藻類の一つ。ほかの藻類との違いとして、原核生物ということがあげられる。 35億年前から生育しており、光合成により地球の酸素を作り出したと言われている。 その一方で水草育成の愛好者からは嫌われている。一旦水槽に姿を現すと、速いスピードで繁殖し水草を覆い尽くしてしまう。独特のカビくさい臭いを発することも嫌われている原因の一つだろう。
メダカ水槽を立ち上げてからそこそこ経ち、水槽環境が整い始めたと思ったころから現れたのが藍藻です。 茶ゴケであれば、コケ取り生体を入れたり、水槽内のバクテリアが定着してくると減ってくるので、対策のしようはあるのですが、メダカ水槽に入れられて藍藻を食べてくれる生体はあまりいないのですよね・・・。 底砂や石、モスにのっぺりと張り付くので、今まで水替え時にピンセットを使って手作業で取り除いていましたが、一週間後には元通りになってました。 水の淀みが原因かもしれないと思い、外掛けフィルターの位置を変えてみたりもしたのですが、効果なしでした。 しかし、よくよく考えてみると藍藻が発生しているのは水槽左側のみ…
久しぶりのアクアリウム投稿、管理を怠っていたら腐海の森になってしまった水槽。ついには藍藻が発生してしまいました。まとめから書くと、うちの水槽はGEX グラステリア900水槽(90×40×50.5)タイプ。調べると容量約160リットルとのことなのでグリーンFゴールドを4g水に溶かして添加。15時間後に80%換水。これで消えました。 経過観察中ですが、水草へのダメージは今のところ明らかな変色とか枯れは見られません。生体は今のところエビしか入れていませんが、ヤマトヌマエビ・アルジー・ライムシュリンプともに無事のようです。 ちなみに80%換水を行っても水は黄色いです…つづく ーーーーーーーーーーーーー…
↓PREV 目次 大沼 北海道駒ケ岳 噴火湾沿いドライブ 磯谷温泉跡 大船遺跡 水無海浜温泉 大沼 快適な車中泊を終え、軽自動車は助手席を倒したまま動き出しました。 最初の目的地は大沼です。 早朝なので人はほとんどおらず、ただ静かで雄大な沼と森が広がっています。 ほんのりと朝霧がかかる遊歩道を歩きます。 静かな森に軽い音が響きます。音のする方を見ると、アカゲラと思しき鳥がいました(写真中央)。いわゆるキツツキです。 生まれて初めて見たので少し感動しました。 他にもカワセミとかもいたのですが、動きが速すぎて写真には収められませんでした。 奥に北海道駒ケ岳が見えます。 駒ケ岳にはこの後登りにいく予…
植物の超階層生物学: ゲノミクス×フェノミクス×生態学でひもとく多様性 (種生物学研究 43号)文一総合出版Amazon 本書は種生物学会による種生物シリーズの最新刊.最近の同シリーズのテーマは共進化と行動生態学ということで進化生態学が軸になっていたが,今回はゲノミクスとフェノミクス(ゲノムと環境の相互作用により実現された発現形質のセットを分析するもの)をつないで植物の戦略を超階層的に捉えることがテーマということで,かなり至近的なメカニズムにも踏み込み,視野を広げてくれる一冊になっている. 構成的には第1部がゲノミクス編,第2部がフェノミクス編,第3部が(研究者のための)ノウハウ編となっている…
スムシ唾液中のプラスチック分解酵素 フォロワー限定・2023/09/30 スムシって何?と思った方も多いと思います。「スムシ」でネット検索すると、養蜂サイトがたくさんでてきます。スムシは、ミツバチの巣を食い荒らす害虫として知られますが、メイガ上科のガであるハチノスツヅリガ Galleria mellonellaの幼虫のことです。英語では、Waxworm(Wax worm)と呼ばれています。スムシは、プラスチックを食べることで知られています。 プラスチックポリマーであるポリエチレン (PE)、ポリプロピレン (PP)、ポリスチレン (PS)、およびポリ塩化ビニル (PVC) は、世界のプラスチッ…
