漫画家。はてなダイアラー。id:mangacchi 04年に描き下ろしコミック『凹村戦争』でデビュー。 作品に『世界の終わりの魔法使い』シリーズなど。 現在『ディエンビエンフー』を「月刊IKKI」(小学館)で、『世界の終わりの魔法使い』を「モーニング2」(講談社、隔月刊)で連載中。 マンガっち、DJまほうつかい、としても活動し、音楽、映像、文筆も手がける(たまに)。 唯一の趣味はREPHLEXの音源収集。
リスト::漫画家
地下アイドルの法律相談【電子特典カラーイラスト付き】 作者:深井剛志,姫乃たま,西島大介 発売日: 2020/07/17 メディア: Kindle版 おすすめ度: ★ (3つ星が最高点) アイドルと事務所のトラブル事案に詳しい弁護士の深井剛志、元地下アイドルで現在ライターとして活躍している姫乃たま、漫画家の西島大介による、地下アイドルの法律相談の指南書。 本書で取り上げられている主な事例としては、 ・アイドルの給与はどうやって決まるの? ・アイドルは水着撮影の仕事を断ってもいいの? ・恋愛禁止条項って、本当に契約書に記載されているの? ・体調が悪くてライブを休んだら、事務所から損害賠償請求され…
// 「まさか4年後にキラキラアイドルになると思わなかった」 ふっくらして垢抜けない少女と、華やかな衣装を纏う可愛いアイドル…この2つの写真、実は同一人物のものなんです。今、SNS上では4年の歳月をかけて外見を磨き、今年デビューを果たしたアイドル、眠井れむさんのビフォーアフターが話題になっています。 「家畜」から「キラキラアイドル」へ ダイエットとメイクで変身した眠井れむが語る(画像2)|よろず〜ニュース (yorozoonews.jp) 「家畜」から「キラキラアイドル」へ ダイエットとメイクで変身した眠井れむが語る(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース 地下アイドルの法律相談 作者:…
イベント現地に予定より2時間半も早く着いてしまったてきちゃん。重いキャリーケースを宿へゴロゴロ転がして部屋の鍵を受け取るのも面倒くさい。とはいえ、握力20kgちょいのもやしでド鬱の僕が設営に役立つともあまり考えられない。昨日見つけた恐竜に吹っ飛んだ鯉のぼりが絡まって、威厳のある宗教家みたいになっている。設営準備の邪魔にならないよう海岸に座って、帰りの電車で読もうと思っていた高野文子の漫画『絶対安全剃刀』を読み始めた。が、没頭してスイスイ読んであっという間に読了、他にすることが無くなった。結局、主催のアスケンに紛れ込んで準備を手伝うことにした。 照明の配線、弁当ブースの値札貼り付け、机の運搬、め…
// 女性アイドルグループ・+Sugar.の天衣ゆなが、卒業の条件として示談金50万円を請求されたことを3月18日のツイッターで明かした。 天衣は、グループを「いずれ辞めさせてもらう」とリーダーのメグ・ピッチ・オリオンに伝えたという。 すると、リーダーを含めたメンバーから「卒業なんて形で絶対に発表させない」と言われ、「後日話し合いにて初期投資25万、精神的苦痛を受けたので+25万、示談金として計50万を払えと言われました」と報告。 さらに「誓約書にも今すぐサインしろと強要されたので怖くなり断りました」と明かす。 アイドル+Sugar.天衣ゆな、卒業の条件として50万円を請求され、即座に脱退(S…
キャッシュレス決済「導入済み」の書店、66%に https://www.shinbunka.co.jp/news2021/03/210318-01.htm 「海猿」佐藤秀峰氏の請求棄却 アマゾン電子書籍巡る裁判 https://www.sanspo.com/geino/news/20200330/sot20033019210022-n1.html ところざわサクラタウンの「本棚劇場」、人気スポットに https://www.shinbunka.co.jp/news2021/03/210317-03.htm JRAC「親子で読んでほしい絵本大賞」贈賞式開催、JPICオンラインで配信も https…
自分の身を守るためにパート、アルバイト、フリーランスで働く人にも読んでほしい一冊 本書は自由法曹団、労働弁護団に所属する、労働組合と大変近いところにいる旬報法律事務所の深井剛志弁護士、地下アイドル活動を10年おこなってきたライターの姫乃たまさん、漫画家の西島大介さんの共著である。 「地下アイドル」とは、地上波、つまりテレビなどに登場する一握りのアイドルと対比して、ライブを中心に活動しているアイドルのことを呼ぶ。主な収入源はライブ会場での物販だ。単独では集客が少ないため1回のライブに数組のアイドルが15~30分程度のステージに交代で出演し(これを「対バン」という)、終演後1時間かけてCDや各種グ…
学校司書として勤務し始めた頃、図書室でなにげなくみつけた印象深い本があります。 『だれかを好きになった日に読む本』(きょうはこの本読みたいな) だれかを好きになった日に読む本 (きょうはこの本読みたいな)発売日: 1990/06/01メディア: 単行本 シリーズもので「ケンカした日に読む本」「うそをついた日に読む本」などがあり、シチュエーションに合わせた子供向きのアンソロジーです。 いつも本棚の一番下にあったこのシリーズ、分厚いせいか残念ながらほとんど借りられることがありませんでした。 特に「だれかを好きになった日~」というタイトルがついたこの本は、恥ずかしくて余計手に取りづらかったのかもしれ…
