、先月私は手塚治虫関連の像を2種類も見てきました 目次___________ 3月の出来事 アトム像とブラック・ジャック&ピノコ像! 西武線のDORAEMON-GO!に乗車‼︎ TSUTAYA限定のドラえもんグッズをGET‼︎ UNIQLOの広告に緑のドラえもんが! 今月の1冊 作品概要 あらすじ 考察 4月の予定 Twitter始めました 3月の出来事 アトム像とブラック・ジャック&ピノコ像! アトム像は埼玉県の飯能市の飯能中央公園にあります。 こちら! 初期のアトムっぽくて好きです。 1983年に作られたこちらのアトム像。お披露目された時には手塚先生もご一緒だったみた…
2021/04/08 『隣のずこずこ』(柿村将彦:著/新潮文庫)を読みました。 まずは出版社の紹介文を引きます。 「村を壊します。あなたたちは丸呑みです。ごめんね」二足歩行の巨大な狸とともにやってきたあかりさんはそう告げた。村を焼き、村人を呑み込む“権三郎狸”の伝説は、古くからこの地に語り継がれている。あれはただの昔話ではなかったのか。中学3年生の住谷はじめは、戸惑いながらも抗おうとするが―。 恩田陸、萩尾望都、森見登美彦が絶賛した、日本ファンタジーノベル大賞2017受賞作! 隣のずこずこ(新潮文庫) 作者:柿村将彦 発売日: 2020/11/30 メディア: Kindle版 面白い。すっごく…
酔っ払いあるあるですが… ふとしはやってしまいました。コロナのずっと前の話ですが、大好きなおーちゃんと嬉しはずかし初デートで、舞い上がって飲みすぎてしまい…。 大好きな萩尾望都(はぎおもと)先生の漫画の話になったら、おしゃべりが加速。そして酔いも加速…。 何度も何度も時計を見ていたのに、いつしかただ「腕時計に目をやる」という行動を繰り返すだけの人になっていました。 今何時かという情報が全く頭にはいってこないので、少しすると不安になってまた時計を見ます。しかし、「見た」というだけで何時かは理解できない。なのでまたすぐ「見る」のですが…。 少し冷静になって、じーっと時計を見ていると、どうやら退店し…
毎週日曜日は、この一週間に書評に取り上げられた本を紹介しています。「今が旬のAクラスに属する逸品」といえるおすすめ品です。書評の内容については各誌をご覧ください。 毎週100冊前後の書籍のタイトルを紹介していますが、本自体はもちろんその書評さえも読まずにタイトルとサブタイトルを見ているだけで「世の中の動き」がわかります。(いかがわしい本や自己啓発本は、まず書評欄に取り上げられないところも美しいことです。) ノンフィクションでは、世界や日本の政治的・社会的に取り残されたりうっ血したり抹殺されそうな事象や最新の科学や概念などがわかります。また、小説などの文芸作品のタイトルは、何か楽しいことが待って…
こんにちは皆さん。 趣味文化研究第1班、班長のHJです。いよいよ、新年度が始まりましたね。札幌も例年になく、暖かい4月上旬です。今回は、本当は、「銀英伝」そう❣️「銀河英雄伝説」の読後感想を話してみたかったのです。でも、それは、次回から4回、4月のテーマとします。 ⬆️文庫本「銀河英雄伝説」 今回は、新年度となって、気分転換。今後のさらなる構想を練りつつ、このブログ全体のテーマである、「小説」「漫画」「アニメ」について、少々お話を。 「小説」は、文字の世界。でも、それゆえに、自分の発想で、その世界を思い描けます。最初は、「世界児童文学全集」の「小公子」だったかなぁ。次に「ああ、無常(レ・ミゼラ…
●概要 ・小説96冊 ・絵本2冊 ・TVドラマ5本 ・漫画19冊 ・映画31本 ・OVA1本 ・TVアニメ1本 ●概要 「森見登美彦が影響を受けた作品」に掲載したリストをジャンル別にまとめ直したもの ・小説96冊 銀河鉄道の夜 宮沢賢治 グスコーブドリの伝記 宮沢賢治 だれも知らない小さな国 佐藤さとる ぽっぺん先生と帰らずの沼 舟崎克彦 あやうしズッコケ探検隊 那須正幹 ズッコケ三人組と学校の怪談 那須正幹 くまのプーサン A.A.ミルン(アラン・アレクアンダー・ミルン) 鏡の国のアリス ルイス・キャロル 大どろぼうホッツェンプロッツ オトフリート・プロイスラー はてしない物語 ミヒャエ…
全7項目 ●代表作 ●「森見登美彦をつくった100作」より154本 ◆小学生時代30作品 ◆中高生時代49作 ◆大学時代40作 ◆大学卒業以降35作 ◆同書収録「登美彦氏、自作を語る」で言及5作品 「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」より 全7項目 ●代表作 小説「四畳半神話大系」、 「四畳半タイムマシンブルース」、 「聖なる怠け者の冒険」、 「夜は短し歩けよ乙女」、 「太陽の塔」、 「有頂天家族」等 小説家 等で活躍する森見登美彦が影響を受けた・好きな作品。 ●「森見登美彦をつくった100作」より154本 ※「総特集 森見登美彦: 作家は机上で冒険する! (文藝別冊) Mook –…