藻類の一つ。ほかの藻類との違いとして、原核生物ということがあげられる。 35億年前から生育しており、光合成により地球の酸素を作り出したと言われている。 その一方で水草育成の愛好者からは嫌われている。一旦水槽に姿を現すと、速いスピードで繁殖し水草を覆い尽くしてしまう。独特のカビくさい臭いを発することも嫌われている原因の一つだろう。
久しぶりのアクアリウム投稿、管理を怠っていたら腐海の森になってしまった水槽。ついには藍藻が発生してしまいました。まとめから書くと、うちの水槽はGEX グラステリア900水槽(90×40×50.5)タイプ。調べると容量約160リットルとのことなのでグリーンFゴールドを4g水に溶かして添加。15時間後に80%換水。これで消えました。 経過観察中ですが、水草へのダメージは今のところ明らかな変色とか枯れは見られません。生体は今のところエビしか入れていませんが、ヤマトヌマエビ・アルジー・ライムシュリンプともに無事のようです。 ちなみに80%換水を行っても水は黄色いです…つづく ーーーーーーーーーーーーー…
普段みることのない微生物。 微生物は、100μm(0.1mm)以下のもので、菌や細菌、ウイルス。 このことについて、わかりやすく記載されています。 微生物すべてが悪さをするものではなく、いいものもある。ただ、いいだけではなく、悪さの背反をもっていたり。日和見的な微生物もいる。 なんか見てると、人間に似ているかなと。敵もいれば味方もいる。味方もときによっては敵になるし、その逆もしかり。 シアノバクテリア 藍藻 - Wikipedia これがいるから、地球環境が作られて、いまの生態系が作られた。そして、スーパーフードとしても取得されることもある。なんか、こういう微生物に支えられながらという感じです…
普通に船旅をする上では、絶対に通過することもない海ではありますが、知っていて損はなさそうです。 同じ視点で3つというのではなく、3方向から「危険」と思われる海をあげてみたいと思います。 消える海 汚い海 ダイバー注意の海 それぞれについてそれがどこにあるのかを交え、お話してみたいと思います。 1.消える海 皆さんも恐らくご存知の「バミューダトライアングル」です。 場所はフロリダ半島の先端・プエルトリコ・バミューダ諸島の3方を結んだトライアングル(三角形)で囲まれた海のことを示します。 ↑ http://j.people.com.cn/n3/2016/0316/c95952-9030702.ht…
そう言えば、新しい日焼け止めを使いはじめました。 レカルカ PURE MOIST UV MINERAL こちら、天然由来の保湿成分MAAs配合でSPF17/PA++でなんと塗ったまま眠れる日焼け止めなんです! クレンジング不要、保湿クリームの代わりにもなる。 というのも、こちら紫外線吸収剤や散乱剤を使用せず、天然成分のMAAsでUV ケアが出来るという製品。 両方入ってないって今まで出会ったことがない、、、😲 MAAs(マイコスポリン様アミノ酸)は紫外線からお肌を守るだけでなくコラー ゲンやヒアルロン酸をつくる線維芽細胞を増やし、ヒアルロン酸生成効果まで あるという優れものです。 そして、ツボ…
ぼのぼのさんのツイートに触発されて,こちらも(始めるとき)安上がりな水草水槽について書いてみようと思いました. 今回は「トニナ」に的を絞ろうと思います.トニナが育てばまあ大抵行けるだろうという想定です.資材は現在トニナやエグレリア,レッドリーフマヤカなどが爆増している30キューブ水槽のものとほぼ同じです. 30キューブ~60㎝まで,特に使う資材は変わらないのであまり値段は変わりません.スペースとデザインの問題です. 必要なもの ・水槽 約3000円~4000円 ・フレームラック 約4000円 ・底面フィルター 約3000円 ・60㎝×30㎝程度の板 約1000円 ・小型ボンベ式CO2 約700…
こんにちわ!かつやんです!オトシンの中でも特に小型で、大きな頭とプレコの様な身体のオトシンの仲間『ボルケーノオトシン』について紹介します!ペルー産のオトシンの仲間で、日本で流通されたのも割と最近です! 頭部が大きく扁平しており、頭でっかちでコミカルな表情がかわいい種です。 頭部が赤みを帯びている事が名前の由来とも言われています。 胴体部分はゼブラやタイガーオトシンのような縞模様が入り個性的で人気の高い生体です!。 勿論コケ取りも出来ますが、プレコの餌等にもよく懐きます。ボルケーノオトシンはオトシンクルスやネグロに比べ飼育難易度も高いので飼育にもコツや方法が必要です。 ※私も何度か失敗してます。…
スターレンジはイチ押しの植物です. なにせコツさえつかめばとにかく育てやすい. 栽培法の開発に時間を要しましたが,若干の変更を経ていくつかの変法を開発するまで至ったので紹介します. 密閉式栽培法 I法 ・単に湿らせた(NOT浸水させた)ソイルに挿し木,もしくは横倒しにする.ケースは密封し,根付いてきたら若干通気を設ける I法に至るまでにかなり時間を要しました.スターレンジを水草と思っており,ソイルを水浸しにしていたためです.スターレンジはソイルが水浸しの環境では根をうまく張ることができず,うまく育たないということに気づくまで何年も要しました.最初は挿し木ではなく,果実を入れて実生ボトル栽培から…
[EFSA]意見等 -全ての動物種に使用するアガソスマ(P.J. Bergius) Pillans(ミカン科の植物) (ブチュの葉オイル)の葉由来エッセンシャルオイルからなる飼料添加物の安全性と有効性(FEFANA asbl) Safety and efficacy of a feed additive consisting of an essential oil from the leaves of Agathosma betulina (P.J. Bergius) Pillans (buchu leaf oil) for use in all animal species (FEFANA …
