藤原師通の長男。摂政・関白太政大臣。 白河法皇の勅勘を蒙り、長男藤原忠通に関白を譲って宇治にて蟄居。 白河法皇の死後復権を果たすが、次男藤原頼長とともに長男忠通と対立。忠通より頼長へ氏長者の座を与えた。 親子兄弟の対立はやがて保元の乱の一因となるが、敗北のうえに負傷した頼長は父を頼って逃れてきたが忠実はそれを拒んだという。