出版状況クロニクル154(2021年2月1日~2月28日) https://odamitsuo.hatenablog.com/entry/2021/03/01/000000 アマゾンの敗訴確定取消訴訟> 「場の提供者」の表示責任で初判断 https://www.tsuhanshimbun.com/products/article_detail.php?product_id=5662&_ssd=1 新聞や雑誌へはほとんどが前年比マイナス…4マス別個の業種別広告費推移(最新) http://www.garbagenews.net/archives/2137844.html 帯広の船越さんが最優秀賞…
2021/03/16 グリムポーカーの続報出ました! ども。コモノです。 本年度は無事開催の運びとなったゲムマ2021大阪。ぼっちのホビーBlogでは実際にアタシが行けないという理由から、これまでゲムマ大阪の新作はあまり探し回って来なかったのです。しかし、ふと「それで良いのか?」という気持ちにふと囚われましてちょっと探してみようと思い立った2021年春。過去お気に入りの作品がゲムマ大阪でデビューを飾り、東京の春ゲムマでは大盛り上がりしていた作品もあったことを思い出したのです。 ゲムマ大阪vol.1はコチラ! www.comonox.com という事で、ちょっと大阪ゲムマのピックアップ始めます!…
弓指寛治 個展「四月の人魚」。2018.4.6~4.29。ゲンロン カオスラウンジ 五反田アトリエ。 2018年4月30日。 期待された人間が、たちまち評価が上がって行くということはあるが、それは若さだったり、他の要素がからんでいることも少なくなく、そして、それは運の強さみたいなものが不可欠だったりすることも多いように思う。 とても少ないというか、幅の狭い経験しかないものの、20年くらい細々とアートを見てきて、ぱっと売れたり注目されて来たりして、その後は伸び悩んだり、それは実は最初の評価が高すぎただけなのか、そこからさらにすごくなっていくことはあまりなくて、それは売れたり注目されたり、もっと平…
簡単なボードゲーム紹介その476【すべてがちょっとずつ優しい世界】 イラストレーター 西島大介氏の可愛くて味のあるイラストがボードゲームになって遊べるようになりました。 プレイヤーはそれぞれ勝利条件の異なる役カードを1枚受け取り、相手に勝利条件を知らせないようにしながら、勝利条件が満たせるようにアイテムカードを集めるか7種類全てのアイテムカードを集めることを目指します。 山札にはアイテムカードが7種類計50枚と「ひかりの木のカード」3枚と「さいごのひかりの木」カードが1枚が入っています。山札をゲームの準備どおりにまとめたら、ゲーム開始です。 プレイヤーは山札の1番上のカードを引いて右に並べてい…
アイドルに恋愛禁止ルールを強いることの是非が話題になっている。非常に論じやすいテーマであるがゆえに、アイドルオタクやアイドル本人、業界関係者、一般人など色んな人が色んな意見を言っているが、改めて考えてみよう。 今更ながらこんなことが話題に上がっているのは、ハロー!プロジェクトのアイドルJuice=Juiceに所属する高木紗友希さんがシンガーソングライターの男性との同棲を文春にすっぱ抜かれた結果、同グループでの活動を終了させることとなったからだ。 今回報道されていることについて、高木本人から急遽説明を受けました。その上でハロー!プロジェクトのメンバーとして、自覚を欠いていると総合的に判断し、今回…
メモ ウィリアム・パウンドストーン「囚人のジレンマ:フォン・ノイマンとゲームの理論」 クリストファー・シルヴェスター編「インタヴューズ:Ⅱスターリンからジョン・レノンまで」 ケネス・アンガー「ハリウッド・バビロン」 ケネス・アンガー「ハリウッド・バビロンⅡ」 トルーマン・カポーティ「ティファニーで朝食を」 原尞 「そして夜は甦る」 原尞 「私が殺した少女」 原尞 「さらば長き眠り」 原尞 「愚か者死すべし」 原尞 「それまでの明日」 村上春樹「村上ラヂオ3-サラダ好きのライオン」 宮本輝「泥の河・蛍川・道頓堀川」 高野秀行「謎の独立国家ソマリランド-そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリア…
日本出版販売とトーハンの両社が首都圏1都3県で在宅勤務を拡大へ 緊急事態宣言対象エリアで https://media-innovation.jp/2021/01/13/nippan-tohan-under-emergency/ 日販、緊急事態宣言に伴う業務体制を発表 https://www.shinbunka.co.jp/news2021/01/210112-02.htm 文教堂GHD、希望退職者25人に https://www.shinbunka.co.jp/news2021/01/210114-01.htm 芳林堂書店が「酒のほそ道」新刊に合わせ日本酒21種 「一合瓶、宅飲みにも」 htt…
■2020年に読んだ本ベスト5 毎年の恒例となっている、前年の一年間に私が読んだ(出版年等は問わず再読も含む)本の中からオススメ本を紹介する試みであり、2018年:1位『朗読者』(ベルンハルト・シュリンク/新潮社)、2019年:1位『夜行』(森見登美彦/小学館)に続き、三度目となる。 ●第5位:『人世を変えてくれたペンギン 海辺で君を見つけた日』(トム・ミッチェル/ハーパーコリンズ・ジャパン) 人生を変えてくれたペンギン 海辺で君を見つけた日 作者:トム・ミッチェル 発売日: 2017/01/21 メディア: 単行本 20代の頃(1970年代)、アルゼンチンの全寮制男子校に教師として赴任したイ…