久しぶりに原稿を上げるなら、水槽のネタからで。 大阪府泉南市で採集したミナミヌマエビ(遺伝的な同定はせず、形態学的に)を、熱帯魚水槽に移入して1週間。 「ヒーターを使用し水温を一定に保った水槽内では通年繁殖が可能」とあるので、抱卵が楽しみです。 mizukusasuisou.com 私の留学期間中水槽を管理してくれたI先生が、熱帯魚の淡水水槽を作ってくれて、black mollyの繁殖など、ほほえましく医局をいやしてくれているのですが、28℃設定の120cm水槽は、LED照射で藍藻、緑藻が増えています。 上部フィルターでろ過装置はあるものの、個体数も多く、コケ対策が必要です。3月5日ミナミヌマ…
先日載せたラクテリア t133440307k641.hatenablog.com 実は、よく見れば分かるのですが、このタイミングで苔取りのためにヤマトヌマエビを投入しています。(小さい水槽に4匹も) 1週間でどれくらい綺麗にになったのか? 結果は… そこそこ綺麗になりました。 本当は、藍藻の凝り固まったものは食べなかったのでそこはピンセットで取り除いたので本当はもう少し汚かったです。 しかし、それ以外のモヤモヤした苔は無くなりました。 ヤマトは相変わらず流石ですね。
昨年6月頃に立ち上げたラクテリアですが、最後に載せた姿が(たぶん)こちら。 t133440307k641.hatenablog.com この後、2匹入れていたペルマトが喧嘩をしてしまうということがあり、長らくペルマト1匹で飼い続けていました。 しかし、ペルマトが苔(藍藻)を食べなくなったのか、苔の増殖スピードが勝ったのか、気が付けば苔まみれになっていました。 そして、ニューラージパールグラスも絨毯となる事はありませんでした。 光量はそれなりにあると思うので、やはりCO2添加が無いのが厳しいのか。 水換えを週に3回ぐらいやれば育つのかもしれませんが、現状週に1回しかできないのでやはり厳しい所です…
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆ 今日は令和4年(如月・きさらぎ)・2月6日(日曜日)赤口です。・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 ・・ 5℃・0℃・乾燥注意報・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 2月6日は 海苔の日( 記念日) 全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966年(昭和41年)に制定。 701年(大宝元年)に制定された大宝律令において海苔が年貢として納める海産物の一つとして指定された。 これにちなんで、大宝律令が施行された702年(大宝2年)1月1日を…
水草において硬度を下げた方がいいというのはもはや通説になっているのですが,その理由について予想を立ててみます. 「KHが高いのがよくない」は特によく言われていますし,体感的にもそう感じます.これに関して今回はCa2+が悪さをしていると仮定します. まず水草のCa毒性(?)について. 植物においてはAl毒性は有名ですが,Ca毒性はあまり知られていません. つまり,そもそも水草においてだけCa毒性が非常に問題になるというのが変な話です. しかし. 水草においては全草が水中にあるため,Ca2+が生長点を外から直撃するという点において陸上職物と大きな違いがあるのではないか?という予想を立てました. C…
水草業界の冷え込みはすさまじいですね. どのくらいすさまじいかというと,かつて業界をリードしたショップは「水草はもう流行りませんし流行るものでもありません」と断言,多くのショップには金魚藻しか並んでおらず,この私が「お探しのものは見つかりませんでした」という意味である404 エラーをTwitterのアカウント名にするくらいです. しかし. 水草は今だからこそ,流行りうる存在です. 他のあらゆる熱帯魚よりも流行るポテンシャルがあります. そもそも,水草はどのくらいあるのでしょうか? アクアルートで扱われる水草は,品種やバリエーションを含めると2000は軽く超えると思います.例を挙げれば,ブセファ…
落ち葉も少なくなり、池に浮いている葉は激減しました。 でも、時々、小さな葉が浮かんでいるので、小さな網で掬い、取り除いています。 そうしないと、やがて沈んでいき、池が富栄養化してしまうからです。 人工で作られた池の中には、金沢市の「兼六園の池」のように先人の知恵で、河川からの水の流入や、各池への循環等の水質活性化対策が講じられ、かつマメに手入れがなされ300年以上経っても大きな問題がない池もありますが、しかし、人工的な池は水の循環や入れ替えが無かったり、流入物が自然ではないものも多く、形状も含め、自然池より何十倍、何百倍のスピードで「富栄養化」となっていきます。生活排水の流入が等があれば、一層…
こんにちわ!かつやんです!小さなオトシンの中でも特に小型でタイガー柄の可愛い掃除屋さんタイガーオトシンの飼育について紹介します! 南米原産のオトシンの仲間。 コケ取りが出来る熱帯魚で、草食で温厚な性格の為幅広い種類と混泳もさせやすく人気の高い生体です! 因みにオトシンタイガーはオトシンクルスやネグロに比べ大きさは小型。 飼育難易度が非常に高いのが特徴です。適した水質や茶コケ以外の餌情報も明確な物は無く、オトシンやプレコの飼育を経験された方が現在も試行錯誤しています。この記事ではそんなオトシンタイガーの特徴や飼育方法・種類・混泳などを詳しく解説していきます! オトシンタイガーの特徴 オトシンタイ…