フェルマー素数は2でできる素数であるが、それをいまの画面に「ありそうだ」ということを納めるのは難しく、重力レンズを使ったとしても、私はいま見る必要はなさそうだ、と思われればそれっぽいものを表現することしかできない。そもそもトポロジカルなチェーンも自然には存在するものではない。ツバイの海底で藍藻団子を作って鉄を圧力で曲げて弁当箱を作ることもできる。宗教の誕生ではないが、貴重な鉄を補うことができる。浮力で。浮力の圧力で。必要な部分だけ重圧をかけて、くの字に曲げることができる。浮き上がるころには弁当箱は完成している。宗教の力を使って遠心力のレーンを作ることができる。金は?はなくて。ところで、もなくて…
かれこれ半年近く、上の90cm水槽と戦っている。 もういっそリセットした方が早いのでは、という家人の言葉は聞き流しつつ、色々と試してきた。 試す中で、ヤマトヌマエビを投入するものの先住民のハーフオレンジレインボー達に食われたり襲われたりして全滅した。そのためサイアミーズとオトシンしか苔取り生体がいない。 現状の課題として、藍藻をなんとかするために、まず水の白濁を解消したい。 白濁りに見える水は、おそらく植物性のバクテリアだと思われるのだが、48時間消灯したり、ブラックホールを入れたり、それ専用の薬剤を入れたりしてきた。どれも効果がなかった。 不思議なのが、消灯して暗い間に濁りが強くなることだっ…
アクアリウム 自分で水槽を立ち上げたことのある人は、一度は経験があると思われる 藍藻 私も水槽内が緑色になって、あ、グリーンウォーターができた と思っていたら、水槽の水が匂う・・・・ えーーーー グリーンウォーターと違う??? この緑色の正体は、アオコでした。 藍藻類で魚たちにも害を及ぼすようです。 慌てて水の全交換、水槽内の掃除、ろ過機の掃除を行ったのですが 3日ともたず、また緑色になってきます。 すごい増殖力です。 なかなか除去できません。 藍藻はシアノバクテリアと呼ばれています。 このやっかいもののシアノバクテリア 実は今注目されています。 このバクテリア、オイルやエタノールを生産できる…
藻類製品市場は2023年に53億米ドルと推定され、年平均成長率6.4%で成長し、2028年には73億米ドルに達すると予測されている。消費者は、食品、医薬品、化粧品、バイオ燃料など様々な産業において、自然で持続可能な代替品を求めるようになってきている。藻類製品は、再生可能で環境に優しい栄養素、生物活性化合物、原材料の供給源であり、環境意識の高い消費者にとって非常に魅力的である。 藻類には、タンパク質、ビタミン、ミネラル、オメガ3脂肪酸などの必須栄養素が豊富に含まれていることが知られている。免疫系のサポート、心臓血管の健康、認知機能など、これらの健康上の利点に対する意識の高まりが、藻類ベースの栄…
オゾン発生器って、聞いたことある?まるで科学映画の道具のようだけど、そのパワーは現実のウイルスと菌に立ち向かう武器さ。今回の話は、そんなオゾン発生器と、それがどうやってウイルスと菌をコントロールするのか、それについてだよ。この記事を読んで、見えない敵に立ち向かうための知識を手に入れてほしい。さあ、僕たちの旅はこれからだよ! 菌界の住人たち - 菌の基本知識 菌って何? - シンプルに解説 菌の特技 - 菌の化学的、生物学的特性 見えない戦士たち - 菌の種類とその役割 ウイルス vs 菌 - どんな違いがあるの? ウイルスって何? - その独特な存在を解説 ウイルスと菌、どこが違う? - 両者…
こんにちは、なべです。 今日は「MOONEILA (ムーネイラ) M1シアノバクテリアセラム」をレビューします。 こちらの商品は、7 Turnberry Quay Ltd 様から提供していただきました。 MOONEILAは、天然由来成分を大切にした、養肌というスキンケアを実現するメイドインジャパンのスキンケアブランドです。 色々と興味を惹かれ、こちらの美容液を使ってみたのでレビューします。シアノバクテリアセラムは、30mlで7200円となっています。 ざっくりこちらのシアノバクテリアセラムをお勧めしたい方は以下。 肌のくすみが気になる(透明感が欲しい) 乾燥が気になるので保湿力を高めたい 肌に…
また大長編です。体調のすぐれない方はご退出ください笑。 ハシゴした2つの夏緑樹林がキノコで満ち満ちておりました。 ひとつめの森、観察会の一参加者として。 実はここ、6月の記事でニホンミツバチの巣をご紹介した場所でしたが…… オオスズメバチが悠々と出入りしてました。全滅させられたようです。蜂球攻撃でいつも防衛できるわけじゃなかったんだ。 他人と山を歩くのは勉強です。必ず誰かが師となって思い込みを正してくれます。例えばこれ、これまでは考えもせずソバナとしていました。本当の名はフクシマシャジン。がく片の形が全然違うんです。 粘菌ムラサキホコリが胞子を飛ばしていました。カビでもなく鼻毛でもなくアメーバ…
2023年8月23日に、QYResearchは「グローバル藍藻に関する調査レポート, 2023年-2029年の市場推移と予測、会社別、地域別、製品別、アプリケーション別の情報」の調査資料を発表しました。藍藻の市場生産能力、生産量、販売量、売上高、価格及び今後の動向を説明します。世界市場の主要メーカーの製品特徴、製品規格、価格、販売収入及び世界市場の主要メーカーの市場シェアを重点的に分析する。過去データは2018年から2022年まで、予測データは2023年から2029年までです。 コロナ禍によって、藍藻(Blue-green Algae)の世界市場規模は2022年に 百万米ドルと予測され、202…
【ゆっくり解説】植物?細菌?「シアノバクテリア」とは何者なのか?を解説/生物の誕生と進化に重要な役割を果たした藍藻とは 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=T5ioY0nXKLM シアノバクテリアが宿主に取り込まれていく過程 シアノバクテリアの進化と葉緑体 東京薬科大学 その昔、シアノバクテリアが真核細胞に内部共生し、それが葉緑体へと進化した、つまり植物が誕生したとされています。 その根拠の一つが、光合成系がシアノバクテリアと葉緑体とで似ている点が挙げられます。両者とも、チラコイド膜を持ち、そこで光化学系 I 等から構成…
久々に魚水槽の掃除を…うわー苔か藍藻だらけでもう手の施しようがない! というわけでリセットすることにしました。住人はランチュウ×1、アルビノドジョウ×3。 1時間半の奮闘の結果、何とか引越完了。左下にいるのがランチュウで、まだ警戒していますね。落ち着いたらエサをやることにしましょう。 つぎにクランウェルツノガエルの水槽もウ●コだらけになっていたので、個体を取り出した後で掃除を実行。取り出された個体がこれ↓です。デブ。 掴んでみたら跳ねたり飛んだりして暴れましたが、そういうことがない限り向きを変えるくらいの動きしかありません。成人病とか大丈夫だろうか。 本日はこれで力尽きたので、明日以降にシフト…
スピルリナはインスリンの上昇を引き起こしますか? この記事で述べたように、スピルリナは血糖値と血圧、インスリン抵抗性、抗酸化/抗炎症特性、およびインスリン抵抗性も高めるようです (表 2)。 ピルリナを摂取するのに最適な時間帯はいつですか? 純粋で自然な食事であることを考えると、個人の健康法を補うために追加摂取することを選択することもできます。ピルリナはタンパク質の最も豊富な自然食品源であり、高タンパク質の食品は注意力を高めることが示されているため、就寝の少なくとも4時間前にピルリナを摂取するのが最善です。organic blue spirulina powder ピルリナはあなたをより精力的…
7月半ば。オイカワの産卵を見に行ったことで、あの魚も見たくなったので行ってみることにした。 オイカワを撮影した川から数km離れた別の川。水系は同じだからオイカワの撮影をした川にもいるんだろうけど、過去に実際に見て、いることがわかっている場所のほうが良いだろう。30℃を超える暑さの中、あまり長時間外にいるようなことは避けたい。 オイカワ 到着してすぐに魚を発見! ....でもオイカワでした。婚姻色が強く出た大きなオス。15cmを超えてそう。嬉しいけれど、今回の狙いは君じゃないんだ.... 今回の狙いは魚だけど、それ以外にも興味を引かれる。 カワセミ 7~8cmはありそうな大物をゲット。筆者の感覚…